町方町 (愛西市)

愛知県愛西市の地名
日本 > 愛知県 > 愛西市 > 町方町

町方町(まちかたちょう)は、愛知県愛西市にある地名。字が34ある。

町方町
名鉄尾西線町方駅
名鉄尾西線町方駅
町方町の位置(愛知県内)
町方町
町方町
町方町の位置
北緯35度11分37.6秒 東経136度43分16.3秒 / 北緯35.193778度 東経136.721194度 / 35.193778; 136.721194
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 愛西市
地区 佐織地区
町名制定 2005年平成17年)4月1日
面積
 • 合計 2.016831327 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[2]
 • 合計 3,926人
 • 密度 1,900人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
496-8014[3]
市外局番 0567(津島MA[4]
ナンバープレート 名古屋

地理 編集

佐織町域西部の領内川右岸に位置する。

字一覧 編集

 
字北堤外のスーパーマーケット
 
字新西馬の蓮田

(配列は五十音順・読みはYahoo!地図による[5]

  • 足立川(あだちがわ)
  • 石塚(いしづか)
  • 大杁先(おおいりさき)
  • 大原(おおはら)
  • 大山田(おおやまだ)
  • 海用(かいよう)
  • 案山子(かがし)
  • 北堤外(きたていがい)
  • 北前(きたまえ)
  • 五軒家(ごけんや)
  • 五軒家東(ごけんやひがし)
  • 小原(こはら)
  • 小山田(こやまだ)
  • 西馬(さいま)
  • 十二城(じゅうにしろ)
  • 庄司原(しょうじはら)
  • 新西馬(しんさいま)
  • 祖父池(そぶいけ)
  • 地官(ちかん)
  • 東馬(とうま)
  • 西大山田(にしおおやまだ)
  • 西祖父池(にしそぶいけ)
  • 八田野(はったの)
  • 彦作堤外(ひこさくていがい)
  • 彦作堤内(ひこさくていない)
  • 二ツ橋(ふたつばし)
  • 古江(ふるえ)
  • 松川(まつがわ)
  • 丸池(まるいけ)
  • 三角(みすみ)
  • 南堤外(みなみていがい)
  • 宮西(みやにし)
  • 宮前(みやまえ)
  • 横江(よこえ)

歴史 編集

海用に姥ケ森古墳、大原・高砂・鵜廻で古墳時代の遺物が、十二城で古墳時代から鎌倉時代の遺物が出土しており[6]、古くから人が居住していたようである。また、古代の馬津駅跡が松川付近に所在したという説もあり、十二城址は鎌倉時代の板垣冠者の居城であるという[6]

沿革 編集

世帯数と人口 編集

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
町方町 1,528世帯 3,926人

人口の変遷 編集

国勢調査による人口の推移

2005年(平成17年) 4,090人 [8]
2010年(平成22年) 4,076人 [9]
2015年(平成27年) 3,986人 [10]

小・中学校の学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]

小学校 中学校
彦作堤内 愛西市立北河田小学校 愛西市立佐織中学校
その他 愛西市立草平小学校 愛西市立佐織西中学校

交通 編集

 
愛西市巡回バス「町方町新西馬」停留所(2009年改正ダイヤ当時)

鉄道 編集

バス 編集

かつては国道155号上を名鉄バスが走り、上新田・河原停留所が設置されていた[12]が、現存しない。

停留所名 座標 ルート
86 町方町新西馬 北緯35度11分29.2秒 東経136度42分36.3秒 八開
88 町方町松川(デリカ前) 北緯35度11分21.9秒 東経136度42分56.6秒 八開
89 町方駅 北緯35度11分21.3秒 東経136度43分37.9秒 八開、佐織南
90 五軒家 北緯35度11分37.9秒 東経136度43分52.7秒 八開、佐織南
117 東藤浪(町方橋北) 北緯35度11分26.7秒 東経136度43分58.7秒 佐織南

道路 編集

施設 編集

 
根高排水機場
  • 愛知県海部応急ポンプ管理センター
  • 津島社
  • 神明社
  • 白山社
  • 姥ケ森神社
  • 浄土宗唯称寺
  • 西生寺
  • 大聖寺
  • 五軒家排水機場
  • 町方保育園
  • 根高排水機場
  • 根高第二排水機場

脚注 編集

  1. ^ 愛知県愛西市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月14日閲覧。
  2. ^ a b 人口・世帯数(佐織地区)” (PDF). 愛西市 (2019年5月1日). 2019年5月14日閲覧。
  3. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月13日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月13日閲覧。
  5. ^ Yahoo!地図 愛西市町方町2013年9月29日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1246.
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 930.
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 小・中学校”. 愛西市. 2019年5月14日閲覧。
  12. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1867.
  13. ^ 愛西市. “愛西市巡回バス”. 2024年4月9日閲覧。

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 

関連項目 編集