田中町

日本の長野県小県郡にあった町

田中町(たなかまち)は、長野県小県郡にあった。現在の東御市中心部、しなの鉄道田中駅周辺にあたる。

たなかまち
田中町
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 編入合併
田中町祢津村和村東部町
現在の自治体 東御市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
小県郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,424
国勢調査1955年
隣接自治体 小県郡祢津村、和村、豊里村神川村塩川村滋野村北佐久郡北御牧村
田中町役場
所在地 長野県小県郡田中町
座標 北緯36度21分34秒 東経138度19分49秒 / 北緯36.35956度 東経138.33031度 / 36.35956; 138.33031座標: 北緯36度21分34秒 東経138度19分49秒 / 北緯36.35956度 東経138.33031度 / 36.35956; 138.33031
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

本項では町制前の名称である県村(あがたむら)についても述べる。

地理 編集

歴史 編集

  • 1876年明治9年) - 加沢村、常田村、長坂村、夏目田村、田中村、本海野村及び海善寺村が合併して、県村が発足する。
  • 1883年(明治16年)
    • 1月26日 - 県村の区域の一部が分立して、加沢村及び海善寺村が発足する(海善寺村の区域は後に和村の区域の一部になる。)。
    • 7月23日 - 県村の区域の一部が分立して、本海野村、田中村及び常田村が発足する。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、田中村、常田村、加沢村、県村及び本海野村の区域をもって、県村が発足する。
  • 1953年昭和28年)10月1日 - 県村が町制施行及び名称を変更して、田中町となる。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 田中町、祢津村及び和村が合併して、東部町が発足する。

交通 編集

鉄道路線 編集

道路 編集

参考文献 編集

関連項目 編集