「アグネスフライト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
資料もとに加筆改稿、表写真付与。デビュー前追加、競走馬としての戦績整理、種牡馬としての成績整理など。
タグ: サイズの大幅な増減 2017年版ソースエディター
1行目:
{{馬齢新}}{{競走馬
| 名 = アグネスフライト
| 英 = {{lang|en|Agnes Flight}}<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 画 = [[ファイル:agnes flight.jpg|240px]]
| 説 = 京都新聞杯出走時<br />(2000年5月6日、京都競馬場)
| 性 = [[牡馬|牡]]<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 色 = [[栗毛]]<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 種 = [[サラブレッド]]<ref name="JBIS" />
| 生 = {{生年月日と馬齢|p=0|1997|3|2}}<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 死 = (存命)
| 父 = [[サンデーサイレンス]]<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 母 = [[アグネスフローラ]]<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 母父 = [[ロイヤルスキー]]<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 産 = [[社台ファーム]]<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 国 = {{JPN}}([[北海道]][[千歳市]])<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 主 = [[渡辺孝男 (馬主)|渡辺孝男]]<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 調 = [[長浜博之]]([[栗東トレーニングセンター|栗東]])<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 厩 = 大川鉄雄<ref>『優駿』2000年7月号 5頁</ref>
| 績 = 14戦4勝<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| 金 = 2億9919万3000円<ref name="JBIS" /><ref name="優駿-2008-6-73" />
| medaltemplates = {{medalGI|[[東京優駿]]|2000年}}
{{MedalGImedalGII|[[優駿都新聞杯]]|2000年}}
{{MedalGIImedalオープン|[[京都新聞杯]]若草ステークス|2000年}}
}}
'''アグネスフライト'''(''欧字名:{{Lang|en|Agnes Flight}}''、[[1997年]][[3月2日]] - )は、[[日本]]の[[競走馬]]、[[種牡馬]]。主な勝ち鞍は[[2000年]]の[[東京優駿]](日本ダ<ref name="JBIS">{{Cite web |title=アグネスフライト|JBISサビー)、[[京都新聞杯]]チ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000316266/ |website=www.jbis.or.jp |access-date=2022-05-22}}</ref>
 
2000年の[[東京優駿]](日本ダービー)({{GI}})優勝馬である。その他、同年の[[京都新聞杯]]({{GII}})を制した。
== 経歴 ==
[[画像:Agnes Flight 20000528R1.jpg|thumb|200px|東京優駿勝利後ファンの声援にこたえる河内洋とアグネスフライト]]
デビューは比較的遅い3歳の[[2月]]、[[京都競馬場]]で行われた新馬戦を勝利する。2戦目の[[若葉ステークス]]では12着に敗れ[[皐月賞]]には出走できなかったが、若草ステークス、京都新聞杯を制し、東京優駿へ出走するために十分な賞金を確保した。東京優駿(日本ダービー)では同競走三連覇のかかった[[武豊]]騎乗の皐月賞優勝馬[[エアシャカール]]を直線で猛然と追い上げハナ差で勝利した。鞍上の河内洋は初の東京優駿制覇となった。
 
祖母[[アグネスレディー]]、母[[アグネスフローラ]]に続いてクラシックを優勝し、日本競馬史上初となる親仔三代クラシック優勝を達成。牝馬で大タイトルを多く得た騎手[[河内洋]]に、ダービージョッキーの称号を授けた馬として知られる。1歳下の全弟は、2001年の[[皐月賞]]を無敗で優勝した[[アグネスタキオン]]である。
秋初戦の[[神戸新聞杯]]は2着に敗れるが、エアシャカールには先着する。しかし、1番人気で迎えた[[三冠 (競馬)|三冠]]最後の[[菊花賞]]ではエアシャカールの5着に敗れる。その後[[ジャパンカップ]]に挑んだが、13着に敗れた。[[ファイル:Agnes Flight 20001126C1.jpg|thumb|262x262px|ジャパンカップ出走時|代替文=]][[古馬]]となった翌年、[[京都記念]]を2着とまずまずの滑り出しを見せるが、次走の[[大阪杯]]で10着に敗退後、[[屈腱炎]]を発症、1年7ヶ月の長期休養を余儀なくされる。そして、[[2002年]]の[[天皇賞(秋)]]で復帰するも15着。ジャパンカップでは16着と最下位に敗れてしまう。その後、6歳まで現役を続けたが、東京優駿以降、1度も勝ち星を上げることができず、[[2003年]]の[[阪神大賞典]]を最後に現役を引退した。
 
== デビューまで ==
{{-}}
 
=== 誕生までの経緯 ===
{{Main|イコマエイカン|アグネスレディー|アグネスフローラ}}
[[ファイル:Agnes lady.jpg|代替文=アグネスレディー|サムネイル|[[アグネスレディー]]]]
'''[[アグネスレディー]]'''(アグネスフライトの祖母)は、1976年に[[北海道]][[三石町 (北海道)|三石町]]の折手牧場で生産された牝馬である。母は[[イコマエイカン]]、父は[[リマンド]]だった<ref name="優駿-1990-8-22">『優駿』1990年8月号 22頁</ref>。母はリマンドと初年度から5年連続で交配しており、アグネスレディーが産まれたその年には、同じ両親をもつ兄であるグレイトファイターが[[小倉大賞典]]を優勝<ref>{{Cite web |title=グレイトフアイター|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000049775/ |website=www.jbis.or.jp |access-date=2022-05-22}}</ref>、同じく姉のクインリマンドが[[桜花賞]]で[[テイタニヤ]]に次ぐ2着となっていた<ref name="優駿-1990-8-22" />。兄姉の活躍から、注目が集まった妹は必然的に価値、価格が高騰<ref>『優駿』2019年4月号 79頁</ref>。その妹を[[渡辺孝男 (馬主)|渡辺孝男]]が、付き添いの長浜彦三郎調教師の制止を振り切って、1700万円{{Efn|1800万円の記述もある<ref>『優駿』1989年6月号 40頁</ref>。}}で購入していた<ref>『優駿』2000年7月号 86頁</ref>。渡辺は、妻を亡くしてから娘との共通の話題を持つために馬主を始めており、冠名は長女がファンだった[[アグネス・チャン]]から拝借し「'''アグネス'''」を用いていた<ref>『優駿』1990年5月号 64頁</ref>。兄姉は、母イコマエイカンと同じ、栗東トレーニングセンターの[[吉永猛]]厩舎に属していたが、アグネスレディーはそれとは異なり、長浜厩舎に入厩して競走馬デビュー<ref>『名馬を読む2』94頁</ref>。[[河内洋]]を主戦に据えて1979年の[[優駿牝馬]](オークス)、1980年の[[京都記念 (春)|京都記念(春)]]、[[朝日チャレンジカップ]]を優勝するなど18戦5勝で引退。その後は、繁殖牝馬となった。渡辺は、イギリスの経団連の会長に頼み込んで、年間44頭しか交配させないイギリスの種牡馬[[ミルリーフ]]との種付け権利を確保し、アグネスレディーをイギリスに送って交配を実行<ref>『優駿』1990年5月号 63頁</ref><ref>『優駿』2000年7月号 88頁</ref>。1982年に初仔となる牡馬を得るなど、渡辺はこの血統に心血を注いでいた{{Efn|その初仔は牧場名「リスカム」<ref name="優駿-1990-5-14">『優駿』1990年5月号 14頁</ref>、競走馬名「ミルグロリー」と呼ばれる。ミルグロリーは、長浜厩舎に入ったが直後に骨折し、デビューすることができなかった<ref>『優駿』1989年6月号 42頁</ref><ref>『名馬を読む2』96頁</ref><ref>『優駿』2005年10月号 78頁</ref>。}}<ref name="優駿-1990-5-14" />。
 
アグネスレディーはその後、生まれ故郷の折手牧場に留まって生産を続けた<ref name="優駿-1990-8-24" />。1986年、6年目の種付けでは、渡辺がアグネスレディーの勝てなかった桜花賞を勝てる仔が欲しいと打ち明けて、折手はマイラーだった[[ロイヤルスキー]]{{Efn|ロイヤルスキーは、アメリカの競走馬。アメリカで種牡馬となり、すぐに売りに出されていた。社台ファーム代表の[[吉田善哉]]はこの時「喉から手が出るほど欲しがった」というが、金銭的余裕がなく断念している。後に[[日本中央競馬会]]が購買し、導入された。}}<ref name="優駿-2000-8-32">『優駿』2000年8月号 32頁</ref>を選択、しかし[[流産|早期流産]]となり失敗していた<ref name="優駿-1990-8-24">『優駿』1990年8月号 24頁</ref>。このままでは空胎1年を過ごすところだったが、渡辺が熱意を見せて、繁殖シーズンの晩期にもう一度ロイヤルスキーと交配を敢行する<ref name="優駿-1990-8-24" />。無事受胎し、翌1987年、6番仔となる父ロイヤルスキーの牝馬が誕生する<ref name="優駿-1990-8-24" />。
 
6番仔は、同じく渡辺所有となり「'''[[アグネスフローラ]]'''」(アグネスフライトの母)と命名されていた。アグネスフローラは、亡くなった長浜彦三郎の跡を継いだ息子の[[長浜博之]]厩舎に入厩し、母と同じく河内を主戦を務めた。1989年末からデビューし連勝を重ね、1990年春には、史上4頭目{{Efn|1941年[[ブランドソール]]、1957年[[ミスオンワード]]、1981年[[ブロケード]]}}となる無敗の5連勝で桜花賞を優勝<ref>『優駿』1990年6月号 130-133頁</ref><ref name="優駿-1990-6-128">『優駿』1990年6月号 128頁</ref>。また同時に史上5頭目となる母仔クラシック優勝を果たしていた<!-- 1990年6月号は、誤りあり。1990年7月号に補足説明がなされて、訂正されている。 --><ref name="優駿-1990-6-128" /><ref>『優駿』1990年7月号 138頁</ref>。アグネスフローラは、その後、母アグネスレディ―の制した優駿牝馬に1番人気で参戦<ref name="優駿-1990-7-144147">『優駿』1990年7月号 144-147頁</ref>。不利な大外枠を得ながら、直線で抜け出したが、後方待機の5番人気[[エイシンサニー]]に内からかわされて2着<ref name="優駿-1990-7-144147" /><ref>『優駿』1990年7月号 16-20頁</ref>。競走中に左前脚を骨折しながら走り、初敗北を喫していた<ref name="優駿-1990-10-24">『優駿』1990年10月号 24頁</ref>。それからは怪我が重なって出走できず、そのまま引退となる{{Efn|秋に復帰し、エリザベス女王杯に出走して引退する予定だった。初年度は、母同様にイギリスに渡り、イギリスダービー馬の[[ナシュワン]]と交配する計画もあったという。}}<ref name="優駿-1990-10-24" />。引退後は繁殖牝馬となったが、繋養先は折手牧場ではなく、北海道[[千歳市]]の社台ファームだった。優駿牝馬当日、社台の[[吉田照哉]]が渡辺に接触して売却を頼んだが、売却話は保留となっていた<ref>『優駿』2019年4月号 80頁</ref>。しかしそれを心に留めていた渡辺が、引退直後に預託先として社台を選択していた<ref name="優駿-2000-8-32" />。{{Multiple image|footer=父:[[サンデーサイレンス]]、母:[[アグネスフローラ]](9番)|total_width=383|image1=Sundaysilence.jpg|alt1=[[サンデーサイレンス]]|image2=Agnes_flora.jpg|alt2=[[アグネスフローラ]]}}
 
アグネスフローラは初年度となる1992年、社台の産駒がまだ走っていない2年生種牡馬である[[サンデーサイレンス]]と交配する。翌1993年には初仔となる牡馬が誕生<ref name="優駿-2008-6-69">『優駿』2008年6月号 69頁</ref>。サンデーサイレンス産駒の活躍馬が続出する中、その初仔は渡辺孝男の「タカオ」を用いて「アグネスタカオー」と命名している<ref name="優駿-2000-6-31">『優駿』2000年6月号 31頁</ref>。アグネスタカオーは[[浜田光正]]調教師に預けたが、母譲りの脚元の弱さを兼ね備えて思うように活躍できなかった<ref>{{Cite web |title=3R サラ系4才 未勝利|1996年5月12日(日)3回京都8日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/19960512/108/03/ |website=www.jbis.or.jp |access-date=2022-05-25}}</ref><ref name="優駿-2008-6-69" />。続いた父トニービンの2番仔、3番仔は長浜に託されたが同様に活躍できなかった<ref name="優駿-2008-6-69" />。そして5年目となる1996年の交配相手には、初年度以来となるサンデーサイレンスが再び選ばれる<ref name="優駿-2000-6-31" />。そして1997年3月2日、社台ファームにて4番仔となる栗毛の牡馬(後のアグネスフライト)が誕生する<ref name="優駿-2000-6-31" />。なお4番仔を産んだ同年には、再びサンデーサイレンスとまぐわい、1998年に5番仔となる栗毛の牡馬が産まれている。この5番仔は、後の[[アグネスタキオン]]である<ref>『優駿』2019年4月号 81頁</ref>。
 
=== 幼駒時代 ===
4番仔も祖母、母、兄姉と同様に渡辺の所有となる。渡辺は、自身が経営する会社の社内報のタイトル「'''飛翔'''」を英語にした「'''フライト'''」を冠名と組み合わせ「'''アグネスフライト'''」という競走馬名を授けている<ref>『優駿』2000年7月号 89頁</ref>。誕生直後のアグネスフライトは、社台ファームの田辺滋久によれば「走るサンデー(サイレンス)の牡馬らしく、それほど大きいというわけではないのですが、無駄のない雰囲気を持っているという印象<ref name="優駿-2000-7-134" />」であり、顔や雰囲気が母親似だったという<ref>『優駿』2000年7月号 132頁</ref>。兄姉は、いずれも脚元が悪く大成できなかったが、アグネスフライトは順調に育成されていた<ref name="優駿-2000-7-134" />。アグネスフライトは、母兄姉と同様に長浜厩舎の管理となる<ref name="優駿-2000-6-31" />。担当厩務員は、祖母や母も担当した大川鉄雄だった<ref name="優駿-2000-6-31" />。1999年、3歳夏に入厩するが、兄姉同様に脚元が弱かった<ref name="優駿-2000-6-31" />。そのためプールを用いるなど、慎重に調教がなされ、3歳のうちにデビューすることができなかった<ref name="優駿-2008-6-69" />。
 
== 競走馬時代 ==
 
=== 京都新聞杯 ===
2000年2月6日、[[京都競馬場]]の[[新馬戦]](芝1600メートル)でデビューを果たす。人気は、[[外国産馬]]のサザンスズカに次ぐ2番人気だった<ref name="優駿-2008-6-69" />。スタートから後方を追走し、直線で先行するサザンスズカを捉えた。それからサザンスズカを突き放し、4馬身差をつけて先頭で入線。初勝利を挙げる<ref name="優駿-2008-6-69" />。この後は、2か月後から開幕する[[クラシック (競馬)|クラシック]]出走を目指し、まず第一弾の[[皐月賞]]の[[トライアル競走]]であり、2着までに[[優先出走権]]が与えられる3月18日の[[若葉ステークス]](OP)に出走する。2番人気に支持されたが、本調子にあらず後方追走のまま12着敗退<ref name="優駿-2000-6-32">『優駿』2000年6月号 32頁</ref>。これにより皐月賞を断念する<ref name="優駿-2008-6-69" />。河内は後に敗因を「悪い要素がいろいろ重なった<ref>『優駿』2000年7月号 16頁</ref>」と述べている。またこのレース前、厩務員の大川は、河内にアグネスフライトの癖などを伝えなければならなかったが失念している<ref name="優駿-2000-7-87">『優駿』2000年7月号 87頁</ref>。おかげでレースは終始ちぐはぐになっていた<ref name="優駿-2000-7-87" />。
 
陣営は目標を第二弾の[[東京優駿]](日本ダービー)に切り替えて4月15日、皐月賞前日に行われる若草ステークス(OP)に臨む。7.4倍の3番人気に支持されていた。スタートで出遅れ再び後方の追走となったが、第3コーナーでまくって進出。直線ではすべてをかわしていた<ref name="優駿-2008-6-69" />。先行したジンワラベウタや、後方から追い込んだ[[スターリングローズ]]らに、半馬身差をつけて先頭で入線。2勝目を挙げる<ref name="優駿-2008-6-69" />。
 
若草ステークスを優勝したことで、賞金加算に成功を果たす。ところが収得賞金1350万円のアグネスフライトは、ダービーの登録馬を出走馬決定順に並べても19番目であり、出走可能頭数の18頭には入っていなかった<ref name="優駿-2000-6-32" />。また、ダービーの優先出走権が与えられるトライアル競走の[[青葉賞]]なども控えており、このままではアグネスフライトのダービー出走は絶望的だった<ref name="優駿-2000-7-63">『優駿』2000年7月号 63頁</ref>。そこで陣営は、[[京都新聞杯]]への参戦を決意する。本音としては若草ステークスから直行したいところだったが、この年のボーダーラインは例年よりも高くなっていた<ref name="優駿-2000-7-63" />。京都新聞杯は、前年まで[[菊花賞]]のトライアル競走として挙行されていたが、この年から春に移設されていた。ただしダービーのトライアル競走ではないため、確実に出走できる優先出走の権利付与はなかった。それでもダービー出走馬決定順の当落線にいる馬にとっては、ダービー出走を叶える最後の機会{{Efn|スプリントやダート、あるいは牝馬など別方向からの出走も一応可能ではある。}}であり「最終関門」とされていた<ref>『優駿』2008年6月号 70頁</ref>。したがってアグネスフライトが、ダービーに出走を叶えるには、京都新聞杯で収得賞金が加算される2着以内になる必要があった<ref name="優駿-2000-6-32" />。
 
5月6日、京都新聞杯({{GIII}})に臨む。同じようにダービー出走を目指す13頭との対決となっていた。中でも、新馬戦と[[京都3歳ステークス]](OP)を優勝した2勝馬、皐月賞出走を叶えて5着。4着までに与えられるダービーの優先出走権をクビ差逃した[[ヤマニンリスペクト]]に注目が集まっていた。そのヤマニンリスペクトが2.5倍の1番人気に推され、アグネスフライトは3.4倍の2番人気。以降の人気は、500万円以下条件で成り上がった2勝馬イングランドシチー、[[カネツフルーヴ]]、1勝馬[[タップダンスシチー]]と続いていた<ref>{{Cite web |title=京都新聞杯|2000年5月6日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/200008030511/ |website=db.netkeiba.com |access-date=2022-05-25}}</ref>。
 
アグネスフライトはスタート直後に他から後れを取り、最後方を追走する<ref name="優駿-2000-7-63" />。向こう正面の後半から外に持ち出して、追い上げを開始。追い通しで第3コーナー、最終コーナーを回りながら、前を行く13頭に接近した<ref name="優駿-2000-7-63" />。10番手で迎えた直線では、大外から末脚を発揮し、内で抜け出しを図った大勢をすべて差し切った<ref name="優駿-2000-6-4">『優駿』2000年6月号 4頁</ref>。抜け出した後は後続を突き放す一方となり、後方に3馬身差をつけて、先頭で入線を果たす<ref name="優駿-2000-6-4" />。重賞初勝利を挙げ、ダービー出走を確定させた。河内にとっては、1978年[[メジロイーグル]]以来となる京都新聞杯2勝目だった<ref name="優駿-2000-7-134">『優駿』2000年7月号 134頁</ref>。
 
=== 東京優駿 ===
5月28日、東京優駿(日本ダービー)({{GI}})に臨む。出走登録を行っていたのは27頭であり、アグネスフライトは出走を叶えたが、京都新聞杯を勝利する前のアグネスフライトと同じ境遇だったヤマニンリスペクトなど9頭が除外{{Efn|もしアグネスフライトが京都新聞杯で3着以下だった場合、出走が叶わなかった。}}されていた<ref name="優駿-2007-7-133">『優駿』2007年7月号 133頁</ref>。クビ差だった皐月賞1着の[[エアシャカール]]と2着の[[ダイタクリーヴァ]]がそのまま2番人気までを占め、エアシャカール2.0倍、ダイタクリーヴァ4.8倍だった<ref name="優駿-2000-7-13">『優駿』2000年7月号 13頁</ref>。一方、アグネスフライトはダイタクリーヴァに肉薄した5.0倍の3番人気だった<ref name="優駿-2000-7-13" />。続く4番人気は青葉賞優勝馬のカーネギーダイアンであり、この4頭がオッズ一桁台に支持されていた<ref name="優駿-2000-7-11">『優駿』2000年7月号 11頁</ref>。エアシャカールとアグネスフライトは、共に追い込みを決めて勝ち上がった2頭であり、長い直線を有する東京ではひときわ有利と考えられていた<ref name="優駿-2000-7-11" />。皐月賞優勝馬の支持を集めるのは当然としても、アグネスフライトは祖母、母が繋いだクラシック連続優勝しているという血統的な背景があった<ref name="優駿-2000-7-11" />。中でも舞台は、祖母1着、母2着の東京芝2400メートルだった。また鞍上の河内は、これまで数多の名馬に騎乗しながらダービーには縁がなく16戦16敗だった。この2点からアグネスフライトは、他の馬とは異なる種類の、ひときわ大きな期待を集めていた<ref name="優駿-2000-7-11" />。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=a4QhfUZDxJA&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2000年 東京優駿(日本ダービー)<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}2枠4番からスタートしたアグネスフライトは、直後に控えて最後方18番手を得る<ref name="優駿-2000-7-11" />。後方有利のハイペースが刻まれる中、1番人気エアシャカールは14番手であり、相手を視野に入れながら追走することができた<ref name="優駿-2000-7-11" />。第3コーナーに差し掛かる頃から、エアシャカールが馬群の外に持ち出して進出を開始すると、アグネスフライトもそれに即応して、エアシャカールとの差を詰める<ref name="優駿-2000-7-12">『優駿』2000年7月号 12頁</ref>。直線では、先行勢が続々脱落する中で、エアシャカールが早めに抜け出し、独走状態を形成していた<ref name="優駿-2000-7-12" />。一方、アグネスフライトは一度突き放されていたが、末脚を発揮して追い上げていた。先頭のエアシャカールが独走して遊ぶ癖を見せて鈍っている間に差を縮めて、残り50メートルで外から並びかけることに成功する<ref name="優駿-2000-7-12" /><ref name="優駿-2008-10-69">『優駿』2008年10月号 69頁</ref>。以降は、矯正されて再び走り始めたエアシャカールとの張り合いとなる。エアシャカールが外によれて来て、アグネスフライトは進路が塞がれるなど多分に不利を受けたが負けずに伸び<ref>『優駿』2001年4月号 11頁</ref>、2頭並んだままほとんど同時に決勝線を通過する<ref name="優駿-2008-10-69" />。2頭の優劣は[[写真判定]]にもつれ、外のアグネスフライトがハナ差、7センチメートル先着していることが判明、ダービー優勝を果たした<ref name="優駿-2000-7-12" />。
 
アグネスレディ―、アグネスフローラに続いてクラシックを優勝。'''史上初めてとなる親仔三代クラシック優勝、母仔三代クラシック優勝'''を果たした<ref name="優駿-2000-7-141">『優駿』2000年7月号 141頁</ref><ref name="優駿-2000-7-9">『優駿』2000年7月号 9頁</ref>。三代連続優勝に限っても、[[メジロアサマ]]、[[メジロティターン]]、[[メジロマックイーン]]の父仔三代天皇賞優勝があったのみで、それに続く記録だった<ref>『優駿』2000年7月号 4頁</ref>。
{| class="wikitable wikitable; font-size:60%;"
|+母仔クラシック優勝(2000年まで)<ref name="優駿-2000-7-141" />
!母
!優勝
!仔
!優勝
!孫
!優勝
|-
|[[アステリモア]]
|1938年優駿牝馬
|ヒデヒカリ
|1948年皐月賞
| colspan="2" rowspan="4" |
|-
|[[クリフジ]]
|1943年{{Small|優駿牝馬、東京優駿、[[菊花賞]]}}
|ヤマイチ
|1954年桜花賞、優駿牝馬
|-
|[[トキツカゼ]]
|1947年皐月賞、優駿牝馬
|[[オートキツ]]
|1955年東京優駿
|-
|オーカン
|1959年優駿牝馬
|[[リュウズキ]]
|1967年皐月賞
|-
| style="opacity: 0.9; background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );"|'''アグネスレディー'''
| style="opacity: 0.9; background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );"|'''1979年優駿牝馬'''
| style="opacity: 0.9; background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );"|'''アグネスフローラ'''
| style="opacity: 0.9; background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );"|'''1990年桜花賞'''
| style="opacity: 0.9; background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );"|'''アグネスフライト'''
| style="opacity: 0.9; background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );background-image: linear-gradient(to bottom,#f00 0%, #f00 25%, #ff0 25%, #ff0 75%,#0ff 75%, #0ff 100% );"|'''2000年東京優駿'''
|-
|[[ダイナカール]]
|1983年優駿牝馬
|[[エアグルーヴ]]
|1996年優駿牝馬
| colspan="2" rowspan="2" |
|-
|[[ベガ]]
|1993年桜花賞、優駿牝馬
|[[アドマイヤベガ]]
|1999年東京優駿
|}
また渡辺、長浜、河内はいずれもダービー初優勝だった<ref name="優駿-2007-7-133" /><ref name="優駿-2000-7-9" />。特に河内は「夢」だったダービーを、17度目で制覇している。初騎乗はデビュー5年目の1979年トウホクハヤテに騎乗して25着{{Efn|優勝:[[カツラノハイセイコ]]}}だったが、これはアグネスレディーで優駿牝馬を優勝した直後のことだった<ref>『優駿』2000年7月号 14頁</ref><ref name="優駿-2000-7-15">『優駿』2000年7月号 15頁</ref>。それから1986年[[ラグビーボール (競走馬)|ラグビーボール]]、1988年[[サッカーボーイ]]、1989年ロングシンホニーの3回は、1番人気に支持されながらそれぞれ4着、15着、5着{{Efn|優勝はそれぞれ、[[ダイナガリバー]]、[[サクラチヨノオー]]、[[ウィナーズサークル]]。}}<ref name="優駿-2000-7-15" />。1996年にはメイショウジェニエで3着{{Efn|9番人気3着(優勝:[[フサイチコンコルド]])}}、1998年にはボールドエンペラーで2着{{Efn|14番人気2着(優勝:[[スペシャルウィーク]])}}となっていた。
 
河内がアグネスフライトとダービーを意識したのは、京都新聞杯を優勝した後だと述懐している<ref name="優駿-2003-4-12">『優駿』2003年4月号 12頁</ref>。この時、年齢的にもダービーはラストチャンスだと考えていた<ref name="優駿-2003-4-12" />。そのため、縁起やジンクスを全面的に肯定するなどあらゆる用意をしていた<ref name="優駿-2003-4-12" />。例えば、感覚が狂わないように前日の[[中京競馬場]]騎乗を諦めて東京に留まったり、直前の数レースは騎乗を自粛したりして、後悔の無いようにしていたという<ref name="優駿-2003-4-12" />。[[ファイル:Agnes_Flight_20000528R1.jpg|サムネイル|221x221px|東京優駿直後]]17戦目の戴冠は、1993年を[[ウイニングチケット]]で勝利した[[柴田政人]]の19度目に次いで歴代2番目の長さだった<ref name="優駿-2000-7-141" />。さらにデビュー27年目、45歳3か月7日目の河内は、1986年[[増沢末夫]]{{Efn|48歳7か月5日、1986年[[ダイナガリバー]](初優勝は1967年[[アサデンコウ]])}}、1979年[[松本善登]]{{Efn|45歳11カ月12日、1979年[[カツラノハイセイコ]]}}、1989年[[郷原洋行]]{{Efn|45歳4か月7日、1989年[[ウィナーズサークル]]}}に次いで歴代4番目に高齢なダービージョッキーだった<ref name="優駿-2000-7-141" />。またアグネスフライトと河内の優勝は、エアシャカールに騎乗した河内の弟弟子・武豊の[[スペシャルウィーク]]、アドマイヤベガに続くダービー3連覇の快挙をハナ差だけ阻んだ形{{Efn|そもそもダービー連覇の時点で史上初めてだった。クラシック競走3連覇では、1958年から1960年の皐月賞を優勝した[[渡辺正人]]、1972年から1974年の優駿牝馬を優勝した[[嶋田功]]に並び立つことになったが、叶わなかった。}}となった{{Efn|エアシャカールの武騎手、森秀行は独走した際にセーフティリードだと思ったという。彼らにとってアグネスフライトの追い込みはまさか出来事だった<ref>『優駿』2000年7月号 17頁</ref>。}}。さらにこの後エアシャカールと武は、菊花賞を制して二冠を達成している<ref name="優駿-2008-10-71" />。結果的にアグネスフライトは、エアシャカールの[[中央競馬クラシック三冠|クラシック三冠]]をハナの差だけ阻んだことにもなった<ref name="優駿-2008-10-71">『優駿』2008年10月号 71頁</ref>。
 
=== 東京優駿以後 ===
東京優駿以後のアグネスフライトは、勝利を挙げることができなかった<ref name="優駿-2008-6-73" />。
 
4歳夏は、宮城県山元町の山元トレーニングセンターで過ごした、初めの10日は[[ソエ]]があったために休養している<ref>『優駿』2000年9月号 10頁」</ref>。秋は、神戸新聞杯({{GII}})で始動。高熱に見舞われるアクシデントを乗り越えてのエアシャカールとの再戦となり、2番人気だった<ref name="優駿-2000-11-66">『優駿』2000年11月号 66頁</ref>。エアシャカールと並んで中団で直線に向いたが、前を行く[[フサイチソニック]]を捉えることができず、2馬身差の2着<ref name="優駿-2000-11-138">『優駿』2000年11月号 138頁</ref><ref name="優駿-2000-11-66" />。されどエアシャカールには半馬身先着を果たした<ref name="優駿-2000-11-138" />。続く菊花賞({{GI}})では、エアシャカールを上回る1.9倍の1番人気に推されたが5着敗退。エアシャカールに二冠を許している。その後[[ジャパンカップ]]({{GI}})で古馬に挑んだが、優勝したテイエムオペラオーに1.5秒後れを取る13着敗退している。この年の[[JRA賞]]では、全296票中15票を集めて[[JRA賞最優秀3歳牡馬|最優秀4歳牡馬]]の次点だった{{Efn|273票を集めたエアシャカールが受賞<ref>『優駿』2001年2月号 22頁</ref>。アグネスフライトを挟んで、[[アグネスデジタル]]が6票、[[フサイチソニック]]が1票だった<ref>『優駿』2001年2月号 19頁</ref>。}}。古馬となった2001年は、[[京都記念]]({{GII}})で始動してマックロウに次ぐ2着<ref>『優駿』2001年4月号 125頁</ref>、続く[[産経大阪杯]]({{GII}})は10着。その後は天皇賞(春)出走を目指したが、[[屈腱炎]]を発症して戦線離脱、長期休養となった<ref>『優駿』2001年6月号 65頁</ref>。[[ファイル:Agnes Flight 20001126C1.jpg|thumb|199x199px|2000年ジャパンカップ|代替文=]]
 
現役を続行して治療を選び、1年7か月後の2002年10月の[[天皇賞(秋)]]({{GI}})で復帰する。[[勝浦正樹]]に乗り替わって臨んだが15着。[[後藤浩輝]]と臨んだジャパンカップでも最下位16着となる。翌2003年も走り、2月22日の京都記念に参戦し6着<ref name="優駿-2003-4-16">『優駿』2003年4月号 16頁</ref>。この京都記念では、鞍上は河内が舞い戻っていた。河内は2月末での騎手引退を決めており、最終騎乗日の前日の重賞最終騎乗のパートナーがアグネスフライトだった<ref name="優駿-2003-4-16" />。当日は雨が降っており、パドックからレース直前までカッパを着用するのが常であったが、河内は濡れながらもカメラを構えるファンを慮って、着用していなかった<ref name="優駿-2003-4-16" />。翌日の京都競馬場では、河内の引退式が行われるが、中山で騎乗していた武はビデオレターを綴っていた<ref name="優駿-2003-4-14">『優駿』2003年4月号 14頁</ref>。武は、ダービーでアグネスフライトと河内に抜かれたことで兄弟子を「嫌いになりました」と打ち明けている<ref name="優駿-2003-4-14" />。
 
河内と別れた後のアグネスフライトは走り続け、続く3月23日の[[阪神大賞典]]({{GII}})では、松永幹夫が騎乗し13着となっている。これを最後に競走馬を引退した<ref name="優駿-2003-6-81">『優駿』2003年6月号 81頁</ref>。5月10日、京都新聞杯の舞台である京都競馬場にて引退式が挙行され、東京優駿優勝時のゼッケン番号4を着用して登場<ref name="優駿-2003-6-81" />。同じく鞍上は、調教師に転身した河内が務め、直線コースでの走行が披露された<ref name="優駿-2003-6-81" />。
 
== 種牡馬時代 ==
競走馬引退後は、北海道[[浦河町]]の[[日高スタリオンステーション]]で種牡馬として供用された<ref name="優駿-2003-6-81" /><ref name="優駿-2008-6-73">『優駿』2008年6月号 73頁</ref>。全弟のアグネスタキオンが2004年の皐月賞を無敗で制してから間もなく引退しており、兄より先に種牡馬となっていた<ref name="優駿-2019-4-83">『優駿』2019年4月号 83頁</ref>。無敗のアグネスタキオンは、父サンデーサイレンスと同じ[[社台スタリオンステーション]]で繋養され、年間200頭の繁殖牝馬を絶えず集め続けていた<ref>{{Cite web |title=種牡馬情報:世代・年次別(サラ系総合)|アグネスタキオン|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000324933/sire/generation/thorough_s/ |website=www.jbis.or.jp |access-date=2022-05-24}}</ref>。一方のアグネスフライトは、初年度に[[鼠径ヘルニア]]を患い交配を中止して62頭に留まった<ref>{{Cite web |title=アグネスフライト産駒が初勝利/2歳新馬 {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=22244 |website=netkeiba.com |access-date=2022-05-24 |language=ja}}</ref>。2年目も病気で45頭まで、3年目は増加に転じたものの弟の半分にあたる92頭であり、これがピークだった<ref>{{Cite web |title=あの馬は今Vol.53~日本ダービー・アグネスフライト {{!}} 馬産地コラム {{!}} 競走馬のふるさと案内所 |url=https://uma-furusato.com/column/33570.html |website=uma-furusato.com |access-date=2022-05-24}}</ref><ref name="JBIS-種牡馬成績" />。弟アグネスタキオンは、2008年のリーディングサイアーとなった途端、翌2009年に早世している<ref name="優駿-2019-4-83" />。死んだ弟の代替を担える立場にいたアグネスフライトだったが、そこまでの需要はなく交配数は右肩下がりで減少を続け、6年目、2009年には交配数が一桁に突入<ref name="JBIS-種牡馬成績" />。2頭に終わった8年目の2011年を最後に種牡馬を引退する<ref name=”ネット競馬-種牡馬引退">{{Cite web |title=ダービー馬アグネスフライトが種牡馬引退 {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=57162 |website=netkeiba.com |access-date=2022-05-24 |language=ja}}</ref>。
 
産駒は、2007年8月12日、[[札幌競馬場]]の新馬戦(ダート1000メートル)にてマルマツフライト(母父:[[アスワン (競走馬)|アスワン]])が産駒初勝利を挙げている<ref>{{Cite web |title=アグネスフライト産駒が初勝利/2歳新馬 {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=22244 |website=netkeiba.com |access-date=2022-05-24 |language=ja}}</ref>。以降日本国内では、産駒がいなくなる2019年までに166頭が平地競走に4367回出走し、369勝を挙げている<ref name="JBIS-種牡馬成績" />。そのうち重賞は地方の1勝であり、佐賀競馬所属の2007年産インザエア(母父:[[リンドシェーバー]])が2010年の[[ロータスクラウン賞]]を優勝したのみだった<ref name="JBIS-インザエア" />。
 
種牡馬を引退したアグネスフライトは、生まれ故郷の[[社台ファーム]]で新人教育用の乗馬に転向<ref name=”ネット競馬-種牡馬引退" />。それから[[2015年]]には乗馬も引退し、[[社台ブルーグラスファーム]]で功労馬として余生を過ごしている<ref>[https://m.facebook.com/ShadaiFarm/posts/882339848470376/ 社台ファームの投稿] - Facebook、2022/3/5閲覧。</ref>。
 
== 競走成績 ==
以下の内容は、[[netkeiba.com]]の情報に基づく<ref>{{Cite web|title=アグネスフライトの競走成績 {{!}} 競走馬データ|url=https://db.netkeiba.com/horse/1997103400/|website=netkeiba.com|accessdate=2020-07-08|language=ja}}</ref>並びにJBISサーチ<ref>{{Cite web |title=競走成績:全競走成績|アグネスフライト|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000316266/record/ |website=www.jbis.or.jp |access-date=2022-05-24}}</ref>、『[[優駿]]』2008年6月号<ref name="優駿-2008-6-73" />の情報に基づく
{| style="border-collapse:collapse; font-size:90%; text-align:center; white-space:nowrap"
!競走日
53 ⟶ 150行目:
!斤量[kg]
!1着馬(2着馬)
!馬体重[kg]
|-
|[[2000年|2000]].{{0}}[[2月6日|2.{{0}}6]]
|[[京都競馬場|京都]]
|[[新馬|4歳新馬]]
|
|芝1600m(良)
294 ⟶ 391行目:
|}
 
== 引退後種牡馬成績 ==
以下の情報は、JBISサーチの情報に基づく<ref name="JBIS-種牡馬成績">{{Cite web |title=種牡馬情報:世代・年次別(サラ系総合)|アグネスフライト|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000316266/sire/generation/thorough_s/ |website=www.jbis.or.jp |access-date=2022-05-22}}</ref>。
引退後は[[日高スタリオンステーション]]で[[種牡馬]]入りした。2004年より62頭に種付けを行い、その後ファーストクロップとなる産駒は27頭が血統登録された。この年には[[鼠径]][[ヘルニア]]を患っている。2006年には種付け数が92頭にまで増加したが、種牡馬成績は全弟[[アグネスタキオン]]に及ばないどころか、成績自体が全く振るわず、年々種付け頭数は減少していった。アグネスタキオンは2008年JRA総合リーディングサイアーとなり、2009年に死亡したが、その後も血統構成は同じながらアグネスフライトの種牡馬としての需要は伸びず、2010年の種付け数はわずか2頭となっていた。
{| class="wikitable"
 
!種付年度
[[2011年]][[6月24日]]をもって日高スタリオンステーションを退厩。種牡馬を引退し、生まれ故郷の[[社台ファーム]]で新人教育用の乗馬となり<ref>[http://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=57162&category=D ダービー馬アグネスフライトが種牡馬引退] netkeibaニュース [[2011年]][[7月11日]]</ref>、[[2015年]]にそれも引退した後は、[[社台ブルーグラスファーム]]で功労馬として繋養されている<ref>[https://m.facebook.com/ShadaiFarm/posts/882339848470376/ 社台ファームの投稿] - Facebook、2022/3/5閲覧。</ref>。
!種付頭数
!生産頭数
!血統登録頭数
!出走頭数
!勝馬頭数
!重賞勝馬頭数
![[アーニングインデックス|AEI]]
![[コンパラブルインデックス|CPI]]
|-
!2004
|62
|29
|27
|26
|16
|0
|0.71
|
|-
!2005
|45
|26
|25
|24
|14
|-
|0.21
|
|-
!2006
|92
|58
|56
|54
|28
|1
|0.39
|
|-
!2007
|67
|47
|45
|40
|25
|0
|0.31
|
|-
!2008
|20
|16
|16
|15
|12
|0
|0.69
|
|-
!2009
|6
|5
|5
|4
|3
|-
|0.45
|
|-
!2010
|2
|2
|2
|2
|2
|-
|0.62
|
|-
!2011
|2
|2
|2
|1
|1
|0
|0.05
|
|-
! colspan="3" |合計
|178
|166
|101
|1
|0.41
|1.10
|}
 
* 出走頭数、勝馬頭数、重賞勝馬頭数、[[アーニングインデックス]]、[[コンパラブルインデックス]]は、[[平地競走]]に限る。
[[2007年]]、[[8月12日]]に[[札幌競馬場]]で行われた2歳新馬戦(ダート1000m)を産駒のマルマツフライトが勝利した。この勝利が産駒の中央・地方通じての初勝利である。
 
=== 主な産駒 ===
* 2007年産
**インザエア(牡、母父:[[リンドシェーバー]](2010年[[ロータスクラウン賞]])<ref name="JBIS-インザエア">{{Cite web |title=インザエア|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001048861/ |website=www.jbis.or.jp |access-date=2022-05-22}}</ref>
**インザエア([[ロータスクラウン賞]])
 
== 血統表 ==
349 ⟶ 543行目:
 
* 全弟に[[アグネスタキオン]]。
* 母の半姉アグネスシャレード(父[[ターゴワイス]])の産駒に[[アグネスパレード]]([[チューリップ賞]]GIII)。
 
== 脚注 ==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
 
* 江面弘也「アグネスタキオン アグネス一族をつくった男」『名馬を読む2』三賢社、2019年8月30日(第1刷)、ISBN 4908655146
 
* 『[[優駿]]』([[日本中央競馬会]])
**1989年6月号
***横尾一彦「【サラブレッド・ヒーロー列伝 40】オークスの令嬢 アグネスレディー」
**1990年5月号
***「【第50回桜花賞詳報】無敗の微笑みアグネスフローラ 燃えたレディーの血」
***「【オーナー愛馬を語る 44】アグネスフローラの渡辺孝男さん」
**1990年6月号
***瀬上保男(読売新聞)「【今月の記録室】桜花賞はアグネスフローラ 母仔二代のクラシック制覇」
***寺田文雄(デイリースポーツ)「【今月の記録室】第50回桜花賞(GI) アグネスフローラ」
**1990年7月号
***「【第51回オークス詳報】ゴール前の明暗はステイヤーに微笑を、エイシンサニー」
***伊藤元彦「【今月の記録室】第51回オークス(GI) エイシンサニー」
***瀬上保男(読売新聞)「【今月の記録室】お詫びと訂正」
**1990年8月号
***かなざわいっせい「【GI勝ち馬の故郷紀行】アグネスフローラの故郷 折手牧場」
**1990年10月号
***「【'90秋4歳馬戦線】二冠馬ともにリタイア。ダービーでレコードタイムの出た年は!?」
** 2000年6月号
*** 「【優駿ヘッドライン】迫り来る"大一番"の蹄音。――第67回日本ダービー、ステップレース進む」
*** 中井聖「【有力馬のノンフィクションストーリー ダービーにかける夢】アグネスフライト 名血を生かす個性」
** 2000年7月号
*** 「【優駿ヘッドライン】血の継承。――第67回日本ダービー(GI)はアグネスフライトが優勝」
*** 優駿編集部「【第67回日本ダービー詳報】祖母、母とクラシック3代制覇を達成 アグネスフライト」
*** 辻谷秋人「【第67回日本ダービー詳報】河内洋 夢から現実への17回」
*** 「【Play-back the Grade-Races 2000】第48回京都新聞杯(GIII) アグネスフライト」
*** 優駿編集部「【杉本清の競馬談義 183】アグネスフライトのオーナー 渡辺孝男」
*** 「【重賞データファイル】東京優駿(GI)(第67回日本ダービー) アグネスフライト」
*** 「【重賞データファイル】第48回京都新聞杯(GIII)アグネスフライト」
*** 「【今月の記録室】親仔3代のクラシック制覇」
** 2000年8月号
*** 吉沢譲治「【インタビュー・スペシャル】社台ファーム代表 吉田照哉 『試み』は続く」
** 2000年9月号
*** 石田敏徳・棚井伸一郎「【有力馬の夏 4歳牡馬編】アグネスフライト」
**2000年11月号
***「【Play-back the Grade-Races 2000】第48回神戸新聞杯(GII)フサイチソニック」
***「【重賞データファイル】第48回神戸新聞杯({{GII}})(菊花賞トライアル)フサイチソニック」
**2001年2月号
***「【2000年度JRA賞決定!】年度代表馬は満票でテイエムオペラオー」
**2001年4月号
***河村清明「【皐月賞の主役はこの6頭の中にいる!】アグネスタキオン 兄を超える日」
**2001年6月号
***「【今月のトピックス】アグネスフライト、屈腱炎でリタイア――コイントス、ミスキャストは骨折」
** 2003年4月号
*** 加賀谷修「【優駿インタビュー特別編】河内洋 『不屈の競馬人生、29年を語る』」
** 2003年6月号
*** 「【今月のトピックス】ダービー馬が最後のコンビを組んで"第2の馬生"へ飛び立つ――アグネスフライトが引退式を挙行」
** 2008年6月号
*** 河村清明「【サラブレッド・ヒーロー列伝】美しき母仔三代のロマン アグネスフライト」
**2008年10月号
***阿部珠樹「【サラブレッド・ヒーロー列伝】エアシャカール "三冠"に限りなく近い二冠馬」
**2019年4月号
***江面弘也「【未来に語り継ぎたい名馬物語 42】幻のまま、超光速で駆けた名血 アグネスタキオンの血筋」
 
== 外部リンク ==
* {{競走馬成績|netkeiba=1997103400|yahoo=1997103400|jbis=0000316266|racingpost=531386}}
* {{競走馬のふるさと案内所|0000316266|アグネスフライト}}