神村

日本の広島県沼隈郡にあった村

神村(かむら[1][2])は、広島県沼隈郡にあった。現在の福山市の一部にあたる。

かむら
神村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
松永町神村金江村東村藤江村本郷村柳津村松永市
現在の自治体 福山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
沼隈郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 5,388
国勢調査、1950年)
隣接自治体 赤坂村、金江村、柳津村、松永町、本郷村、芦品郡有磨村福相村
神村役場
所在地 広島県沼隈郡神村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

  • 河川:羽原川、鍋田川[2]

歴史 編集

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、沼隈郡神村が単独で村制施行し、神村が発足[1][2]
  • 1954年(昭和29年)3月31日、沼隈郡松永町、金江村、東村、藤江村、本郷村、柳津村と合併し、市制施行して松永市を新設して廃止された[1][2]

地名の由来 編集

崇神天皇54年天照大神を当地(吉備名方浜)に移し4年間奉斎した宮址であるため[2]

産業 編集

  • 農業、畳表、養蚕[2]
  • 1896年(明治29年)沼隈製糸合資会社設立[2]
  • 1916年(大正5年)合資会社信栄社設立[2]

教育 編集

  • 1891年(明治24年)第四尋常小学校が神村東尋常小学校、神村西尋常小学校となり、1894年(明治27年)両校を合併[2]。以後、1907年(明治40年)神村尋常高等小学校、1908年(明治41年)神村尋常小学校、1921年(大正10年)神村尋常高等小学校と変遷[2]

名所・旧跡 編集

  • 今伊勢宮[2]

脚注 編集

  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』175頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『角川日本地名大辞典 34 広島県』266-267頁。

参考文献 編集

関連項目 編集