玉泉寺 (さぬき市)

香川県さぬき市にある寺院

玉泉寺(ぎょくせんじ)は、香川県さぬき市造田宮西に所在する天台宗山門派の寺院。山号は霊雲山。本尊は日切地蔵菩薩四国八十八箇所第八十七番札所長尾寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第九番札所。

  • 御詠歌:もろ人の ねがひをかくる 地蔵尊 日ぎ利のちかひ あらたな里けり
玉泉寺
本堂
本堂
所在地 香川県さぬき市造田宮西1022番地2
位置 北緯34度17分16.6秒 東経134度10分37.1秒 / 北緯34.287944度 東経134.176972度 / 34.287944; 134.176972 (玉泉寺)座標: 北緯34度17分16.6秒 東経134度10分37.1秒 / 北緯34.287944度 東経134.176972度 / 34.287944; 134.176972 (玉泉寺)
山号 霊雲山
宗派 天台宗山門派
本尊 日切地蔵菩薩
創建年 伝・弘仁5年(814年
開基 伝・空海(弘法大師)
中興年 昭和5年(1930年
正式名 霊雲山 玉泉寺
別称 御休場、日切地蔵
札所等 四国八十八箇所87番奥の院
新四国曼荼羅霊場9番
法人番号 7470005004323 ウィキデータを編集
地図
テンプレートを表示
本堂前の藤棚

概要 編集

寺伝によれば、平安時代初期の弘仁5年(814年)に空海(弘法大師)が、この地で紫雲の光明を放つ霊石を感じ、地蔵菩薩を安置したのが始まりと伝えられる。空海は、日を限ってこの地蔵菩薩を念じれば功徳があると告げた。

明治時代初期に廃寺となった。昭和5年(1930年観音寺町(現・観音寺市)にあった玉泉寺を移転合併し復興した。山門は霊芝寺より移転したものと伝わっている。

本堂の前には境内いっぱいに藤棚がある。大師堂は、本堂の左横の祠であり、中に修行大師石像がいる。

前後の札所 編集

四国八十八箇所
87番 長尾寺 --(3.3 km)-- 87番奥の院 玉泉寺 --(19.1 km)-- 88番 大窪寺
新四国曼荼羅霊場
8番 西教寺 ---- 9番 玉泉寺 ---- 10番 自性院

参考文献 編集

  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第9版)、へんろみち保存協力会、2010年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 解説編(第7版)、へんろみち保存協力会、2007年。 
  • 現地説明板

外部リンク 編集