狩江村

日本の愛媛県東宇和郡にあった村

狩江村(かりえむら)は、1955年(昭和30年)まで愛媛県東宇和郡にあったである。

かりえむら
狩江村
廃止日 1955年3月21日
廃止理由 新設合併
狩江村俵津村豊海村
現在の自治体 西予市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
東宇和郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,487
(1950年)
隣接自治体 宇和町俵津村高山村
狩江村役場
所在地 愛媛県東宇和郡狩江村大字狩浜
座標 北緯33度19分10秒 東経132度28分51秒 / 北緯33.31953度 東経132.48089度 / 33.31953; 132.48089座標: 北緯33度19分10秒 東経132度28分51秒 / 北緯33.31953度 東経132.48089度 / 33.31953; 132.48089
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の西予市の西部に位置し、宇和海に面した農漁村であった。昭和の合併により俵津村と合併しいったん豊海村(とよみむら)となり、さらに3年後の高山村との合併で明浜町(あけはまちょう)、さらに平成の合併で西予市(せいよし)となり、現在に至っている。

地理 編集

現在の西予市の西部。南は法華津湾(宇和海)に面している。北は極山、十ケ森、権現山等を境に宇和町(一足先の1954年に合併成立)に、東は俵津村に、西は高山村に接しているが、高山村との間はしばらく断崖海岸が続く。いずれの浦も南南東方向が開けており、季節風をさえぎり、湾内は波静か。

  • 島 - 水越島
  • 岬 - すの崎、だけの鼻
村名の由来
狩浜(かりはま)と渡江(とのえ)から一字ずつとった合成地名。狩浜は藩政期には宇和島藩の猟場があったことから、名づけられた。

歴史 編集

藩政期

  • はじめ宇和島藩領。
  • 伊予吉田藩の分知に際して、渡江浦・狩浜浦は俵津浦とともに伊予吉田藩領となる。

明治以降

  • 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制・市制施行時に狩浜村と渡江村との合併により狩江村となる。
  • 1915年(大正4年) - 狩江郵便局開局。
  • 1919年(大正8年) - 電灯ともる。
  • 1949年(昭和24年) - 狩江漁業組合設立。
  • 1952年(昭和27年) - 簡易水道完成。
  • 1955年(昭和30年)3月21日 - 俵津村との合併により、豊海村となる。狩浜に役場をおく。
    役場位置をめぐって高山村と相譲らず、周辺の村々が次々に合併していく中、いったん俵津村と合併して豊海村とした。この経緯については、明浜町の記事を参照のこと。
狩江村の系譜
(町村制実施以前の村) (明治期)
            町村制施行時
田之浜浦 ━━━━┓
         ┣━ 高山村 ━━━━━━━━━━━┓
高山浦  ━━━━┛                 ┃
                           ┣━━ 明浜町
俵津浦  ━━━━━━ 俵津村 ━━━┓       ┃(昭和33年1月1日)
狩浜浦  ━━━━┓         ┣━ 豊海村 ━┛
         ┣━ 狩江村 ━━━┛(昭和30年3月21日)
渡江浦  ━━━━┛

(注記)明浜町の平成の合併の系譜については、明浜町の記事を参照のこと。

地域 編集

明治の町村制施行に際し、狩浜浦、渡江浦の2箇村がそのまま大字となった。狩浜は本浦、枝浦の2つの浦に別れ、渡江は一つの浦であるが、いずれも民家は湾奥の海岸沿いの地域に密集している。

行政 編集

役場
大字狩浜に置かれていた。

産業 編集

果樹園の段畑と漁村景観が西予市下で2019年に文化財保護法重要文化的景観に「宇和海狩浜の段畑と農漁村景観」として選定された。

農業
甘藷芋、夏柑、櫨、などを産した。明治以降特に桑の栽培が奨励され養蚕が盛んになった。その後、背後の山々はウンシュウミカンへの転作が行なわれ、昭和40年代には傾斜地のほとんどは果樹園となり、山頂近くまでみかん園となった。
漁業
藩政期から沿岸で漁が営まれ、煮干等に加工されている。

交通 編集

当村を通る鉄道はなく、最寄り駅は予讃線卯之町駅

海岸に沿った県道が他の地域と結ぶ道路。

文化 編集

  • 渡江くずし踊り

名所 編集

  • 春日神社

関連項目 編集