甘露寺国長

江戸時代後期の公卿。母は河越左門の娘(子に百々御所上臈)。従一位・権大納言、武家伝奏。甘露寺家31代

甘露寺 国長(かんろじ くになが)は、江戸時代後期の公卿官位従一位権大納言武家伝奏甘露寺家31代当主。

 
甘露寺国長
時代 江戸時代後期
生誕 明和8年9月10日1771年10月17日
死没 天保8年6月18日1837年7月20日
戒名 惟徳院
官位 従一位権大納言武家伝奏
主君 光格天皇仁孝天皇
氏族 甘露寺家
父母 父:甘露寺篤長、母:河越左門の娘
兄弟 国長堤広長、敬子[1]中園実暉
正室:関千衛子関長誠の娘)
継室:冷泉初子冷泉為章の娘)
治長愛長竹内惟和室、小倉輔季妍子
養子:遂子
テンプレートを表示

経歴 編集

明和8年(1771年)、甘露寺篤長の子として誕生。正室は関長誠の娘・千衛子、継室は冷泉為章の娘・初子。

文化10年(1813年)、加茂下上社伝奏。文化11年(1814年正二位・権大納言となる。文政2年(1819年)これを辞する。文政5年(1822年)武家伝奏、文政7年(1824年)従一位、天保7年(1836年)武家伝奏を辞任する。

天保8年(1837年)、薨去。

系譜 編集

脚注 編集

  1. ^ 右近衛権中将東久世通庸