削除された内容 追加された内容
→‎系統樹: {{Clade}} の様々な引数の重複エラーを修正
en:Teleost (03:50, 29 April 2024 UTC) を翻訳
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
1行目:
{{生物分類表
|名称 = 真骨類 [[w:Teleostei|Teleostei]]
|色 = 動物界
|名称 = 真骨類
|画像=[[File:Haeckel Teleostei.jpg|250px]]
| fossil_range = {{Fossil range|Early Triassic|Recent|ref=<ref name=Palmer>{{cite book |last=Palmer |first=Douglas |title=The Marshall Illustrated Encyclopedia of Dinosaurs & Prehistoric Animals |publisher=Marshall Editions Developments |year=1999 |isbn=978-1-84028-152-1}}</ref>}}
|画像キャプション = [[エルンスト・ヘッケル]]著 Kunstformen der Natur (1904)より
|画像=[[File:F de Castelnau-poissons - Diversity of Fishes (Composite Image).jpg|250px]]
|画像キャプション = 様々な真骨類
|界 = [[動物界]] {{sname||Animalia}}
|門 = [[脊索動物門]] {{snameisname||Chordata}}
|亜門 = [[脊椎動物亜門]] {{sname||Vertebrata}}
|上綱 = [[顎口上綱]] {{sname||Gnathostomata}}
|綱 = [[硬骨魚綱]] {{sname||Osteichthyes}}
|亜綱=[[条鰭亜綱]] {{sname||Actinopterygii}}
|亜綱階級なし = [[新鰭類]] [[:w:Neopterygii|Neopterygii]]
|亜区 = '''真骨亜区'''<br/>[[:w:Teleostei|Teleostei]] [[ヨハネス・ペーター・ミュラー|J. P. Müller]], 1845<ref>{{cite journal |last=Müller |first=Johannes |title=Über den Bau und die Grenzen der Ganoiden, und über das natürliche System der Fische |journal=Archiv für Naturgeschichte |date=1845 |volume=11 |issue=1 |page=129 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/6483059}}</ref>
|下綱 = '''真骨下綱''' [[:w:Teleostei|Teleostei]]
|下位分類名
|下位分類 =
{{Center|(本文参照)}}
|英名 = [[w:Teleost|Teleost]]<ref>{{cite Dictionary.com|teleost|accessdate=2024-04-29}}</ref>
}}
 
'''真骨類'''('''しんこつるい''')は[[魚類]]の系統群。'''真骨魚類'''とも呼ばれる。分類階級は'''真骨下綱亜区'''(Teleostei)。条鰭現生魚類の中の3つの大きな多数を占めるグループである、約40[[軟質類]]と25000以上の[[全骨種 (分学)|種]]・真骨類のうち最を含む。体長7 mを超える[[リュウグウノツカイ]]、体重2トンを超える[[ウシマンボウ]]から、成熟して全長6.2 mmしかって出現らない[[ヒカリオニアンコウ]]の雄まで、大きさは様々である。形態も多様で、速く泳ぐ流線型の魚、縦扁や側扁した魚、細長い円筒型の魚、[[タツノオトシゴ]]のように特殊な魚などがある
 
真骨類と他の硬骨魚類との違いは主に顎の骨にあり、可動性の[[前上顎骨]]とそれに付随する筋肉により、顎を突き出す事ができる。これにより、獲物を掴んで口に引き込む事が可能になる。より派生した分類群では[[上顎骨]]がレバーの役割を果たし、口を開閉する際に前上顎骨を動かす。また口の奥にある骨により、食べ物を磨り潰して飲み込むことが出来る。もう一つの違いは尾鰭にあり、尾鰭の上葉と下葉がほぼ等しく、[[脊椎]]は尾柄で終わり、尾鰭の上側に少しだけ伸びている。
真骨類は、現生魚類の中の多数を占めるグループで、40 近い[[目]]と2 万にも及ぶ[[種 (分類学)|種]]を含む。
 
殆どの種は体外受精を行い、子育てはしない。[[雌雄同体]]の種も多く、その中でも[[雌性先熟]]の種が多い。[[胎生]]の種や、親が卵を守る種も知られている。
 
人間にとっては経済的に重要であり、漁獲されて食用にされたり、[[スポーツフィッシング]]の対象になったりする。また[[養殖]]も盛んに行われている。[[水族館]]で飼育されたり、[[遺伝学]]や[[発生生物学]]の研究対象にもなる。
 
== 解剖学的特徴 ==
[[File:FishKeyDay.jpg|thumb|left|頭部骨格]]
体[[骨格]]は完全に化骨し、[[鱗]]は[[菱形]]の[[鱗#硬鱗|硬鱗]]ではなく軽量化された薄い[[鱗#葉状鱗(円鱗と櫛鱗)|円鱗]]となっている。尾は[[正形尾]]で、多く[[尾軸下骨]]を持つ。[[上顎骨]]は頬部から遊離して、「高等な」群では上顎骨がただの棒状骨になり、[[口吻]]全体を突き出すことが可能となっている。
真骨類の際立った特徴として、可動性の[[上顎骨]]、尾鰭前部の細長い[[椎骨|椎弓]]、非対称の鰓にある咽頭歯板がある<ref>{{cite journal |last1=Patterson |first1=C. |last2=Rosen |first2=D. E. |year=1977 |title=Review of ichthyodectiform and other Mesozoic teleost fishes, and the theory and practice of classifying fossils |journal=Bulletin of the American Museum of Natural History |volume=158 |issue=2 |pages=81–172 |hdl=2246/1224}}</ref>。前上顎骨は[[脳函]]と離れており、口を突き出して円形の開口部を作り出す。これにより口内の圧力が下がり、獲物が吸い込まれる。その後下顎と上顎を引いて口を閉じ、獲物を掴む。単に顎を閉じるだけでは食べ物が口から出てしまうため、より進化した分類群では、前上顎骨が肥大し、歯が存在している。対して上顎骨に歯は無い。上顎骨は前上顎骨と下顎を前方に押し出す役割がある。口を開く際は筋肉によって上顎上部が引かれ、下顎が前方に押し出される。また上顎骨が僅かに回転することで、骨突起が前上顎骨と噛み合って、前上顎骨が押し出される<ref name=Benton>{{cite book |last=Benton |first=Michael |title=Vertebrate Palaeontology |chapter-url=https://books.google.com/books?id=VThUUUtM8A4C&pg=PA175 |year=2005 |publisher=[[John Wiley & Sons]] |edition=3rd |chapter=The Evolution of Fishes After the Devonian |isbn=978-1-4051-4449-0 |pages=175–184}}</ref>。
 
[[咽頭顎]]は咽頭にある第2の顎で、鰓を支える5つの鰓弓から成る。前方3つの鰓弓は[[魚類用語#下鰓骨|下鰓骨]]、[[魚類用語#角鰓骨|角鰓骨]]、[[魚類用語#上鰓骨|上鰓骨]]、[[魚類用語#咽鰓骨|咽鰓骨]]をそれぞれ2つずつ、[[魚類用語#基鰓骨|基鰓骨]]を1つ含む。中央の基鰓骨は歯板で覆われる。4つ目の鰓弓は角鰓骨と上鰓骨2つずつから成り、咽鰓骨と基鰓骨を含む場合もある。下顎基部は5つ目の鰓弓から成り、上顎基部は2 - 4つ目の鰓弓から成る。より原始的な真骨類では、咽頭顎は[[脳函]]、[[肩帯]]、[[舌骨]]に付属しており、遊離した薄い部分となっている。その機能は食物の運搬のみで、多くは下顎の活動に頼る。より派生した分類群では、顎がより強力であり、左右の角鰓骨が融合している。咽鰓骨が融合して脳函と結合し、大きな上顎を形成している。また咽鰓骨が食物を運ぶだけでなく、粉砕することができるように、筋肉が発達している<ref name="teeth">{{cite journal |author1=Vandewalle, P. |author2=Parmentier, E. |author3=Chardon, M. |year=2000 |title=The branchial basket in Teleost feeding |journal=Cybium |volume=24 |issue=4 |pages=319–342 |url=http://www.vliz.be/imisdocs/publications/237770.pdf}}</ref>。
== 分類(2006年時点) ==
以下、亜区および上目のリスト。なお、分類体系はNelson の分類による。
* [[アロワナ上目]](オステオグロッスム亜区) [[:w:Osteoglossomorpha|Osteoglossomorpha]]
* [[カライワシ上目]] (カライワシ亜区) [[:w:Elopomorpha|Elopomorpha]]
* [[骨鰾亜区]] [[:w:Ostarioclupeomorpha|Ostarioclupeomorpha]]
** [[ニシン上目]] [[:w:Clupeomorpha|Clupeomorpha]]
** [[骨鰾上目]] [[:w:Ostariophysi|Ostariophysi]]
* [[正真骨亜区]] [[:w:Euteleostei|Euteleostei]]
** [[原棘鰭上目]] [[:w:Protacanthopterygii|Protacanthopterygii]]
** [[狭鰭上目]] [[:w:Stenopterygii|Stenopterygii]]
** [[:w:Ateleopodomorpha|Ateleopodomorpha]]
** [[円鱗上目]] [[:w:Cyclosquamata|Cyclosquamata]]
** [[鱗上目]] [[:w:Scopelomorpha|Scopelomorpha]]
** [[アカマンボウ上目]] [[:w:Lampridiomorpha|Lampridiomorpha]]
** [[ギンメダイ上目]] [[:w:Polymixiomorpha|Polymixiomorpha]]
** [[擬棘鰭上目]](側棘鰭上目) [[:w:Paracanthopterygii|Paracanthopterygii]]
** [[棘鰭上目]] [[:w:Acanthopterygii|Acanthopterygii]]
 
[[File:FMIB 52170 Homocercal tail of a Flounder, Paralichthys californicus.jpeg|thumb|upright|尾鰭は対称的]]
<!-- == 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
 
尾は[[正形尾]]で、多くは[[尾軸下骨]]を持つ。脊椎は尾柄で終わり、古生代の魚類のように尾鰭上葉まで伸びたりはしない。椎弓は伸長し、上葉を支える部位を形成する<ref name=Benton/>。椎骨の後端で尾骨が発達し、尾鰭を支えている<ref>{{cite journal |author1=Moriyama, Y. |author2=Takeda, H. |year=2013 |title=Evolution and development of the homocercal caudal fin in teleosts |journal=Development, Growth & Differentiation|volume=55|issue=8 |pages=687–98 |doi=10.1111/dgd.12088| pmid=24102138 |s2cid=5073184|doi-access=free}}</ref>。
== 系統樹 ==
 
原始的な魚類と比べて、体の柔軟性が高く、より素早い。体[[骨格]]は完全に化骨し、その骨は軽量化されている。骨は[[石灰化]]しているが、[[全骨類]]のような緻密な海綿骨では無い。さらに下顎は[[魚類用語#下顎骨|歯骨]]、角骨、後関節骨から成る<ref>{{cite book |author1=Bone, Q. |author2=Moore, R. |year=2008 |title=Biology of Fishes |publisher=Garland Science|page=29 |isbn=978-0-415-37562-7}}</ref>。[[鱗]]は[[菱形]]の[[鱗#硬鱗|硬鱗]]ではなく軽量化された薄い[[鱗#葉状鱗(円鱗と櫛鱗)|円鱗]]となっている。
{{clade |style=font-size:90%;line-height:90%
 
|label1='''真骨類'''
== 進化と分類 ==
|sublabel1={{sname||Teleostei}}
=== 分類 ===
真骨類は1845年、[[ドイツ]]の魚類学者である[[ヨハネス・ペーター・ミュラー]]によって独自の分類群として位置づけられた<ref name=Greenwood>{{cite journal |last=Greenwood |first=P. |author2=Rosen, D. |author3=Weitzman, S. |author4=Myers, G. |title=Phyletic studies of teleostean fishes, with a provisional classification of living forms |journal=Bulletin of the American Museum of Natural History |date=1966 |volume=131 |pages=339–456}}</ref>。その名の由来は[[ギリシア語]]の「Teleios (完全な) 」+ 「osteon (骨)」である<ref>{{cite web |title=Teleost |url=http://www.merriam-webster.com/dictionary/teleost |publisher=[[メリアム=ウェブスター]] |access-date=29 April 2024}}</ref>。ミュラーは特定の軟組織に基づき真骨類を定義したが、化石分類群の特徴は考慮していなかった。1966年、Greenwoodらにより新たに定義され、より確実な分類が行われた<ref name=Greenwood/><ref>{{cite journal |last=Arratia |first=G. |year=1998 |title=Basal teleosts and teleostean phylogeny: response to C. Patterson |journal=Copeia |volume=1998 |issue=4 |pages=1109–1113 |jstor=1447369 |doi=10.2307/1447369}}</ref>。真骨類のステムグループであるteleosteomorphsの最古の化石は[[三畳紀]]に遡り、{{snamei||Prohalecites}} や[[フォリドフォルス]]が知られている<ref name="Arratia 2015">{{cite journal |author1=Arratia, G. |name-list-style=amp |year=2015 |title=Complexities of early teleostei and the evolution of particular morphological structures through time. |journal=Copeia |volume=103 |issue=4 |pages=999–1025 |doi=10.1643/CG-14-184 |s2cid=85808890 }}</ref><ref name="Romano et al 2016">{{cite journal |last1=Romano |first1=Carlo |last2=Koot |first2=Martha B. |last3=Kogan |first3=Ilja |last4=Brayard |first4=Arnaud |last5=Minikh |first5=Alla V. |last6=Brinkmann |first6=Winand |last7=Bucher |first7=Hugo |last8=Kriwet |first8=Jürgen |title=Permian-Triassic Osteichthyes (bony fishes): diversity dynamics and body size evolution |journal=Biological Reviews |date=February 2016 |volume=91 |issue=1 |pages=106–147 |doi=10.1111/brv.12161 | pmid=25431138 |s2cid=5332637 |url=https://hal.science/hal-01253154 }}</ref>。しかし、真骨類は[[古生代]]には既に生まれていた可能性がある<ref name=PNAS>{{cite journal |title=Resolution of ray-finned fish phylogeny and timing of diversification |last=Near |first=Thomas J. |journal=[[w:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America|PNAS]] |doi=10.1073/pnas.1206625109 | pmid=22869754 |date=2012 |volume=109 |issue=34 |pages=13698–13703 |display-authors=etal | pmc=3427055|bibcode=2012PNAS..10913698N |doi-access=free }}</ref>。[[中生代]]と[[新生代]]の間に多様化し、現存する魚類の96 %を占めるまでになった<ref name=Berra>{{cite book |author=Berra, Tim M. |title=Freshwater Fish Distribution |url=https://books.google.com/books?id=K-1Ygw6XwFQC&pg=PA55 |year=2008 |publisher=[[University of Chicago Press]] |isbn=978-0-226-04443-9|page=55}}</ref>。
 
以下の系統樹は、真骨類とその他硬骨魚類の系統を示しており<ref name=PNAS/>、[[デボン紀]]に分化した[[四肢動物]]についても示してある<ref name=TOL>{{cite journal |last=Betancur-R. |first=Ricardo |display-authors=etal |year=2013 |title=The Tree of Life and a New Classification of Bony Fishes |journal=[[w:PLOS Currents|PLOS Currents: Tree of Life]] |volume=5 |edition=1st |doi=10.1371/currents.tol.53ba26640df0ccaee75bb165c8c26288 | pmid=23653398 | pmc=3644299 |hdl=2027.42/150563 |doi-access=free }}</ref><ref name=laurin&reisz1995>{{cite journal |last1=Laurin |first1=M. |last2=Reisz |first2=R.R. |year=1995 |title=A reevaluation of early amniote phylogeny |journal=Zoological Journal of the Linnean Society |volume=113 |issue=2 |pages=165–223 |doi=10.1111/j.1096-3642.1995.tb00932.x}}</ref>。分化年代についてはNear et al. (2012)を参考<ref name=PNAS/>。
 
{{clade|style=font-size:90%;line-height:90%;
|label1=[[w:Euteleostomi|Euteleostomi]]/ |sublabel1=[[硬骨魚類]]
|1={{clade
|label1=[[カライワシ上目肉鰭類]] {{sname||Elopomorpha}}(lobe-fins)
|1={{clade
|label1=[[輻鰭下綱]]
|1=[[カライワシ目]] {{sname||Elopiformes}}
|1=[[シーラカンス]] [[File:Coelacanth flipped.png|70 px]]
|label2=[[w:Rhipidistia|Rhipidistia]]
|2={{clade
|1=[[ハイギョ]] <span style="{{MirrorH}}">[[File:Chinle fish Arganodus cropped cropped.png|70 px]]</span>
|1=[[ソトイワシ目]] {{sname||Albuliformes}}
|label2=[[四肢動物]]
|2={{clade
|1label1=[[ソコギス目両生類]] {{sname||Notacanthiformes}}
|1=[[平滑両生類]] [[File:Salamandra salamandra (white background).jpg|70 px]]
|2=[[ウナギ目]] {{sname||Anguilliformes}}
|label2=[[有羊膜類]]
|2={{clade
|1=[[哺乳類]] [[File:Phylogenetic tree of marsupials derived from retroposon data (Paucituberculata).png|60 px]]
|2=[[竜弓類]] ([[爬虫類]]、 [[鳥類]]) [[File:British reptiles, amphibians, and fresh-water fishes (1920) (Lacerta agilis).jpg|70px]]
}}
}}
}}
}}
|label2=[[条鰭類]] (ray-fins)
|sublabel2=400 mya
|2={{clade
|label1=[[アロワナ上目多鰭区]]
|1=[[ポリプテルス目]] ([[ポリプテルス]]、 [[アミメウナギ]]) [[File:Cuvier-105-Polyptère.jpg|80px]]
|sublabel1={{sname||Osteoglossomorpha}}
|label2=[[w:Actinopteri|Actinopteri]]
|1={{clade
|1=[[ヒオドン目]] {{sname||Hiodontiformes}}
|sublabel2=
|2=[[アロワナ目]] {{sname||Osteoglossiformes}} }}
|label2=[[Clupeocephala]]
|2={{clade
|label1=[[Otocephala軟質亜綱|軟質区]] |sublabel1=230 mya
|1=[[チョウザメ目]] ([[チョウザメ科]]、 [[ヘラチョウザメ科]]) [[File:Atlantic sturgeon flipped.jpg|80px]]
|label2=[[新鰭類]]
|sublabel2=360 mya
|2={{clade
|label1=[[全骨類]]
|sublabel1=275 mya
|1={{clade
|label1=[[w:Ginglymodi|Ginglymodi]]
|1=[[ガー目]] ([[ガー]]) [[File:Alligator gar fish (white background).jpg|80px]]
|label2=[[w:Halecomorphi|Halecomorphi]]
|2=[[アミア目]] ([[アミア]]) [[File:Amia calva (white background).jpg|70px]]
}}
|2='''真骨類''' [[File:Common carp (white background).jpg|70px]]
|sublabel2=310 mya
}}
}}
}}
}}
}}
 
=== 下位分類 ===
真骨類の内部分類は、[[DNA]]をベースとした系統分析が導入されるまで、長い間議論の対象となっていた。Near et al. (2012) は232種の非連鎖遺伝子のDNA配列を解析し、全ての主要な系統発生と、その分岐時期を調査した。彼らは化石記録から得られた信頼出来る36個の測定値に基づき、実際の分岐年代の値を設定した<ref name=PNAS/>。真骨類は以下に示す[[分岐群]]に分けられる<ref>{{cite web |website=Deepfin |author=Betancur-R |display-authors=etal |title=Phylogenetic Classification of Bony Fishes Version 4 |url=https://sites.google.com/site/guilleorti/classification-v-4 |year=2016 |access-date=30 December 2016 |archive-date=11 July 2017 |archive-url=https://web.archive.org/web/20170711171156/https://sites.google.com/site/guilleorti/classification-v-4 |url-status=dead }}</ref>。分岐年代はNear et al. (2012) による<ref name=PNAS/>。より最新の研究では、真骨類の中でも[[アロワナ上目]]と[[カライワシ上目|カライワシ下区]]は他の分類群と離れているという<ref>[https://www.fau.edu/newsdesk/articles/teleost-fishes-ancestral-lineage.php Study Resolves 50-Year Dispute of Teleost Fishes Ancestral Lineage]</ref><ref>[https://hal.science/hal-03765882/document Genome structures resolve the early diversification of teleost fishes]</ref>。
 
{{clade |style=font-size:80%;line-height:90%
|label1='''Teleostei'''
|sublabel1=310 mya
|1={{clade
|label1=Eloposteoglossocephala
|1={{clade
|1={{clade
|label1=[[アロワナ上目]]
|1={{clade
|1=[[ヒオドン目]] ([[ムーンアイ]]) [[File:Hiodon tergisus NOAA.jpg|60 px]]
|sublabel2=250 mya
|2=[[アロワナ目]] ([[アロワナ]]、[[モルミルス科]]) [[File:Osteoglossum bicirrhosum (white background).jpg|70px]]
}}
}}
|label2=[[カライワシ上目]]
|2={{clade
|1=[[カライワシ目]] ([[カライワシ科]]、[[イセゴイ科]]) <span style="{{MirrorH}}">[[File:Tarpon (PSF).png|70 px]]</span>
|2={{clade
|1=[[ソトイワシ目]] ([[ギス科]]、[[ソトイワシ科]]) [[File:Albula conorhynchus - 1700-1880 - Print - Iconographia Zoologica - Special Collections University of Amsterdam - (white background).jpg|70px]]
|2={{clade
|1=[[ソコギス亜目|ソコギス目]] [[File:Notacanthus sexspinis1.jpg|90px]]
|2=[[ウナギ目]] ([[ウナギ]]) <span style="{{MirrorH}}">[[File:Conger conger Gervais.jpg|70px]]</span>
}}
}}
}}
}}
|label2=Clupeocephala
|2={{clade
|label1=[[ニシン・骨鰾下区]] |sublabel1=230 mya
|1={{clade
|label1=[[Clupeomorpha|Clupeiニシン上目]]
|1=[[ニシン目]] {{sname([[ニシン]]) [[File:Blueback herring fish (white background).jpg||Clupeiformes}}70px]]
|2={{clade
|label1=Alepocephali
|1=[[セキトリイワシ目]] {{sname||Alepocephaliformes}}([[セキトリイワシ科]]) [[File:Alepocephalus rostratus Gervais.jpg|70px]]
|label2=[[Ostariophysi骨鰾上目]]
|2={{clade
|label1=Anotophysa前骨鰾系
|1=[[ネズミギス目]] ([[サバヒー]])<span style="{{MirrorH}}">[[File:Chanos salmoneus Achilles 166.jpg|70px]]</span>
|label2=[[骨鰾上目]]
|sublabel2={{sname||Otophysi|Otophysa}}
|2={{clade
|1=[[コイ目]] {{sname||Cypriniformes}}([[コイ科]]、[[ドジョウ科]])[[File:Common carp (white background).jpg|70px]]
|2={{clade
|1=[[カラシン目]] ([[テトラ]]、[[ピラニア]])<span style="{{sname||CharaciformesMirrorH}}">[[File:Cynopotamus argenteus.jpg|70px]]</span>
|2={{clade
|1=[[デンキウナギ目]] {{sname||Gymnotiformes}}([[デンキウナギ]]) [[File:Johann Natterer - Ituí-cavalo (Apteronotus albifrons).jpg|70px]]
|2=[[ナマズ目]] {{sname||Siluriformes}}[[File:Black bullhead fish (white background).jpg|70px]]
}}
}}
99 ⟶ 151行目:
}}
}}
|label2=[[正真骨下区]] |sublabel2=240 mya
}}
|2={{clade
|label3=[[Euteleostei]] |sublabel3=
|3={{clade
|1={{clade
|label1=Lepidogalaxii
|1=[[レピドガラシアス目]] {{sname||Lepidogalaxiiformes}}
}}
|2={{clade
|1={{clade
|label1=[[原棘鰭上目]] |sublabel1={{sname||Protacanthopterygii}}225 mya
|1={{clade
|1=[[ニギス目]] {{sname|[[File:Argentina sphyraena.jpg|Argentiniformes}}70 px]]
|2={{clade
|1=[[ガラクシアス目]] <span style="{{sname||GalaxiiformesMirrorH}}">[[File:Galaxias maculatus.jpg|70px]]</span>
|2={{clade
|1=[[カワカマス目]] ([[カワカマス属]]) <span style="{{sname||EsociformesMirrorH}}">[[File:Esox lucius1.jpg|70px]]</span>
|2=[[サケ目]] {{sname||Salmoniformes}}([[サケ]]、[[マス]]) [[File:Salmo salar flipped.jpg|70px]]
}}
}}
121 ⟶ 172行目:
}}
|2={{clade
|label1=[[w:Stomiati|Stomiati]]
|1={{clade
|1=[[ワニトカゲギス目]] {{sname[[File:Sigmops bathyphilus.jpg||Stomiiformes}} 70px]]
|2=[[キュウリウオ目]] ([[ワカサギ]]) <span style="{{sname||OsmeriformesMirrorH}}">[[File:Southern Pacific fishes illustrations by F.E. Clarke 100 1.jpg|70px]]</span>
}}
|sublabel2=175 mya
|label2=[[Neoteleostei新真骨類]]
|2={{clade
|label1=シャチブリ上目
|1=[[シャチブリ目]] <span style="{{sname||AteleopodiformesMirrorH}}">[[File:Ijimaia plicatellus1.jpg|60px]]</span>
|label2=Eurypterygia
|2={{clade
|label1=Aulopa
|1=[[ヒメ目]] {{sname[[File:Aulopus filamentosus.jpg||Aulopiformes}} 70px]]
|label2=Ctenosquamata
|2={{clade
|label1=Scopelomorpha
|1=[[ハダカイワシ目]] ([[ハダカイワシ]])<span style="{{sname||MyctophiformesMirrorH}}">[[File:Myctophum punctatum1.jpg|80px]]</span>
|label2=[[w:Acanthomorpha|Acanthomorpha]]
|2={{clade
|1={{clade
|label1=[[アカマンボウ上目]]
|1=[[アカマンボウ目]] {{sname||Lampriformes}}([[リュウグウノツカイ]]、[[アカマンボウ]]) [[File:Moonfish 600.jpg|60px]]
|label2=[[側棘鰭上目]]
|sublabel22={{sname||Paracanthopterygii}}clade
|21=[[サケスズキ目]] <span style="{{cladeMirrorH}}">[[File:Percopsis omiscomaycus.jpg|70px]]</span>
|1=[[サケスズキ目]] {{sname||Percopsiformes}}
|2={{clade
|1=[[マトウダイ目]] {{sname[[File:Zeus faber.jpg||Zeiformes}} 70px]]
|2={{clade
|1=[[ステューレポルス目]] {{sname||Stylephoriformes}}
|2=[[タラ目]] ([[タラ]]) <span style="{{sname||GadiformesMirrorH}}">[[File:Atlantic cod.jpg|70px]]</span>
}}
}}
}}
}}
}}
|32={{clade
|label1=Polymixiipterygii
|1=[[ギンメダイ目]] {{sname[[File:Polymixia nobilis1.jpg||Polymixiiformes}}70px]]
|label2=[[棘鰭上目]]
|sublabel2={{sname||Acanthopterygii}}
|2={{clade
|1={{clade
|label1=Berycimorphaceae
|1={{clade
|1=[[キンメダイ目]] {{sname||Beryciformes}}([[カンムリキンメダイ目]]を含む) [[File:Beryx decadactylus (white background).jpg|60px]]
|2=[[ヒウチダイ目]] <span style="{{sname||TrachichthyiformesMirrorH}}">[[File:Anoplogaster cornuta Brauer.jpg|70px]]</span>
}}
}}
|2={{clade
|label1=Holocentrimorphaceae
|1=[[イットウダイ目]] <span style="{{sname||HolocentriformesMirrorH}}">[[File:Plectrypops retrospinis - pone.0010676.g037.png|60px]]</span>
|2=[[スズキ]] <span style="{{sname||PercomorphaMirrorH}}">[[File:Abborre,_Iduns_kokbok.jpg|70px]]</span>
}}
}}
187 ⟶ 235行目:
}}
}}
}}
 
現在、最も多様な硬骨魚類のグループはスズキ系で、マグロ、タツノオトシゴ、ハゼ、シクリッド、カレイ、ベラ、スズキ、アンコウ、フグなどが含まれる<ref name=deepfin4>{{cite journal |last1=Betancur-R |first1=Ricardo |last2=Wiley |first2=Edward O. |last3=Arratia |first3=Gloria |last4=Acero |first4=Arturo |last5=Bailly |first5=Nicolas |last6=Miya |first6=Masaki |last7=Lecointre |first7=Guillaume |last8=Ortí |first8=Guillermo |title=Phylogenetic classification of bony fishes |journal=BMC Evolutionary Biology |date=6 July 2017 |volume=17 |issue=1 |pages=162 |doi=10.1186/s12862-017-0958-3 | pmid=28683774 | pmc=5501477 |issn=1471-2148 |doi-access=free |bibcode=2017BMCEE..17..162B }}</ref>。特にスズキ系は新生代に繁栄した。化石記録から、白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅の直後に、真骨類の大きさや数が大幅に増加したことが分かっている<ref name="Sibert2015">{{cite journal |last1=Sibert |first1=E. C. |last2=Norris |first2=R. D. |title=New Age of Fishes initiated by the Cretaceous−Paleogene mass extinction |journal=PNAS |date=2015-06-29 |pages=8537–8542 |doi=10.1073/pnas.1504985112| pmid=26124114|volume=112|issue=28| pmc=4507219|bibcode=2015PNAS..112.8537S|doi-access=free}}</ref>。
 
[[File:Evolution of ray-finned fish.png|400px|thumb|[[デボン紀]]から現在までの条鰭類の進化。Benton, M. J. (2005)による。]]
 
=== 進化の傾向 ===
[[File:Aspidorhynchus acustirostris.jpg|thumb|upright|[[中期ジュラ紀]]に出現した原始的な真骨類、[[アスピドリンクス]]の化石]]
 
初期の真骨類は[[前期三畳紀]]に出現し、[[前期白亜紀]]までの1億5000万年間で、様々な形質を獲得した<ref name="Clarke 2018">{{cite journal |last1=Clarke |first1=John T. |last2=Friedman |first2=Matt |date=August 2018 |title=Body-shape diversity in Triassic–Early Cretaceous neopterygian fishes: sustained holostean disparity and predominantly gradual increases in teleost phenotypic variety |journal=Paleobiology|volume=44|issue=3 |pages=402–433 |doi=10.1017/pab.2018.8 |bibcode=2018Pbio...44..402C |s2cid=90207334 |url=http://osf.io/2ytc5/}}</ref>。
 
現生魚類の中でも原始的な分類群は、カライワシ下区とアロワナ上目である。カライワシ下区(上目)には800種が分類されており、幼生は[[レプトケファルス]]と呼ばれ、薄く葉のような形をしている。[[ウナギ]]は体が細長く、骨盤帯と肋骨を欠き、上顎の骨は融合している。アロワナ上目には200種が含まれ、舌骨とその後方にある基鰓骨に歯がある。ニシン・骨鰾下区は[[ニシン目]]と[[骨鰾上目]]から成る。ニシン目は350種が分類されており、腹部の稜鱗と下尾骨が特徴で、鰾には聴覚の役割がある。骨鰾系にはほとんどの淡水魚が含まれ、独自の聴覚を持った種もいる<ref name=Benton/>。一つは[[ウェーバー器官]]で、音波を内耳に届けている。また怪我をした場合、警戒物質を水中に分泌する<ref name=Helfman>Helfman, Collette, Facey and Bowen pp. 268–274</ref>。
 
真骨類の大部分は正真骨類に分類され、頭と背鰭の間にある上神経棘の発生、尾の神経弓付近の骨の成長、尾の中央の軟骨が尾鰭基部の下尾軸骨の間に位置するといった特徴がある。さらに正真骨類の大部分は新真骨類に分類され、新真骨類は咽頭の顎を制御する筋肉が特徴であり、食物を粉砕する役割がある。その中でも[[棘鰭上目]]は、棘条から成る背鰭を持つ<ref>Helfman, Collette, Facey and Bowen pp. 274–276</ref>。背鰭は移動時の推進力を生み<ref>{{cite journal |last1=Drucker |first1=E. G. |last2=Lauder |first2=G. V. |year=2001 |title=Locomotor function of the dorsal fin in teleost fishes: experimental analysis of wake forces in sunfish |journal=The Journal of Experimental Biology |volume=204 |issue=Pt 17 |pages=2943–2958 |doi=10.1242/jeb.204.17.2943 | pmid=11551984 |url=http://jeb.biologists.org/content/204/17/2943}}</ref>、防御の役割も果たす可能性がある。Acanthomorpha は円鱗でなく櫛鱗を持ち、歯のある前上顎骨を発達させ、より高速で泳ぐための形態となっている<ref name=Benton/>。
 
脂鰭を持つ種は6,000種を超えるが、その系統の中で一度進化し、機能が限られているために何度も失われたと考えられていた。 2014年の研究はこの考えに疑問を呈し、脂鰭が収斂進化の一例であることを示唆した。カラシン目では脂鰭は幼魚の鰭のひだの縮小後に発達するが、サケ目では脂鰭はひだの残骸である<ref>{{cite journal|author1=Steward, T. A.|year=2014|title=The origins of adipose fins: an analysis of homoplasy and the serial homology of vertebrate appendages|journal=Proceedings of the Royal Society{{!}}Proceedings of the Royal Society B|volume=281|issue=1781|page=20133120|doi=10.1098/rspb.2013.3120|pmc=3953844|pmid=24598422|author2=Smith, W. L.|author3=Coates, M. I.}}</ref>。
 
=== 多様性 ===
[[File:Piranha jaws.jpg|thumb|left|upright|肉食魚のピラニアには、肉を切り裂く鋭い歯がある。]]
 
約40目、448科に26,000種以上が存在し<ref>{{cite book |last1=Miller |first1=Stephen |last2=Harley |first2=John P. |title=Zoology|edition=7th|page=297 |publisher=[[w:McGraw-Hill Education|McGraw-Hill]] |year=2007}}</ref>、現存する全魚種の96%を占めている<ref name=Berra/>。26,000種のうち約12,000種が淡水に生息する<ref name="Lackmann-2019">{{cite journal |last1=Lackmann |first1=Alec R. |last2=Andrews |first2=Allen H. |last3=Butler |first3=Malcolm G. |last4=Bielak-Lackmann |first4=Ewelina S. |last5=Clark |first5=Mark E. |date=2019-05-23 |title=Bigmouth Buffalo Ictiobus cyprinellus sets freshwater teleost record as improved age analysis reveals centenarian longevity |journal=Communications Biology|language=En|volume=2|issue=1|page=197 |doi=10.1038/s42003-019-0452-0|issn=2399-3642| pmid=31149641| pmc=6533251}}</ref>。ほぼすべての水生環境に生息しており、肉食、草食、濾過摂食、寄生など様々な摂食方法がある<ref name=Dorit>{{cite book |title=Zoology |url=https://archive.org/details/zoology0000dori|url-access=registration |last1=Dorit |first1=R. L. |last2=Walker |first2=W. F. |last3=Barnes |first3=R. D. |year=1991 |publisher=Saunders College Publishing |isbn=978-0-03-030504-7 |pages=[https://archive.org/details/zoology0000dori/page/67 67–69]}}</ref>。最長の現生種はリュウグウノツカイで、体長は7.6 m以上と報告されているが<ref name=Records>{{cite book |title=Guinness World Records 2015 |url=https://archive.org/details/guinnessworldrec0000unse_f8z3|url-access=registration |year=2014 |publisher=[[ギネス世界記録]] |isbn=978-1-908843-70-8 |page=[https://archive.org/details/guinnessworldrec0000unse_f8z3/page/60 60]}}</ref>、絶滅種を含めればリードシクティスは体長27.6 mと推定されている<ref>{{cite journal|author=Martill, D.M.|year=1988|title=''Leedsichthys problematicus'', a giant filter-feeding teleost from the Jurassic of England and France|journal=Neues Jahrbuch für Geologie und Paläontologie|volume=1988|issue=11|pages=670–680|doi=10.1127/njgpm/1988/1988/670}}</ref>。最も重い種はウシマンボウであり、2003年に水揚げされた標本の推定体重は2.3トンであった<ref>{{cite news |title=World's Heaviest Bony Fish Discovered? |author=Roach, John |url=http://news.nationalgeographic.com/news/2003/05/0513_030513_sunfish.html |archive-url=https://web.archive.org/web/20030517062722/http://news.nationalgeographic.com/news/2003/05/0513_030513_sunfish.html |url-status=dead |archive-date=17 May 2003 |newspaper=National Geographic News |date=13 May 2003|access-date=9 January 2016}}</ref>。ヒカリオニアンコウの雄は体長わずか6.2 mmだが、雌の体長は50 mmで、はるかに大きい<ref name=Records/>。{{snamei||Schindleria brevipinguis}} は最も小さく、世界最小の脊椎動物とも言われる。雌の体長は8.4 mm、雄の体長はわずか7 mmである<ref>{{cite web |url=https://scripps.ucsd.edu/news/2645 |title=Scientists Describe the World's Smallest, Lightest Fish |date=20 July 2004 |publisher=Scripps Institution of Oceanography |access-date=9 April 2016 |archive-date=5 March 2016 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160305095456/https://scripps.ucsd.edu/news/2645 |url-status=dead}}</ref>。
 
[[File:Giant Oarfish.jpg|thumb|upright=1.7|1996年に捕獲されたリュウグウノツカイ]]
 
外洋の魚は通常、水中を移動する際の抵抗を最小限に抑えるために、魚雷のように流線形の体をしている。サンゴ礁に生息する魚は、複雑で比較的限られた水中環境に生息しており、スピードよりも動作性を優先させており、その多くはダートや方向転換の能力を最適化した体になっている。多くは側扁した体を持ち、亀裂に収まり、狭い隙間を泳ぐことができる。胸鰭を移動に使用する種もあれば、背鰭と尻鰭を波打たせて泳ぐ種もある<ref name=Maddock>{{cite book |last1=Maddock |first1=L. |author2=Bone, Q. |author3=Rayner, J.M.V. |title=The Mechanics and Physiology of Animal Swimming |url=https://books.google.com/books?id=orLvpB-EMgEC&pg=PA54 |year=1994 |publisher=Cambridge University Press |isbn=978-0-521-46078-1 |pages=54–56}}</ref>。カモフラージュのために皮膚の付属器官を発達させた種もいる。[[ヒゲハギ]]は海藻に擬態し、[[オオウルマカサゴ]]は海底に潜んで獲物を待ち伏せする。[[スギアヤチョウチョウウオ]]のように、天敵を驚かせたり騙したりするための[[眼状紋]]を持つ種や、[[ミノカサゴ]]など毒棘を警告する模様を持つ種もいる<ref name="Ross">{{cite book|和書 |author=Ross, David A. |title=The Fisherman's Ocean |url=https://archive.org/details/fishermansocean0000ross |url-access=registration |year=2000 |publisher=Stackpole Books |isbn=978-0-8117-2771-6 |pages=[https://archive.org/details/fishermansocean0000ross/page/136 136]–138}}</ref>。
 
[[カレイ目]]は縦扁した体を持ち、仔魚は左右対称だが、成長の過程で変態が起こり、片方の目が頭の反対側に移動し、同時に横向きに泳ぎ始める。この形態には海底に横たわっているときに両目が上にあり、広い視野が得られるという利点がある。背面は擬態のために斑点があり、腹面は淡い色である<ref>{{cite journal |last=Schreiber |first=Alexander M. |year=2006 |title=Asymmetric craniofacial remodeling and lateralized behavior in larval flatfish |journal=The Journal of Experimental Biology |volume=209 |issue=Pt 4 |pages=610–621 |doi=10.1242/jeb.02056| pmid=16449556 |doi-access=free}}</ref>。
 
[[File:Pseudopleuronectes americanus.jpg|thumb|''Pseudopleuronectes americanus などの[[カレイ]]の仲間は左右非対称で、両目が同じ面にある。'']]
[[File:Remora Belize Reef.jpg|thumb|left|[[コバンザメ]]は頭の吸盤のような器官で他の生物に付着する。]]
 
[[寄生]]性の種もおり、[[コバンザメ]]は額の大きな吸盤で、[[クジラ]]、[[ウミガメ]]、[[サメ]]、[[エイ]]などの大型動物に付着している。この場合コバンザメは宿主の寄生虫や皮膚を捕食しているため、コバンザメと宿主の両方が利益を得ており、寄生というよりは[[相利共生]]である<ref>{{cite news |title=How does the Remora develop its sucker? |last=Jackson |first=John |url=https://www.nhm.ac.uk/natureplus/blogs/science-news/2012/11/30/how-does-the-remora-develop-its-sucker.html#:~:text=By%20studying%20the%20development%20of,of%20the%20associated%20fin%20spines. |publisher=[[w:Natural History Museum, London|National History Museum]] |date=30 November 2012 |access-date=29 April 2024}}</ref>。[[カンディル]]は魚の鰓に潜り込み、血液や組織を食べる<ref name=Combes>{{cite book |last=Combes |first=Claude |title=Parasitism: The Ecology and Evolution of Intimate Interactions |url=https://books.google.com/books?id=LovrfCYloxgC&pg=PA23 |year=2001 |publisher=University of Chicago Press |isbn=978-0-226-11446-0 |page=23}}</ref>。[[コンゴウアナゴ]]は通常腐肉を食べるが、魚の肉に穴を開けることもあり、[[アオザメ]]の心臓の内部で発見されたこともある<ref>{{cite journal |journal=Environmental Biology of Fishes |volume=49 |pages=139–144 |year=1997 |title=Pugnose eels, ''Simenchelys parasiticus'' (Synaphobranchidae) from the heart of a shortfin mako, ''Isurus oxyrinchus'' (Lamnidae) |last1=Caira |first1=J.N. |last2=Benz |first2=G.W. |author3=Borucinska, J. |author4=Kohler, N.E. |issue=1 |doi=10.1023/a:1007398609346 |bibcode=1997EnvBF..49..139C |s2cid=37865366 }}</ref>。
 
[[File:Gymnarque du Nil.JPG|thumb|[[ジムナーカス]]は弱い電波を発生させ、濁った水の中でも獲物を見つける。]]
 
[[デンキウナギ]]などの一部の種は、強力な電流を流して獲物を気絶させる。[[ジムナーカス]]などの他の魚は、弱い電場を生成して獲物を感知する。彼らは電場の歪みを避けるために背鰭を伸ばして泳ぐ。これらの電流は筋肉細胞または神経細胞が発達した細胞によって生成される<ref name=Helfman/>。
 
== 分布 ==
世界中で見られ、暖かい海と冷たい海、流水域と止水域、砂漠の中の孤立した、高温で塩分を含んだ水域を含むほとんどの水生環境に生息している<ref>Dudek and ICF International (2012). Desert Renewable Energy Conservation Plan (DRECP) Baseline Biology Report. California Energy Commission.</ref><ref name=UCLrayfinned>{{cite web |title=Actinopterygii - ray-finned fishes |url=http://www.ucl.ac.uk/museums-static/obl4he/vertebratediversity/rayfinned_fishes.html |publisher=University College, London|accessdate=2024-04-29}}</ref>。種の多様性は、極高緯度では低い。例えば北緯82度までの[[ゼムリャフランツァヨシファ]]では、年間の大部分の時期で氷に覆われ、水温が 0 °C未満であるため、種の数が制限される。そこで見つかった種の75 %は北極の固有種である<ref>{{cite journal |last1=Chernova |first1=N. V. |last2=Friedlander |first2=A. M. |last3=Turchik |first3=A. |last4=Sala |first4=E. |title=Franz Josef Land: extreme northern outpost for Arctic fishes |journal=PeerJ |date=2014|volume=2 |pages=e692 |doi=10.7717/peerj.692| pmid=25538869| pmc=4266852 |doi-access=free }}</ref>。
 
[[File:Macularius spawn initiation.jpg|thumb|left|デザートパプフィッシュは砂漠の中の水たまりに生息する。]]
 
主要なグループのうち、カライワシ上目、ニシン上目、およびスズキ系はすべて世界中に分布しており、主に海産である。骨鰾上目とアロワナ上目は世界中に分布しているが、主に淡水に生息し、後者は主に熱帯に分布する。トウゴロウイワシ目やカダヤシ目、ダツ目は世界中の海水と淡水に分布し、主に表層に生息する。カワカマス目は北半球の淡水に、サケ目は全球の温帯の淡水で見られ、一部の種は海に出入りする。側棘鰭上目は北半球の淡水と海水に分布する<ref name=UCLrayfinned/>。
 
渡りをする種もおり、特定の淡水種は毎年河川内を移動する。サケなどの[[遡河魚]]は一生を海で過ごし、産卵のために内陸に移動する。[[ウナギ]]などはその逆である<ref>{{cite web |url=http://www.nefsc.noaa.gov/faq/fishfaq1a.html |title=What is an anadromous fish? A catadromous fish? |work=Fish FAQ |publisher=[[w:National Oceanic and Atmospheric Administration|NOAA]] |access-date=12 January 2016 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20160120213035/http://www.nefsc.noaa.gov/faq/fishfaq1a.html|archive-date=20 January 2016 |df=dmy-all}}</ref>。ヨーロッパウナギは、成体になると大西洋を渡って[[サルガッソ海]]の浮遊海藻で繁殖する。成魚はここで産卵して死に、仔魚は成長しながら[[メキシコ湾流]]に乗ってヨーロッパに向かって流される。到着した稚魚は河口に入って川を遡上し、途中にある障害物を乗り越えて小川や池にたどり着き、そこで成魚になって一生を過ごす<ref>{{cite web |url=https://firms.fao.org/fi/website/FIRetrieveAction.do?dom=culturespecies&xml=Anguilla_anguilla.xml |title=''Anguilla anguilla'' (Linnaeus, 1758) |publisher=Food and Agriculture Organization: Fisheries and Aquaculture Department |work=Cultured Aquatic Species Information Programme |date=1 January 2004 |access-date=29 April 2024}}</ref>。
 
[[ブラウントラウト]]やScaly osmanなどは、標高3,819 mもの高さにある[[カシミール]]の山地の湖でも見られる<ref>{{cite web |last1=Raina |first1=H. S. |last2=Petr |first2=T. |title=Coldwater Fish and Fisheries in the Indian Himalayas: Lakes and Reservoirs |url=http://www.fao.org/docrep/003/x2614e/x2614e05.htm |publisher=Food and Agriculture Organization|access-date=29 April 2024}}</ref>。また[[シンカイクサウオ]]は水深7,700 mで見られ、近縁種が水深8,145 mで見られている<ref>{{cite news |last=Morelle |first=Rebecca |url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/7655358.stm |title='Deepest ever' living fish filmed |work=BBC News |date=7 October 2008|access-date=29 April 2024}}</ref><ref>{{cite news |author=Morelle, Rebecca |url=https://www.bbc.com/news/science-environment-30541065 |title=New record for deepest fish |work=BBC News |date=19 December 2014|access-date=29 April 2024}}</ref>。
 
== 生理学 ==
 
=== 呼吸 ===
[[File:Gills.jpg|thumb|鰓]]
他のほとんどの魚類と同様、真骨類の主な呼吸手段は、水を口から吸い込み、鰓から送り出すときに、鰓の表面で空気を移動させることである。少量の空気を含む鰾を除けば、体には酸素の貯蔵量が無く、生涯にわたって呼吸を続ける必要がある。一部の真骨類は、停滞した水や湿った泥など、酸素の少ない場所に生息する。それらの種は呼吸のための特殊な器官を発達させている<ref name=Physiology>{{cite book |last=Meurant |first=Gerard |title=Fish Physiology V10A |url=https://books.google.com/books?id=yINDnV4mWi8C&pg=PA263 |year=1984 |publisher=Academic Press |isbn=978-0-08-058531-4 |pages=263–}}</ref>。
 
いくつかの属は独自に空気呼吸能力を発達させており、水陸両用の種もいる。[[イソギンポ科]]の一部は餌を食べるために陸上に上がり、ウナギは湿った皮膚から酸素を吸収できる。[[トビハゼ]]類は長い間陸に留まることができ、口や咽頭の皮膚や粘膜を通してガス交換を行う。[[タウナギ科]]も同様に口の粘膜に血管が発達しており、何日も泥の中で休息状態に入ることができる<ref>{{cite book |editor1=Paxton, J.R. |editor2=Eschmeyer, W.N. |author=Liem, Karel F. |year=1998 |title=Encyclopedia of Fishes |publisher=Academic Press |pages=173–174 |isbn=978-0-12-547665-2}}</ref>。[[キノボリウオ亜目]]は上鰓器官という呼吸補助器官が発達しており、これを用いて空気中の酸素を取り入れることができる。[[ヒレナマズ科]]も同様に上鰓器官を用いて空気呼吸を行う。[[ロリカリア科]]などは、消化管に溜めた空気を用いて呼吸することができる<ref>{{cite journal |last=Armbruster |first=Jonathan W. |url=http://www.auburn.edu/academic/science_math/res_area/loricariid/fish_key/Air.pdf |title=Modifications of the digestive tract for holding air in loricariid and scoloplacid catfishes |journal=Copeia |year=1998 |issue=3 |pages=663–675 |doi=10.2307/1447796 |volume=1998 |jstor=1447796}}</ref>。
 
=== 感覚器 ===
[[File:Gasterosteus aculeatus with stained neuromasts.png|thumb|[[イトヨ]]の感覚器官]]
 
真骨類は高度に発達した感覚器官をもつ。ほとんどの昼行性種は、少なくとも人間と同程度の色覚を持っている。また多くの種が味覚と嗅覚を司る化学受容体も持っている。さらに[[側線]]により流れや振動を感知し、近くの魚や獲物の動きを知ることができる<ref name="Encarta 99">{{cite book |last=Orr |first=James |year=1999 |title=Fish |publisher=[[w:Encarta|Microsoft Encarta 99]] |isbn=978-0-8114-2346-5 |url-access=registration |url=https://archive.org/details/fearsomefishcree00stev}}</ref>。側線、鰾、および一部の種ではウェーバー器官を使用して、様々な方法で音を感知する。周りの風景から自分自身の位置を特定し、複数の風景に基づいて自分の中で地図を作ることができる。迷路を使った実験では、それに必要な空間記憶能力を持っていることが示された<ref>{{cite web |url=http://juls.sa.utoronto.ca/Issues/JULS-Vol2Iss1/JULS-Vol2Iss1-Review3.pdf |archive-url=https://web.archive.org/web/20110706211428/http://juls.sa.utoronto.ca/Issues/JULS-Vol2Iss1/JULS-Vol2Iss1-Review3.pdf |archive-date=6 July 2011 |title=Appropriate maze methodology to study learning in fish |author=Journal of Undergraduate Life Sciences |access-date=28 May 2009 |url-status=dead}}</ref>。
 
=== 浸透圧調節 ===
[[File:Rostrata.jpg|thumb|[[アメリカウナギ]]は海で産卵する]]
 
真骨類の皮膚はほとんど水を通さず、体とその周囲の主な境界面は鰓である。浸透によって淡水では水が鰓に流入し、海水では水が流出する。同様に、塩分は淡水では鰓から拡散し、海水では鰓から流入する。[[ヨーロッパヌマガレイ]]は海水魚だが、河口や川に移動することもある。海中では1時間で、遊離ナトリウム総量の40%に相当する[[ナトリウムイオン]]を獲得できる。このうち75%は鰓から入り、残りは水を飲むことで摂取している。対照的に川では、1時間あたり体内のナトリウムイオンの2%が交換されるのみである。交換される塩分と水分を制限するだけでなく、海水中では塩分を除去し、淡水中では体に取り込むための活発なメカニズムが鰓全体に存在している<ref name=Bentley>{{cite book |author=Bentley, P.J. |title=Endocrines and Osmoregulation: A Comparative Account in Vertebrates |url=https://books.google.com/books?id=U0D3BwAAQBAJ&pg=PA26 |year=2013 |publisher=[[w:Springer Publishing|Springer]] |isbn=978-3-662-05014-9|page=26}}</ref>。
 
=== 体温調節 ===
真骨類は冷血動物であり、一般的に体温は周囲の温度と同じである。皮膚を通して熱を調節し、水温の変化に応じて鰓への血流を増減させることで循環を調節する。筋肉や腸で生成された代謝熱は鰓から放散され、寒さにさらされると血液は鰓から遠ざかる<ref name=Whittow>{{cite book |last=Whittow |first=G. Causey |title=Comparative Physiology of Thermoregulation: Special Aspects of Thermoregulation |url=https://books.google.com/books?id=e5qjAgAAQBAJ&pg=PA223 |year=2013 |publisher=Academic Press |isbn=978-1-4832-5743-3 |page=223}}</ref>。血液温度を操作する能力が低いため、ほとんどの真骨類は狭い範囲の水温にしか適応できない<ref>{{cite web |url=http://www.aquarticles.com/articles/breeding/McFarlane_Warm_Blooded_Fish.html |title=Warm-blooded fish |author=McFarlane, Paul |date=1 January 1999 |work=Monthly Bulletin |publisher=Hamilton and District Aquarium Society |access-date=6 January 2016 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20130515103309/http://www.aquarticles.com/articles/breeding/McFarlane_Warm_Blooded_Fish.html |archive-date=15 May 2013 |df=dmy-all}}</ref>。
 
冷水域に生息する種は、温水域の種と比較して脳細胞膜中の不飽和脂肪酸の割合が高く、そのため生息環境において適切な膜流動性を維持することができる<ref>{{cite journal |last1=Logue |first1=J. A. |last2=Vries |first2=A. L. de |last3=Fodor |first3=E. |last4=Cossins |first4=A. R. |date=2000-07-15 |title=Lipid compositional correlates of temperature-adaptive interspecific differences in membrane physical structure |url=https://jeb.biologists.org/content/203/14/2105 |journal=Journal of Experimental Biology |volume=203 |issue=14 |pages=2105–2115 |doi=10.1242/jeb.203.14.2105 |issn=0022-0949 | pmid=10862723}}</ref>。 寒さに順応すると、真骨類はミトコンドリア密度や毛細血管密度の増加など、骨格筋に生理学的変化を示す<ref>{{cite journal |last1=Johnston |first1=I. A. |last2=Dunn |first2=J. |date=1987 |title=Temperature acclimation and metabolism in ectotherms with particular reference to teleost fish |url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3332497/ |journal=Symposia of the Society for Experimental Biology |volume=41 |pages=67–93 |issn=0081-1386 |pmid=3332497}}</ref>。これにより好気性ATPの生成が促進され、温度の低下による代謝率の低下を防ぐことができる。
 
マグロなどの速く泳ぐ外洋魚は、効率的に移動するために筋肉を環境よりも高い温度に維持している<ref name=Martin>{{cite web |url=http://elasmo-research.org/education/topics/p_warm_body_1.htm |title=Fire in the Belly of the Beast |last=Martin |first=R. Aidan |date=April 1992 |publisher=ReefQuest Centre for Shark Research|access-date=29 April 2024}}</ref>。マグロは、筋肉によって生成され静脈血中に存在する代謝熱が動脈血を事前に温めるシステムを備えているため、筋肉の温度は周囲よりも11° C以上高い。さらにマグロは速度を高めるため、流線型の紡錘形の体、水の抵抗が少ない鰭<ref name=Martin/>、より効率的に酸素を利用できるようにミオグロビン含有量が増加した筋肉などを持つ。これにより筋肉は赤みがかった色になり、より効率的に酸素を利用できるようになる<ref>{{cite journal |author=Brown, W. Duane |year=1962 |title=The concentration of myoglobin and hemoglobin in tuna flesh |journal=Journal of Food Science |volume=27 |issue=1 |pages=26–28 |doi=10.1111/j.1365-2621.1962.tb00052.x}}</ref>。水温の低い極地や深海では、メカジキ、カジキ、マグロなどの一部の大型魚は、脳と目の温度を上昇させる発熱機構を備えている。そのため、体温の低い獲物よりもはるかに優れた視力を得ている<ref>{{cite news |url=https://www.uq.edu.au/news/article/2005/01/warm-eyes-give-deep-sea-predators-super-vision |title=Warm eyes give deep-sea predators super vision |last=Fritsches |first=Kerstin |date=11 January 2005 |publisher=University of Queensland|access-date=29 April 2024}}</ref>。
 
=== 浮力 ===
[[File:Swim bladder.jpg|thumb|right|[[鰾]]]]
 
真骨類の体は水よりも密度が高いため、その差を補わなければ沈んでしまう。軟質亜綱、全骨類、真骨類に共通する特徴は鰾である<ref>[https://www.nature.com/articles/srep30580 Molecular developmental mechanism in polypterid fish provides insight into the origin of vertebrate lungs]</ref><ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8013215/ Changes in Nkx2.1, Sox2, Bmp4, and Bmp16 expression underlying the lung-to-gas bladder evolutionary transition in ray-finned fishes]</ref>。元々は真骨類の共通祖先に存在していたが、その後鰾を持たない種がいる425科のうち、少なくとも79科で少なくとも30 - 32回独立して失われている。マグロやサバなど、泳ぎの速い魚にはこの欠如がよく見られる<ref>[https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1525-142X.2004.04030.x Twenty ways to lose your bladder: common natural mutants in zebrafish and widespread convergence of swim bladder loss among teleost fishes]</ref>。鰾は魚が気体を操作して浮力を調整するのに役立ち、これにより魚は泳ぐ際にエネルギーを無駄にすることなく、現在の水深に留まったり、上昇または下降したりすることができる。鰾内の気体は奇網によって調節され、原始的な分類群では気道のある有気管鰾、それ以外は気道の無い無気管鰾である<ref>{{cite book |last=Kardong |first=K. |year=2008 |title=Vertebrates: Comparative anatomy, function, evolution |edition=5th |location=Boston |publisher=McGraw-Hill |isbn=978-0-07-304058-5 }}</ref>。
 
=== 移動 ===
[[File:Pink-wing flying fish.jpg|thumb|[[トビウオ]]は大きな胸鰭を広げ、尾をくねらせて空中を滑空する。]]
 
典型的に素早く泳ぐための流線型の体をしており、移動運動は通常、胴体の最後部と尾部の横方向のうねりによって行われ、水中で体を推進させる<ref>{{cite book |title=Numerical Studies of Hydrodynamics of Fish Locomotion and Schooling by a Vortex Particle Method |url=https://books.google.com/books?id=XXUiJb9ru7gC&pg=PA1 |year=2008 |isbn=978-1-109-14490-1 |pages=1–4}}</ref>。この移動方法には多くの例外があり、素早く動く必要がない場合は移動方法が異なる。岩の間やサンゴ礁では、優れた操作性でゆっくりと泳ぐことが必要とされる<ref name=Kapoor>{{cite book |author1=Kapoor, B.G. |author2=Khanna, Bhavna |title=Ichthyology Handbook |url=https://books.google.com/books?id=I7WhoPBdAooC&pg=PA149 |year=2004 |publisher=Springer |isbn=978-3-540-42854-1 |pages=149–151}}</ref>。ウナギは体全体をくねらせて移動する。海草や藻類の中に生息するタツノオトシゴは直立姿勢をとって胸鰭を羽ばたかせて移動し、近縁のヨウジウオは細長い背鰭を波立たせて移動する。ハゼは、胸びれで体を支えて推進しながら、底を飛び跳ねるように移動する<ref name=Patzner/>。トビハゼは地上でもほぼ同じように動く<ref>{{cite journal |author=Pace, C. M. |author2=Gibb A. C. |title=Mudskipper pectoral fin kinematics in aquatic and terrestrial environments |journal=The Journal of Experimental Biology |volume=212|issue=Pt 14 |year=2009 |pages=2279–2286 |doi=10.1242/jeb.029041 |pmid=19561218 |doi-access=free}}</ref>。一部の種では腹鰭の吸盤を用いており、[[w:Hawaiian freshwater goby|Hawaiian freshwater goby]]は滝を登る<ref name=Patzner>{{cite book |author1=Patzner, Robert |author2=Van Tassell, James L. |author3=Kovacic, Marcelo |author4=Kapoor, B.G. |title=The Biology of Gobies |url=https://books.google.com/books?id=M_HRBQAAQBAJ&pg=PA261 |year=2011 |publisher=CRC Press |isbn=978-1-4398-6233-9 |pages=261, 507}}</ref>。ホウボウの胸鰭には感覚機能を持つ3対の遊離軟条があり、底に沿って歩く<ref>{{cite journal |last1=Jamon |first1=M. |author2=Renous, S. |author3=Gasc, J.P. |author4=Bels, V. |author5=Davenport, J. |year=2007 |title=Evidence of force exchanges during the six-legged walking of the bottom-dwelling fish, ''Chelidonichthys lucerna'' |journal=Journal of Experimental Zoology|volume=307|issue=9 |pages=542–547 |doi=10.1002/jez.401| pmid=17620306|doi-access=free }}</ref>。トビウオは空中に飛び上がり、大きな胸鰭で数百m滑空することができる<ref>{{cite journal |author1=Dasilao, J.C. |author2=Sasaki, K. |year=1998 |title=Phylogeny of the flyingfish family Exocoetidae (Teleostei, Beloniformes) |journal=Ichthyological Research |volume=45|issue=4 |pages=347–353 |doi=10.1007/BF02725187 |bibcode=1998IchtR..45..347D |s2cid=24966029 }}</ref>。
 
=== 発音 ===
コミュニケーションのために音を出す能力は、いくつかの系統で独自に進化したようである<ref>{{cite journal |last1=Rice |first1=A. N. |display-authors=etal |year=2022 |title=Evolutionary Patterns in Sound Production across Fishes |journal=Ichthyology & Herpetology |volume=110 |issue=1 |pages=1–12 |doi=10.1643/i2020172 |s2cid=245914602 |doi-access=free }}</ref>。体の一部を擦り合わせるか、鰾を振動させることで発音する。[[ニベ科]]では、筋肉が鰾を高速で振動させ、太鼓のような音を出す。ナマズ、タツノオトシゴ、イサキは、骨格や歯、棘を擦り合わせることで鳴く。これらの魚では、鰾が共鳴器として働くこともある。擦る音は主に1000 - 4000Hzであるが、鰾によって共鳴された音は1000Hzより低い周波数を持つ<ref>{{cite web |title=How do fish produce sounds? |website=Discovery of Sound in the Sea |url=http://www.dosits.org/animals/soundproduction/fishproduce/ |access-date=17 February 2017 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20170215144728/http://www.dosits.org/animals/soundproduction/fishproduce/ |archive-date=15 February 2017 |df=dmy-all}}</ref><ref>{{cite web |author=Lobel, P. S. |title=Fish Courtship and Mating Sounds |publisher=Massachusetts Institute of Technology |url=http://seagrant.mit.edu/cfer/acoustics/exsum/lobel/extended1.html |access-date=17 February 2017 |archive-date=10 January 2018 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180110032035/http://seagrant.mit.edu/cfer/acoustics/exsum/lobel/extended1.html |url-status=dead }}</ref>。
 
== 繁殖とライフサイクル ==
[[File:AdamsRiverSalmonRun.ogv|thumb|サケは生涯に一度産卵し、そのあとすぐに死んでしまう。]]
 
ほとんどの真骨類は卵生であり、卵と精子の両方が受精のために水中に放出される体外受精を行う。500 - 600 種が体内受精を行うことが知られているが、軟骨魚類や多くの四肢動物ではより典型的である。体内受精を行うには、雄が生殖器を用いて雌に受精する必要がある<ref>Wootton and Smith p. 5.</ref>。受精卵のうち、成魚になるまで生き残るのは 100万個に1個未満であるが、胎生の種ではより生存率が高い。これらの種では[[卵子]]が雌の体内で受精し、ある程度成長するためである。カダヤシ目などには卵胎生の種もいる。卵には発育中の胚に栄養を与える卵黄嚢があり、これが使い果たされると、卵が孵化し、仔魚が水中に放たれる。グーデア科には[[真胎生]]の種もおり、発育中の胚は子宮内の胎盤のような構造を介して母親から栄養の供給を受ける。''Nomorhamphus ebrardtii''などは未受精卵を子宮内で食べて成長するが、一部のサヨリでは子宮内で共食いすることが報告されている<ref name=Springer>{{cite book |last1=Springer |first1=Joseph |last2=Holley |first2=Dennis |title=An Introduction to Zoology |url=https://books.google.com/books?id=vQQFWkNyYc8C&pg=PA370 |year=2012 |publisher=[[w:Jones & Bartlett Learning|Jones & Bartlett Publishers]] |isbn=978-0-7637-5286-6 |page=370}}</ref>。
 
ほとんどの真骨類は生涯に複数回繁殖を行うが<ref name="Helfman457"/>、タイヘイヨウサケ属や一部のウナギ、キュウリウオ科魚類は一度繁殖すると死んでしまう。サケは淡水で生まれて海に降り、数年後に生まれた川に戻って産卵し、そこで死ぬ<ref>Wootton and Smith p. 4.</ref>。
 
=== 性決定 ===
[[File:Anemone purple anemonefish.jpg|thumb|upright|[[クマノミ亜科|クマノミ類]]は[[雌雄同体]]で、雌が死ぬと雄が新たな雌になる。]]
 
真骨類の88%は雌雄異体であり、生涯を通じて雄雌のどちらか一方を維持する。個体の性別は鳥類や哺乳類のように遺伝的に決定されることもあれば、爬虫類のように環境的に決定されることもある。一部の真骨類では、遺伝と環境の両方が性別の決定に役割を果たす<ref>Wootton and Smith p. 2.</ref>。遺伝によって[[性決定]]される種の場合、3つの形態に分けられる。まずは単一遺伝子座が性別を決定する場合がある。さらにXY型とZW型が存在する。[[サザンプラティフィッシュ]]などの一部の種は両方のシステムを備えており、個体群に応じてXYまたはZWを使用する<ref>Wootton and Smith pp. 14, 19.</ref>。
 
XY型とZW型の両方が関与するシステムは新熱帯区の種に多く、性染色体と常染色体の再構成が含まれる。たとえば、''Apareiodon affinisの雌''はZW1W2によって決定され、雄はZZによって決定される。''Hoplias malabaricusの''雌はX1X1X2X2によって決定され、雄はX1X2Yによって決定される<ref>Wootton and Smith p. 20.</ref>。[[ゼブラフィッシュ]]などは性別を決定する遺伝子が複数ある<ref>Wootton and Smith pp. 21–22.</ref>。環境依存性の性決定は、少なくとも70種で記録されている。温度が主な要因だが、pH、成長速度、密度、社会環境も影響する可能性がある。Atlantic silversideでは、冷たい水域では雌が多く生まれ、暖かい水域では雄が多く生まれる<ref>Wootton and Smith p. 21–22.</ref>。
 
==== 雌雄同体 ====
一部の真骨類は雌雄同体であり、同時的と異時的という2つの形態がある。前者では、精子と卵子の両方が生殖腺内に存在する。同時雌雄同体は通常、配偶者がまばらに分散しているような深海魚である<ref name="Laying">{{cite web |author=Laying, E. |title=Fish Reproduction |url=http://www.ucpress.edu/content/chapters/9317.ch01.pdf |access-date=7 January 2016 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20141114083825/http://www.ucpress.edu/content/chapters/9317.ch01.pdf |archive-date=14 November 2014 |df=dmy-all}}</ref><ref name="Wootton2">Wootton and Smith p. 2–4.</ref>。自家受精はまれで、''Kryptolebias marmoratus'' と ''Kryptolebias hermaphroditus'' の2種でのみ記録されている<ref name="Wootton2"/>。異時雌雄同体では、初期には一方の性として機能し、後に切り替わる可能性がある。ブダイ、ベラ、ハタ、ハナダイ、コチ、タイ、ギンハダカ科などが知られる<ref name="Laying"/>。
 
雄性先熟の種は雄から雌に性転換し、雌性先熟の種はその逆であり、後者の方が一般的である。性転換はさまざまな状況で発生する可能性がある。ホンソメワケベラは、雄と最大10匹の雌から成るハーレムを形成しており、雄が不在になると、最大の雌が雄のような行動を示し、最終的には精巣を形成する。その雌が不在になると、次の雌が代わりになる。キンギョハナダイは大きな群れを作り、雌の数が圧倒的に多いが、群れに一定数の雄が不在になると、同じ数の雌が性転換して代わりになる。[[クマノミ亜科|クマノミ類]]も群れを作り、群れの中で最大の雌と最大の雄の2匹だけが繁殖する。雌が死ぬと雄が性転換し、次に大きい雄が代わりになる<ref>Helfman, Collette, Facey and Bowen p. 458</ref>。
 
[[チョウチンアンコウ亜目]]では、はるかに小さい雄が雌に永久的に付着し、精子を生成する付着物に退化する。これにより雌とそれに付着した雄は同一個体になり、雌雄同体のような状態になる<ref>Wootton and Smith p. 320</ref>。
 
=== 繁殖戦略 ===
[[File:Male desert goby (Chlamydogobius eremius) courting a female 1471-2148-11-233-1.jpeg|thumb|left|雌に求愛する{{snamei||Chlamydogobius eremius}}の雄]]
 
いくつかの繁殖形態があり、無差別型は雄と雌の両方が複数のパートナーと繁殖し、明らかな配偶者の選択が無い。グッピー、[[タイセイヨウニシン]]のバルト海亜種、ナッソーハタ、ヨスジリュウキュウスズメダイ、シクリッド、クレオールラスで記録されている。[[一妻多夫]]型では、1匹の雌と複数の雄が繁殖する。この形態をとる種は多くは無いが、クマノミ類やアンコウ目魚類に知られている。 [[一夫多妻]]型がはるかに多く、雄の縄張りを複数の雌が訪れるタイプは、サンフィッシュ科、カジカ上科、パーチ科の一部、スズメダイ科、シクリッドで記録されている。複数の雌の縄張りを雄が守るタイプは、スズメダイ、ベラ、ブダイ、ニザダイ科、モンガラカワハギ、アマダイなどのサンゴ礁の種に多い<ref name="Helfman457"/>。
 
カワスズメ科のCyrtocara eucinostomusなどは、雄が集まって雌にアピールする、レックに似た繁殖システムが記録されている。雄と雌がつがいを作り、パートナーとのみ繁殖する[[一夫一妻]]型は、北米の淡水ナマズ、多くのチョウチョウウオ、タツノオトシゴなどが行う<ref name="Helfman457">Helfman, Collette, Facey and Bowen p. 457</ref>。求愛は、種の認識、つがいの結合の強化、産卵場所の位置決定、配偶子の放出の同期などの役割を果たす。体色の変化、音の発生、鰭の動きや泳ぎ方などが含まれ、これらは大抵雄によって行われる。雄が強い縄張り意識を持つ場合、雌が求愛することもある<ref>Helfman, Collette, Facey and Bowen p. 465</ref>。
 
[[File:Sexual dimorphism in Bolbometopon muricatum.png|thumb|250px|right|[[カンムリブダイ]]は雄(上側)の頭が突出する]]
 
性的二型はいくつかの種に存在する。通常雄の形態が繁殖に有利な方向に変化する。[[シイラ]]では、オスの頭はメスよりも大きくて鈍い。一部の淡水魚は雄の顔に[[追星]]という突起が現れる<ref name="Helfman463"/>。[[カンムリブダイ]]の雄は頭が隆起し、儀式的な頭突きを行う<ref>{{cite journal |last1=Muñoz |first1=R. |author2=Zgliczynski, B. |author3=Laughlin, J. |author4=Teer, B. |year=2012 |title=Extraordinary aggressive behavior from the giant coral reef fish, ''Bolbometopon muricatum'', in a remote marine reserve |journal=PLOS ONE|volume=7|issue=6 |pages=e38120 |doi=10.1371/journal.pone.0038120 | pmid=22701606| pmc=3368943|bibcode=2012PLoSO...738120M |doi-access=free }}</ref>。体色が変化する場合は通常雄が派手で、[[卵生メダカ]]、[[レインボーフィッシュ]]、ベラは恒常的だが、コイ目、トゲウオ、パーチ科の一部、サンフィッシュなどは繁殖期に婚姻色として変化する。派手な体色は目立つので捕食の危険性があるが、それよりも繁殖の成功率を優先させている<ref name="Helfman463">Helfman, Collette, Facey and Bowen p. 463</ref>。
 
雌にうまく求愛できなかった雄は別の戦略をとる。ブルーギルなどのサンフィッシュ科では、雌に求愛することに成功した大きくて年をとった雄が、受精させた卵のために巣を作る。小さな雄は雌の行動や体色を模倣して巣に近づき、卵を受精させる。スニーカー雄として知られる他のオスは近くに潜んでいて、素早く巣に近づいて受精させる。これらの雄は求愛に成功した雄より小さい。スニーカー雄はタイヘイヨウサケ属にも存在し、優勢な大型の雄が雌と産卵している間に、雌の近くに小さな雄が突進して繁殖する<ref>Helfman, Collette, Facey and Bowen p. 473</ref>。
 
=== 産卵と世話 ===
[[File:Gasterosteus aculeatus 1879.jpg|thumb|left|腹の赤い[[イトヨ]]の雄は巣を作って雌を呼び、産卵後は卵を守る。1879年、[[アレクサンダー・フランシス・ライドン]]作]]
 
真骨類は水中、一般的には底質に産卵する。水中に放出するものはサンゴ礁に生息することがほとんどである。水面に向かって突進し、配偶子を放出する。これにより、卵が一部の捕食者から保護され、海流に乗って広範囲に分散できると考えられる。その方式の場合、親の世話を受けない。さらに、群れで孵化することが多い。底質に産卵する場合は通常岩や巣穴に産み付けられる。植物、木材、貝殻などの表面に付着することもある<ref>Helfman, Collette, Facey and Bowen p. 465–68</ref>。
 
[[File:Tehotny morsky konik.jpg|thumb|upright|卵を育児嚢に抱えたタツノオトシゴの雄]]
 
卵生の真骨類のうち、79%は親の世話を受けない<ref name=Reynolds>{{cite journal |last=Reynolds |first=John |author2=Nicholas B. Goodwin |author3=Robert P. Freckleton |title=Evolutionary Transitions in Parental Care and Live Bearing in Vertebrates |journal=[[w:Philosophical Transactions of the Royal Society B|Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences]] |date=19 March 2002|volume=357|issue=1419| pmc=1692951 | pmid=11958696 |doi=10.1098/rstb.2001.0930 |pages=269–281}}</ref>。世話をする場合は一般的に雄が行う<ref name=Reynolds/><ref name=Clutton-Brock>{{cite book |last=Clutton-Brock |first=T. H. |title=The Evolution of Parental Care |year=1991 |publisher=Princeton University Press|location=Princeton, New Jersey}}</ref>。進化の過程で雄の縄張り意識が卵の世話に繋がった可能性がある<ref name=Werren>{{cite journal |last=Werren |first=John |author2=Mart R. Gross |author3=Richard Shine |title=Paternity and the evolution of male parentage |journal=Journal of Theoretical Biology |year=1980|volume=82|issue=4 |doi=10.1016/0022-5193(80)90182-4 |url=https://www.researchgate.net/publication/222458526|access-date=15 September 2013 |pages=619–631| pmid=7382520}}</ref><ref name=Baylis>{{cite journal |last=Baylis |first=Jeffrey |title=The Evolution of Parental Care in Fishes, with reference to Darwin's rule of male sexual selection |journal=Environmental Biology of Fishes |year=1981|volume=6 |issue=2 |doi=10.1007/BF00002788 |pages=223–251 |bibcode=1981EnvBF...6..223B |s2cid=19242013}}</ref>。[[ディスカス]]は雌が子育てをし、発育中の仔魚に粘液の形で栄養を与える<ref>Wootton and Smith p. 280</ref>。一部の種では、卵や仔魚が体に付着しているか、体内で育つ。[[ハマギギ科]]、[[テンジクダイ科[[、[[アゴアマダイ科]]などでは[[口内保育]]を行い、口の中で卵を守る。一部の[[アフリカンシクリッド]]では、卵がそこで受精する場合がある。''Bujurquina vittata'' では、仔魚は孵化した後に保護され、両親が行なう場合がある。仔魚が放たれるタイミングは種によって異なり、孵化したばかりの子を放す者もいれば、幼魚になるまで保護する者もいる。口内保育のほかにも保護の形態は知られており、[[コモリウオ]]は頭部のフックに卵を掛け、孵化するまで保護する。[[タツノオトシゴ]]の場合、雄は育児嚢を持っており、雌はそこに受精卵を産み、稚魚になるまでそこに留まる。[[アスプレド科]]の雌は腹部に卵が付着する構造物を持つ<ref>Wootton and Smith pp. 257–61</ref>。
 
一部の種では成長した仔が親の子育てを手伝うヘルパーとなる。この行動は[[タンガニーカ湖]]の約19種のシクリッドで発生する。これらのヘルパーは、卵や仔魚の掃除、巣の掃除、縄張りの保護などに参加する。成長率は低下するが、捕食者からの保護が得られる。托卵を行う種もおり、ミノーはサンフィッシュ科や他のミノーの種の巣に卵を産む。[[カッコウナマズ]]は、口内保育を行うシクリッドに托卵することで卵を守ってもらう。一部の種は[[共食い]]を行い、飢餓に対して進化した可能性がある<ref>Helfman, Collette, Facey and Bowen pp. 472–73</ref>。
 
=== 成長 ===
[[File:Salmonlarvakils.jpg|thumb|upright|[[卵黄嚢]]を持つ孵化したばかりの[[タイセイヨウサケ]]]]
 
卵、仔魚、稚魚、成魚という4つの主要な生活段階がある。多くは遠洋または海底付近で生活を始める。ほとんどの仔魚は軽くて透明で浮力があり、薄い膜を持った遠洋性の卵から孵化する。遠洋性の卵は海流に頼って分散し、親の世話を受けない。孵化した仔魚は浮遊性で泳ぐことができない。卵黄嚢が付いており、そこから栄養が供給される。ほとんどの淡水種は、厚く、色素があり、比較的重く、底質に付着する底生卵を産む。淡水魚では親の世話が一般的である。遠洋性の仔魚とは異なり、底生の仔魚は孵化するとすぐに泳いで摂食することができる<ref name="Laying"/>。海洋種に多いが、仔魚は成魚と見た目が大きく異なり、別種と判断されることもあった。仔魚の死亡率は高く、ほとんどは生後1週間以内に飢餓または捕食により死亡する。成長につれて生存率が上昇し、生理学的耐性と感受性、生態学的および行動的能力が高まる<ref name=Helfman146>Helfman, Collette, Facey and Bowen pp. 146–47</ref>。
 
稚魚は形態的に成魚に似ており、基本的な骨格、内臓、鱗、色素沈着、鰭が完全に発達する。仔魚から稚魚への移行は、一部のスズメダイのように数分または数時間で終わる、短く非常に単純な場合もあるが、[[サケ科]]、[[イットウダイ科]]、[[ハゼ]]、[[カレイ目]]などでは、移行はより複雑で、完了までに数週間かかる<ref>Helfman, Collette, Facey and Bowen pp. 149</ref>。成魚は生殖のために配偶子を生み出すことができる。多くの魚と同様、生涯を通じて成長し続ける。寿命は種によって異なり、[[ヨーロピアンパーチ]]や[[オオクチバス]]などの[[ゲームフィッシュ]]は最長25年生きる。[[メバル科]]には100年以上生きる種もいる<ref>Helfman, Collette, Facey and Bowen pp. 153–56</ref>。
 
== 群れ ==
[[File:Moofushi Kandu fish.jpg|thumb|[[カタクチイワシ科]]の群れと[[カスミアジ]]の群れ]]
 
多くの真骨類は群れを形成し、その目的は多様である。時には捕食者に対する適応となり、捕食者に対する警戒心を強化する。多くの場合、群れで食物を集める方が効率的であり、個々の魚は群れに参加するか群れから離れるかを選択することで戦略を最適化する。捕食者に気づくと防御反応を示し、群れの集団行動が発生する。隠れたり逃げたりしようとするだけではなく、分散と再集合を行い、産卵のために群れを作る種もいる<ref>{{cite book |last=Pitcher |first=Tony J. |chapter=12. Functions of Shoaling Behaviour in Teleosts |title=The Behaviour of Teleost Fishes|publisher=Springer |year=1986 |pages=294–337 |doi=10.1007/978-1-4684-8261-4_12 |isbn=978-1-4684-8263-8}}</ref>。
 
== 人との関わり ==
=== 経済的重要性 ===
 
[[File:Loch Ainort fish farm - geograph.org.uk - 1800327.jpg|thumb|left|[[スコットランド]]沿岸での[[養殖]]]]
 
世界中で食用として捕獲されている。[[ニシン]]、[[タラ]]、[[ポラック属]]、[[カタクチイワシ]]、[[マグロ]]、[[サバ]]などの少数の種は年間数百万トンが食用にされるが、他の多くの種は漁獲量が少ない<ref>{{cite web |url=http://www.fao.org/3/a-i3740t.pdf |page=12 |work=Fishery and Aquaculture Statistics 2012 |title=Capture production by principal species in 2012 |publisher=Food and Agriculture Organization|access-date=29 April 2024}}</ref>。漁獲量の少ない種にはゲームフィッシュとされるものもいる<ref name=Kisia2010>{{cite book |last=Kisia |first=S. M. |title=Vertebrates: Structures and Functions |url=https://books.google.com/books?id=Hl_JvHqOwoIC&pg=PA22 |year=2010 |publisher=CRC Press |isbn=978-1-4398-4052-8|page=22}}</ref>。商業漁業と娯楽漁業を合わせて、何百万人もの人々に雇用がもたらされている<ref>{{cite web |title=New Economic Report Finds Commercial and Recreational Saltwater Fishing Generated More Than Two Million Jobs |url=http://www.noaanews.noaa.gov/stories2009/20090105_nmfseconomics.html |publisher=National Oceanic and Atmospheric Administration|access-date=29 April 2024}}</ref>。
 
コイ、サケ<ref name=Scot2014>{{cite book |title=Scottish Fish Farm Production Survey 2014 |date=September 2015 |publisher=The Scottish Government/Riaghaltas na h-Alba |isbn=978-1-78544-608-5 |url=http://www.gov.scot/Publications/2015/09/6580}}</ref>、ティラピア、ナマズなどの少数の生産性の高い種が商業的に養殖されており、年間何百万トンものタンパク質が豊富な食料を生産している。国連食糧農業機関は、生産量が急激に増加し、2030年までにおそらく食用魚の62パーセントが養殖されると予想している<ref name=FishTo2030>{{cite web |title=Fish to 2030 : prospects for fisheries and aquaculture (Report 83177) |pages=1–102 |url=http://documents.worldbank.org/curated/en/2013/12/18882045/fish-2030-prospects-fisheries-aquaculture |publisher=Food and Agriculture Organization; World Bank Group|access-date=3 January 2016 |date=1 December 2013 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20160202043706/http://documents.worldbank.org/curated/en/2013/12/18882045/fish-2030-prospects-fisheries-aquaculture |archive-date=2 February 2016}}</ref>。
 
魚は新鮮に消費されるか、乾燥、燻製、塩漬け、発酵などの伝統的な方法で保存される<ref>{{cite web |title=Fish and fish products |url=http://www.fao.org/wairdocs/x5434e/x5434e0f.htm |publisher=Food and Agriculture Organization |access-date=8 April 2016 |archive-date=8 February 2019 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190208173446/http://www.fao.org/WAIRdocs/x5434e/x5434e0f.htm |url-status=dead }}</ref>。現代の保存方法には、冷凍、凍結乾燥、および加熱処理(缶詰など)が含まれる。冷凍魚製品には、パン粉や衣をまぶした切り身、フィッシュフィンガー、フィッシュケーキなどが含まれる。魚粉は養殖魚や家畜の栄養補助食品として使用される。魚油は特にビタミンAとDが豊富な魚の肝臓、またはイワシやニシンなどの脂肪の多い魚の体から作られ、栄養補助食品として、またビタミン欠乏症の治療に使用される。
 
小さくカラフルな種は[[観賞魚]]として飼育されることもある。[[オオカミウオ科]]は皮革産業に使用される。[[アイシングラス (食材)|アイシングラス]]は真骨類からも作られる<ref name=Kisia2010/>。
 
=== 株価への影響 ===
 
[[File:Atlantic cod capture 1950 2005.png|thumb|right|[[タイセイヨウダラ]]の漁獲量]]
 
人間の活動は、乱獲<ref name="gaiavince">{{cite web |url=http://www.bbc.com/future/story/20120920-are-we-running-out-of-fish |title=How the world's oceans could be running out of fish |author=Vince, Gaia |publisher=BBC |date=20 September 2012 |access-date=29 April 2024}}</ref>、汚染、地球温暖化などを通じて、多くの種類の真骨類の資源に影響を与えている。記録されている多くの事例の中でも、乱獲により1992年に[[ニューファンドランド島]]沖の[[タイセイヨウダラ]]の個体数が完全に激減し、[[カナダ]]の漁業が無期限に中止されたことが挙げられる.<ref>{{cite journal |last=Kunzig |first=R. |url=http://discovermagazine.com/1995/apr/twilightofthecod489 |title=Twilight of the Cod |journal=[[w:Discover (magazine)|Discover]] |date=April 1995 |page=52}}</ref>。特に河川や海岸沿いでは、下水、殺虫剤、除草剤が水中に流入し、悪影響を及ぼしている。重金属、有機塩素、[[カルバミン酸]]塩などの多くの汚染物質は、内分泌系を混乱させることによって繁殖を妨げる。[[ローチ (コイ科)|ローチ]]では、川の汚染により内分泌かく乱が起こっている。内分泌かく乱は人間にも影響を与えるため、真骨類が水中にそのような化学物質が存在することを示すために使用される。20世紀後半、水質汚染により北ヨーロッパの多くの湖で真骨類の個体群が局地的に絶滅した<ref name="WoottonSmith2014">Wootton and Smith 2014, pp. 123–125</ref>。
 
真骨類に対する気候変動の影響は強力である可能性があるが、その関係性は複雑である。例えば冬の降水量の増加は[[ノルウェー]]の淡水魚の個体数に悪影響を与える可能性があるが、夏の暖かさは成魚の成長を増加させる可能性がある<ref name="KernanBattarbee2011">{{cite book |last1=Kernan |first1=Martin |last2=Battarbee |first2=Richard W. |last3=Moss |first3=Brian R. |title=Climate Change Impacts on Freshwater Ecosystems |url=https://books.google.com/books?id=ZVAdx0wYvAwC&pg=PA93 |year=2011 |publisher=John Wiley & Sons |isbn=978-1-4443-9127-5|page=93}}</ref>。海洋では、真骨類は温暖化に対処する可能性があるが、それは気候の自然変動の延長にすぎない<ref>{{cite book |title=Fisheries Management and Climate Change in the Northeast Atlantic Ocean and the Baltic Sea |url=https://books.google.com/books?id=5IAMCXnws6cC&pg=PA48 |year=2008 |publisher=Nordic Council of Ministers |isbn=978-92-893-1777-1 |page=48}}</ref>。二酸化炭素濃度の上昇によって引き起こされる海洋酸性化が真骨類にどのような影響を与えるのかは不明である<ref name="PlanBoard2013">{{cite book|和書 |author=Committee on the Review of the National Ocean Acidification Research and Monitoring Plan, Ocean Studies Board, Division on Earth and Life Studies, National Research Council |title=Review of the Federal Ocean Acidification Research and Monitoring Plan |url=https://books.google.com/books?id=7B11AgAAQBAJ&pg=PA3 |year=2013 |publisher=National Academies Press |isbn=978-0-309-30152-7 |page=3}}</ref>。
 
=== その他の影響 ===
 
[[File:Aquarias Danio rerio-science institute 01.jpg|thumb|研究用に飼育される[[ゼブラフィッシュ]]]]
 
いくつかの種は人間にとって危険であり、[[ゴンズイ科]]、[[フサカサゴ科]]、[[オニオコゼ科]]などの一部の魚は、人間に重傷を負わせたり、死に至る可能性のある有毒な棘を持つ。[[デンキウナギ]]や[[デンキナマズ]]は、重度の感電を引き起こす可能性がある。[[ピラニア]]や[[カマス]]などは強力な歯と顎を持ち、時には人間を襲うこともある<ref name=Kisia2010/>。報告によると、ナマズ目の一部の種は人間を捕食するのに十分な大きさになる可能性がある。
 
[[メダカ]]と[[ゼブラフィッシュ]]は、遺伝学や発生生物学の研究において[[モデル生物]]として使用される。ゼブラフィッシュは、最も一般的に使用される実験用脊椎動物であり<ref name=Kisia2010/>、哺乳類との遺伝的類似性、小さな体、必要な環境の簡単さ、非侵襲的イメージングを可能にする透明な仔魚、豊富な子孫、急速な成長、水中に追加された[[変異原]]を吸収する能力という利点がある<ref>{{cite web |title=Five reasons why zebrafish make excellent research models |url=https://www.nc3rs.org.uk/news/five-reasons-why-zebrafish-make-excellent-research-models |publisher=NC3RS |access-date=29 April 2024 |date=10 April 2014}}</ref>。
 
=== 芸術において ===
少なくとも14,000年にわたり、その経済的重要性を反映して、芸術の頻繁な主題となってきた。それらは古代エジプトでパターンとして一般的に加工され、古代ギリシャとローマで神話的な重要性を獲得し、そこから宗教的シンボルとしてキリスト教に入った。中国と日本の芸術家も同様に魚のイメージを象徴的に使用している。真骨類はルネサンス美術で一般的になり、17世紀にはオランダで静物画が人気のピークに達した。 20世紀には、[[パウル・クレー|クレー]]、[[ルネ・マグリット|マグリット]]、[[マティス・マリス|マティス]]、[[パブロ・ピカソ|ピカソ]]などのさまざまな芸術家が、魅力的なものから暴力的なものまで、根本的に異なるテーマを表現するために真骨類の表現を使用した<ref name=Moyle>{{cite journal |last1=Moyle |first1=Peter B. |last2=Moyle |first2=Marilyn A. |title=Introduction to fish imagery in art |journal=Environmental Biology of Fishes |date=May 1991|volume=31|issue=1 |pages=5–23 |doi=10.1007/bf00002153 |bibcode=1991EnvBF..31....5M |s2cid=33458630}}</ref>。動物学者であり芸術家でもある[[エルンスト・ヘッケル]]は、 1904年の『Kunstformen der Natur』で真骨類やその他の動物を描いた。ヘッケルは、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]と[[アレクサンダー・フォン・フンボルト]]から、深海などの未知の自然形態を正確に描写することによって、「その起源と進化の法則を発見できるだけでなく、その秘密の部分に迫ることもできる」と確信していた<ref>{{cite web |last1=Richards |first1=Robert J. |title=The Tragic Sense of Ernst Haeckel: His Scientific and Artistic Struggles |url=http://home.uchicago.edu/~rjr6/articles/Kunsthalle2.pdf |publisher=University of Chicago|access-date=29 April 2024}}</ref>。
 
<gallery mode="nolines">
Maler der Grabkammer des Menna 003.jpg|紀元前1400年ごろ、エジプトの壁画
Antonio tanari, pesci, 1610-30 ca..JPG|[[イタリア・ルネサンス年表|イタリア・ルネサンス]]、1610-1630年、[[ポッジョ・ア・カイアーノ]]にあるメディチ家の別荘にて
Willem Ormea & Abraham Willaerts - Vis Stilleven met stormachtige zeeën.jpg|[[オランダ黄金時代の絵画]]、1636年
Mandarin Fish by Bian Shoumin.jpg|18世紀、清朝の絵画
Saito Oniwakamaru.jpg|巨大なコイと戦う鬼若丸([[武蔵坊弁慶]])を描いた[[浮世絵]]。[[歌川国芳]]作。
Van Gogh - Stillleben mit Makrelen, Zitronen und Tomaten.jpeg|1886年、[[フィンセント・ファン・ゴッホ]]の作品
Haeckel Teleostei.jpg|[[エルンスト・ヘッケル]]著 Kunstformen der Natur (1904)より
Haeckel Ostraciontes.jpg|ヘッケルによる[[ハコフグ科]]魚類の図
Fish Magic.JPG|1925年、[[パウル・クレー]]の作品
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* E.H.コルバート 『脊椎動物の進化』 築地書館 2004 ISBN 4806712957
* {{cite book |author1=Helfman, G. |author2=Collette, B. B. |author3=Facey, D. E. |author4=Bowen, B. W. |year=2009 |title=The Diversity of Fishes: Biology, Evolution, and Ecology |publisher=Wiley-Blackwell |isbn=978-1-4051-2494-2 |edition=2nd |url=http://www.sisal.unam.mx/labeco/LAB_ECOLOGIA/Ecologia_de_peces_files/The%20Diversity%20of%20Fishes%20Biology,%20Evolution,%20and%20Ecology%20-%20Helfman,%20Collette,%20Fracey%20%26amp%3B%20Bowen,%202009.pdf}}
* Joseph S. Nelson, ''Fishes of the world'', 4th edition: Wiley, 2006 ISBN 0471250317
* {{cite book |author1=Wootton, Robert J. |author2=Smith, Carl |title=Reproductive Biology of Teleost Fishes |url=https://books.google.com/books?id=_YnjBAAAQBAJ |year=2014 |publisher=Wiley |isbn=978-1-118-89139-1}}
 
== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|}} -->
* [[魚類]]
* [[硬骨魚綱]]
* [[条鰭類]]
 
== 外部リンク ==
{{節スタブ}}
 
{{Fish-stub}}
 
{{デフォルトソート:しんこつるい}}