石見村 (鳥取県)

日本の鳥取県日野郡にあった村

石見村(いわみそん)は、かつて鳥取県日野郡にあった村で、現在の日野郡日南町の一部にあたる。

いわみそん
石見村
廃止日 1959年4月1日
廃止理由 新設合併
高宮村伯南町多里村石見村福栄村日南町
現在の自治体 日南町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
日野郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 日野郡伯南町、黒坂町、福栄村
岡山県阿哲郡神郷町新見市
石見村役場
所在地 鳥取県鳥取県日野郡石見村上石見(旧庁舎位置)
座標 北緯35度06分45秒 東経133度21分28秒 / 北緯35.11242度 東経133.35775度 / 35.11242; 133.35775 (石見村)座標: 北緯35度06分45秒 東経133度21分28秒 / 北緯35.11242度 東経133.35775度 / 35.11242; 133.35775 (石見村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

1959年(昭和34年)4月1日に日野郡伯南町、高宮村、多里村、福栄村と合併し、日野郡日南町となった。

沿革 編集

  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、日野郡上石見村、中石見村、下石見村、三吉村が合併して村制施行し、石見村が発足[1]。日野郡福成村組合村を結成し組合村役場を大字上石見に設置[2]
  • 1912年(大正元年)12月28日 - 日野郡福成村と合併し、石見村が存続[1]
  • 1923年(大正13年)12月1日 - 国鉄伯備北線上石見駅が開業。
  • 1946年(昭和21年)8月 - 石見西国民学校火災により全焼。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 石見村立石見中学校開校。
  • 1953年(昭和28年)8月8日 - 竜泉寺十一面観音立像が鳥取県指定保護文化財となる。
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 日野郡伯南町、高宮村、多里村、福栄村との対等合併により日南町となる[1]

行政 編集

  • 石見村役場

教育 編集

  • 石見村立石見中学校
  • 石見村立石見東小学校
  • 石見村立石見東小学校花口分校
  • 石見村立石見西小学校

交通 編集

鉄道

脚注 編集

  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』84頁。
  2. ^ 「福成村〈日南町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』664頁。

参考文献 編集

関連項目 編集