「ダイイチルビー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
資料もとに加筆、全面改稿。
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター
1行目:
{{馬齢旧}}
{{出典の明記|date=2015年7月}}
{{競走馬
|名 = ダイイチルビー<ref name="jbis">{{Cite web|url= https://www.jbis.or.jp/horse/0000196381/ |title=ダイイチルビー |work=JBISサーチ |publisher=公益社団法人日本軽種馬協会|accessdate=2019-08-20}}</ref>
|画 = no
|英 = {{lang|en|Daiichi Ruby}}<ref name="jbis"/>
|性 = [[牝馬|牝]]<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
|色 = [[黒鹿毛]]<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
|種 = [[サラブレッド]]<ref name="jbis"/>
|生 = [[1987年]][[4月15日]]<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
|死 = {{死亡年月日と没馬齢|p=0|1987|4|15|2007|4|26}}<ref name="netkeiba-死亡" />
| = [[トウショウボーイ1993年]][[5月27日]]<ref name="jbis名馬読本" />
| = [[ハギノップレディウショウボーイ]]<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
|母 = [[サンシーハギノトップレディ]]<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
|母父 = [[荻伏牧場サンシー]]<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
| = {{JPN}}([[北海道荻伏牧場]][[浦河町]])<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
| = 辻本春雄{{JPN}}([[北海道]][[浦河町]])<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
|主 = 辻本春雄<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
|調 = [[伊藤雄二]]([[栗東トレーニングセンター|栗東]])<ref name="jbis"/>
|調 = [[伊藤雄二]]([[栗東トレーニングセンター|栗東]])<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
|厩 = 大当末彦
| = 18戦6勝大当末彦<ref name="jbis優駿-1992-2-7" />
| = 4億3171万2000円18戦6勝<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
|金 = 4億3171万1600円<ref name="優駿-2008-9-79" />
|冠 = [[JRA賞最優秀5歳以上牝馬]](1991年)<ref name="jbis"/><br>[[JRA賞最優秀スプリンター]](1991年)<ref name="jbis"/>
|冠 = [[JRA賞最優秀5歳以上牝馬]](1991年)<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" /><br>[[JRA賞最優秀スプリンター]](1991年)<ref name="jbis"/><ref name="優駿-2008-9-79" />
|medaltemplates =
{{MedalGI|[[安田記念]]|1991年}}
{{MedalGI|[[スプリンターズステークス|スプリンターズS]]|1991年}}
{{MedalGII|[[京王杯スプリングカップ|京王杯スプリングC]]|1991年}}
{{MedalGIII|[[京都牝馬特別]]|1991年}}
|}}
'''ダイイチルビー'''(欧字名:{{lang|en|Daiichi Ruby}}、[[1987年]][[4月15日]] - [[2007年]][[4月26日]])は、[[日本]]の[[競走馬]]、[[繁殖牝馬]]<ref name="jbis"/>。
'''ダイイチルビー'''は、[[日本]]の[[競走馬]]、[[繁殖牝馬]]。[[安田記念]]および[[スプリンターズステークス]]勝ち馬。[[1991年]]の[[JRA賞最優秀4歳以上牝馬|JRA賞最優秀5歳以上牝馬]]および[[JRA賞最優秀短距離馬|JRA賞最優秀スプリンター]]。
 
[[1991年]]の[[JRA賞最優秀4歳以上牝馬|JRA賞最優秀5歳以上牝馬]]、[[JRA賞最優秀短距離馬|JRA賞最優秀スプリンター]]である。同年の[[安田記念]]({{JRAGI}})、[[スプリンターズステークス]]({{JRAGI}})を優勝した。その他の勝ち鞍に、1991年の[[京王杯スプリングカップ]]({{JRAGII}})、[[京都牝馬特別]]({{JRAGIII}})。
(以下、[[馬齢]]は旧表記に統一する)
 
父はスピードに長けた「天馬」[[トウショウボーイ]]、母系もスピードに長けた「[[華麗なる一族 (競馬)|華麗なる一族]]」[[マイリー]]。おまけに母と母母は、共に[[JRA賞]]受賞の[[ハギノトップレディ]]、[[イットー]]である。スピードの一流馬同士の配合は「夢の配合」と形容され、破格の1億円で取引された。
 
名前とその取引価格から「1億円牝馬」と呼ばれ、期待を集めながら、牝馬として史上初めて安田記念を優勝。牝馬として史上初めて2回牡馬を退けて{{JRAGI}}優勝を成し遂げた。総獲得賞金は4億円に到達し、牝馬の歴代最高賞金記録を樹立した。
 
== デビュー前 ==
トウショウボーイは、父[[テスコボーイ]]と同様、[[日高軽種馬農業協同組合]]で繋養されていた。これにより、組合員はほかの市中の[[種牡馬]]に比べて割安に[[種付け]]ができた。[[1985年]]の種付料は民有の[[ノーザンテースト]]が800万円、[[マルゼンスキー]]やターゴワイスが350万円、[[パーソロン]]、[[ブレイヴェストローマン]]や[[カツラギエース]]が300万円、[[シルバーシャーク (競走馬)|シルバーシャーク]]、[[アローエクスプレス]]、[[アンバーシャダイ]]、[[ノーザリー (1972年生)|ノーザリー]]が250万円、荻伏牧場が所有する[[ハギノカムイオー]]が200万円といった具合であったが、トウショウボーイは150万円で、すでに[[1983年]]の[[中央競馬クラシック三冠]]馬[[ミスターシービー]]が登場していたことを考えれば極めて安価であった。したがってトウショウボーイには種付けの希望が殺到するが、実際に種付けができるのは抽選によって選ばれた[[繁殖牝馬]]だけと決められていた(この方式はのちに、優れた繁殖牝馬から順に選ばれるというように改められる)。
 
=== 華麗なる一族 ===
[[グランディ]]の仔を失った[[荻伏牧場]]が、[[ハギノトップレディ]]の交配相手にトウショウボーイの権利を獲得したのは[[1986年]]で、翌年4月に黒鹿毛の[[牝馬]]が誕生した。牡馬であれば[[セリ市 (競馬)|セリ市場]]への上場が義務付けられるが、牝馬であればそのような義務はなかった。したがって荻伏牧場にとっては、この牝馬がゆくゆくは繁殖牝馬として牧場に戻り、「[[華麗なる一族 (競馬)|華麗なる一族]]」を継ぐ繁殖牝馬となると期待ができた。ところがこの牝馬には生まれながらに左右の[[蹄]]の形状に欠陥があった。このためいちどは競走馬としての適性が疑われたが、[[伊藤雄二]]調教師によって見出され、デビューすることとなった。
{{Main|華麗なる一族 (競馬)|マイリー|キユーピツト|イットー|ハギノトップレディ}}
荻伏牧場は1957年、それまで4、5頭しかなかった繁殖牝馬を拡充するために、イギリスから船を用いて複数頭を導入<ref name="優駿-1993-1-62">『優駿』1993年1月号 62頁</ref>。[[スエズ動乱]]のために[[スエズ運河]]が使えず、遠回りしてケープタウン経由で日本に至っていた<ref name="優駿-1993-1-62" />。そして到着して[[横浜港]]に降り立った1頭が、[[マイリー]]である。マイリーは、[[ナスルーラ]]を受胎した状態で乗船していた<ref name="優駿-2008-9-72">『優駿』2008年9月号 72頁</ref>。船の中で出産する可能性が存在したが、入国2日後の動物検疫所内で出産を迎えている<ref name="優駿-1993-1-62" />。その仔は神奈川県産、ぎりぎりのタイミングで[[内国産馬]]に分類された<ref name="優駿-2008-9-72" />。[[キユーピツト|キューピット]]という名で競走馬となり、1961年の[[阪神牝馬特別]]など9勝を挙げた。その後、キューピットは繁殖牝馬となったが、仔出しが悪く2頭しか遺せなかった<ref name="優駿-1993-1-62" />。片方の[[ヤマピット]]は、1967年[[優駿牝馬]]など9勝。ただし、繁殖となったヤマピットは1頭、牡馬のボージェストを遺したのみで死亡し、後継を遺せなかった<ref name="優駿-1993-1-62" />。
 
キューピットの仔のもう片方、ヤマピットの妹にあたるミスマルミチは8勝あげて活躍中だったが、姉の死を受け、牝系を維持するべく急遽繁殖にまわっていた<ref name="優駿-1993-1-62" /><ref>『優駿』1991年8月号 29頁</ref>。初年度は、オーナーの斉藤隆の好きな種牡馬[[ヴェンチア]]と交配する<ref name="優駿-1993-1-62" />。そうして産まれたのが、牝馬の[[イットー]]だった。イットーは、春のクラシック直前に、深管骨瘤、コズミを発症して、確勝と見られていた[[桜花賞]]を回避<ref name="優駿-1993-1-63">『優駿』1993年1月号 63頁</ref><ref name="優駿-1993-2-60">『優駿』1993年2月号 60頁</ref>。続く優駿牝馬も回避<ref name="優駿-1993-1-63" />。治癒後、夏の[[函館競馬場]]で逃げ切り、レコード優勝<ref name="優駿-1993-1-63" />。[[中央競馬クラシック三冠|牝馬三冠]]競走の最終戦[[エリザベス女王杯]]を目指して[[京都牝馬特別]]に臨むも、[[キシュウローレル]]の落馬骨折のあおりを受けて、10着敗退<ref name="優駿-1993-1-64">『優駿』1993年1月号 64頁</ref>。7針縫う怪我、エリザベス女王杯も断念していた<ref name="優駿-1993-1-64" />。不運に見舞われたクラシックだったが、古馬となってからは[[高松宮杯 (競馬)|高松宮杯]]を逃げ切り優勝し、牡馬相手に実力証明<ref name="優駿-1993-1-64" />。通算7勝だったが、引退の原因は、7針縫う怪我から1年後、再び京都牝馬特別にて、自らの後ろ脚で自らの前脚を蹴って怪我したためだった<ref name="優駿-1993-1-64" />。
==戦績==
===4歳シーズン(1990年) ===
伊藤雄二厩舎には、ダイイチルビーの1歳年上に活躍馬の[[シャダイカグラ]]がいた。シャダイカグラは11月の[[エリザベス女王杯]]で競走中に故障して引退に追い込まれ、ダイイチルビーはその直後に伊藤厩舎に入厩した。「華麗なる一族」の一流馬の多くは3歳戦から活躍したが、ダイイチルビーのデビューは[[1990年]]2月、4歳になってからだった。
 
繁殖となったイットーの初年度は、荻伏がフランスから導入した種牡馬[[サンシー]]と交配する<ref name="優駿-1993-2-60" />。そして産まれたのが、[[ハギノトップレディ]]だった。ハギノトップレディは、デビュー戦で快速飛ばして、日本レコードで優勝<ref name="優駿-1993-2-61">『優駿』1993年2月号 61頁</ref>。その後怪我するも、クラシック直前に復帰し、イットーの出走できなかった桜花賞に出走<ref>『優駿』1993年2月号 62頁</ref>。快速飛ばしてハイペースで引っ張り、そのまま逃げ切り優勝<ref name="優駿-1993-2-63">『優駿』1993年2月号 63頁</ref>。優駿牝馬は大敗するも、秋のエリザベス女王杯で再び逃げ切り、[[二冠馬|牝馬二冠]]を果たした<ref name="優駿-1993-2-63" />。古馬となってからは、宝塚記念からアメリカの[[アーリントンミリオンステークス|アーリントンミリオン]]遠征も予定されたが、宝塚記念4着で遠征は断念<ref name="優駿-1993-2-64">『優駿』1993年2月号 64頁</ref>。代わりに出走した高松宮杯で逃げ切り、後方に6馬身差の優勝。母娘高松宮杯制覇という快挙を成し遂げて、通算7勝で引退していた<ref name="優駿-1993-2-64" />。
ハギノトップレディやイットー同様、デビュー戦でダイイチルビーは5馬身差の逃げ切り勝ちを収めた。武豊が騎乗し、単勝は1.2倍の圧倒的な人気だった。これに自信をつけた陣営は母娘2代の桜花賞制覇を目指し、桜花賞トライアルの[[フィリーズレビュー|4歳牝馬特別]]に登録したが除外になってしまった。やむを得ず条件戦に出走し、再び1.2倍の人気となって、今度は2番手から抜け出して勝ち、2戦2勝で桜花賞に出走登録した。2勝馬の桜花賞出走は抽選となり、これにも落選したため忘れな草賞へ出走した。
 
マイリーの子孫から、ヤマピット、イットー、ハギノトップレディ、加えてハギノトップレディの弟である[[ハギノカムイオー]]が活躍。荻伏牧場が維持、発展してきたこの牝系マイリー系は、[[志摩直人]]により「[[華麗なる一族 (競馬)|'''華麗なる一族''']]」と名付けられ、広く使われるようになっていた<ref name="優駿-2008-9-73">『優駿』2008年9月号 73頁</ref>。
重馬場で行われた忘れな草賞で、ダイイチルビーは[[単枠指定]]されて1.3倍の大本命となった。桜花賞より長い2000メートルの競走で、ダイイチルビーは中団の4番手を進んで直線抜け出しを図ったが、スローペースで逃げた[[加用正]]騎乗のトーワルビーを捕まえきれずに離れた2着に敗れた。
 
=== 誕生までの経緯 ===
忘れな草賞で賞金を加算できず、オークスへの出走も危ぶまれたため、ダイイチルビーはオークストライアルの[[フローラステークス|4歳牝馬特別]]に出るため関東に遠征した。当時、関東の場外馬券売場の多くでは関西の競走は(場合によっては重賞ですら)放映されておらず、忘れな草賞の様子も関東では知る術がなかったが、それでもダイイチルビーは本命になった。[[増沢末夫]]に乗り替わった(武は同日の[[京都競馬場|京都]]の[[天皇賞(春)]]で[[スーパークリーク]]に騎乗)ダイイチルビーは先行し、最後の直線で先頭に立ったが、最後方から追い込んできた人気薄の[[キョウエイタップ]]に差され、再び2着に敗れた。
繁殖牝馬となったハギノトップレディは、イギリスに渡り、当地のダービー優勝馬[[グランディ]]と交配して帰国する<ref name="優駿-1993-2-64" />。そして日本で産み落とされた牝馬ハギノグランディは、当歳で怪我をして競走馬としては絶望となった<ref name="優駿-1993-2-64" />。切り替えて牝系を維持するべく繁殖牝馬の用途を期待し、何とか存命させていたが果たせず死亡してしまう<ref>『優駿』1991年8月号 27頁</ref>。その後2年目は、アイルランドのサンプリンスと交配して受胎した牝馬は生後直死<ref name="優駿-1993-2-64" />。日本に輸入されたグランディと再び交配した3年目、産まれた牝馬も膝が悪く不出走、即繁殖牝馬となっていた<ref name="優駿-1993-2-65">『優駿』1993年2月号 65頁</ref>。4年目、アイルランドのヴァリィフォージュと交配して産まれたのは牡馬だった<ref name="優駿-1993-2-65" />。
 
5年目、1986年の交配相手は、初めてとなる内国産種牡馬[[トウショウボーイ]]だった。[[内国産馬|内国産種牡馬]]が軽視され、輸入種牡馬が優遇される時代にありながら、産駒には[[中央競馬クラシック三冠|三冠馬]][[ミスターシービー]]や[[阪神3歳ステークス]]優勝馬ダイゼンキングなど{{JRAGI}}優勝馬が誕生していた。競走馬としては卓越したスピードを見せたことから「天馬」、種牡馬としては産駒の勝ち上がり率の高さから「お助けボーイ」と崇められていた父と、スピードで以て大レースを逃げ切り、それも「華麗なる一族」のメインストリートの血が通う母という超一流2頭の組み合わせは、『[[優駿]]』によれば「人間でいうならば、[[カール・ルイス]]と[[フローレンス・ジョイナー]]が結婚してできた子供ようなもの……現在の日本のサラブレッドの中で考えられる最高の"夢の配合"<ref>『優駿』1991年7月号 40頁</ref>」だったという。
それでも本番のオークスでは、鞍上は武豊に戻り、無敗の桜花賞馬であるアグネスフローラに次ぐ2番人気となった。しかし、スタートで出遅れると、これまでとは違って道中は後方待機策をとったが、見せ場なく[[エイシンサニー]]の5着に敗れた。秋にはエリザベス女王杯のトライアルである[[ローズステークス]]に出ると、オークス優勝馬のエイシンサニーを抑えて1番人気に支持された。先行策に戻して3番手を進んだが、1番手、2番手の馬がそのまま1、2着となる先行有利の流れであったにもかかわらず、後方から来た馬にもかわされて5着に敗れた。結局、エリザベス女王杯にも出走せず、4歳のシーズンを終えた。
 
1987年4月15日、荻伏牧場にて、ハギノトップレディの5番仔である[[黒鹿毛]]の牝馬(後のダイイチルビー)が誕生する<ref name="優駿-2008-9-73" />。偉大な両親のもとに生まれたが、前脚の蹄に左右差がある不安を抱えていた<ref name="優駿-2008-9-73" />。1988年春に牧場を訪れた[[栗東トレーニングセンター]]所属[[調教師]]の[[伊藤雄二]]と、[[冠名]]「ダイイチ」で知られる馬主の辻本春雄が、この5番仔を視察している。伊藤は仔の外見、脚の不安を見て、この仔の将来は明るくないと考え、管理に前向きではなかった<ref name="優駿-2008-9-73" />。しかしいざ5番仔が動き出すと、その走り方は「すごい動き……同じ歳の馬とは一段階レベルが違っていた<ref name="優駿-2008-9-73" />」という。伊藤は一転して管理を受け入れることとなった<ref name="優駿-2008-9-73" />。
=== 5歳シーズン(1991年) ===
==== 前半 ====
古馬になったダイイチルビーは、[[河内洋]]が騎乗して1月の洛陽ステークスで2着のあと、[[京都牝馬ステークス|京都牝馬特別]]を勝って初重賞勝利を遂げ、3月の[[中山牝馬ステークス]]で3着のあと、4月の[[京王杯スプリングカップ]]では[[バンブーメモリー]]や[[サクラホクトオー]]といった牡馬の[[競馬の競走格付け|GI]]勝馬を相手に勝利した。5月の安田記念では単枠指定のバンブーメモリーに次ぐ2番人気となったが、ダイイチルビーはこれまでしばしばスタートに失敗して出遅れており、これが懸念材料とされた。
 
牧場は、生産馬を全て売却しており、繁殖牝馬となった時に買い戻すという方針だった{{Efn|イットーは例外だった。}}<ref name="優駿-1993-2-61" />。この5番仔も、辻本に売却されている。その売却価格は「破格」の一億円だった<ref name="優駿-2008-9-73" />。5番仔には、辻本の冠名「ダイイチ」に「ルビー」を組み合わせた「'''ダイイチルビー'''」という競走馬名が与えられる。3歳となった1989年11月、ダイイチルビーは、伊藤厩舎に入厩する<ref name="優駿-2008-9-73" />。
16頭で行われた安田記念は、[[シンボリガルーダ]]が1000メートルを57秒6で通過し、速いペースになった。もともと東京競馬場の1600メートルのコースは、スタートから最初のカーブまで長く直線が続き、ここで先行争いが激しくなることが知られており、前年も同様の展開で[[オグリキャップ]]がレコード勝ちをしていた。一方、内枠のダイイチルビーは心配されたとおりスタートに失敗して出遅れてしまった。
 
== 競走馬時代 ==
最終コーナーを曲がって直線に向くと、2連勝中のレオプラザと[[ダイタクヘリオス]]が先頭に立った。そのすぐ後ろに、バンブーメモリーが一気に追い込んできたが、先頭2頭をかわす勢いだったにもかかわらず、狭いところに入って行き場を失ってしまった。坂を上りきったところでダイタクヘリオスがレオプラザを振り切って逃げ込み体勢に入ると、バンブーメモリーは体勢を立て直して差を縮めてきたが、ほとんど最後方からダイイチルビーが両馬を並ぶまもなく一気に抜きさってゴールした。
=== 4歳(1990年) ===
2月25日、[[阪神競馬場]]の[[新馬|新馬戦]](芝1600メートル)に、前年の[[リーディングジョッキー]][[武豊]]が騎乗してデビュー。単勝オッズ1.2倍に支持された。スタートから楽にハナを奪取、そのまま先頭で直線に向いた。先頭が脅かされることなく逃げ切り、後方に5馬身差をつけて初勝利を挙げた<ref>『優駿』1990年4月号 22頁</ref>。このパフォーマンスから[[桜花賞]]出走を視野に入れ、[[トライアル競走]]の[[報知杯4歳牝馬特別]]に登録。1勝馬でも出走の可能性はあったが、抽選で漏れてしまった<ref>『優駿』1990年5月号 145頁</ref>。3月24日の[[アネモネ賞]](500万円以下)にまわり、2馬身差をつけて連勝を果たした。2勝馬の身で目標の桜花賞に登録。出走できる可能性はあったが、再び抽選で漏れてしまい、出走が叶わなかった<ref>『優駿』1990年6月号 132頁</ref>。渋々「残念桜花賞」と呼ばれていた4月8日の[[忘れな草賞]]([[オープン競走|OP]])にまわり、単枠指定の1番人気の支持されたが、重馬場に苦戦した<ref>『優駿』1990年5月号 25頁</ref>。トーワルビーに2馬身半及ばず、2着に敗れた<ref>{{Cite web |title=7R 忘れな草賞 オープン|1990年4月8日(日)3回阪神6日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/19900408/109/07/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>。
 
目標を桜花賞から[[優駿牝馬]](オークス)に切り替えて関東に遠征。4月29日、[[東京競馬場]]のトライアル競走、[[サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別]]({{JRAGII}})に1番人気で出走する。ここまで騎乗し続けた武が、[[京都競馬場]]の[[天皇賞(春)]]に[[スーパークリーク]]で参戦したため、乗り替わりとなった。武の代打として初めに関東の若手[[横山典弘]]に騎乗依頼を行ったが、横山が先約の9番人気[[キョウエイタップ]]を選択して断られていた<ref name="優駿-1990-6-150">『優駿』1990年6月号 150頁</ref>。結局[[増沢末夫]]が起用されて参戦する<ref name="優駿-1990-6-151" />。スタートから先行して好位の4番手を追走<ref name="優駿-1990-6-150" />。直線で抜け出したが、道中最後方待機から追い上げた横山のキョウエイタップにゴール手前で差し切られた<ref>『優駿』1990年6月号 100頁</ref><ref name="優駿-1990-6-150" />。クビ差及ばず2着となったが、[[優先出走権]]を確保する<ref name="優駿-1990-6-151">『優駿』1990年6月号 151頁</ref>。
この年既に5戦していたダイイチルビーだったが、夏は休まず[[中京競馬場]]で行われる[[高松宮記念 (競馬)|高松宮杯]]で、母ハギノトップレディ、祖母[[イットー]]に続いて、親子3代での同一重賞制覇を狙うこととなった。GI優勝の快挙を成し遂げたダイイチルビーは1.4倍の大本命となった。[[岸滋彦]]騎乗のトーワルビーが逃げ、ダイイチルビーは3番手で進んだが、先に抜け出した加用正騎乗のダイタクヘリオスをハナ差捕まえきれずに2着に終わる。
 
5月20日、目標の優駿牝馬(オークス)({{JRAGI}})に武が舞い戻って出走。デビューから無敗の5連勝で桜花賞を制した[[アグネスフローラ]]と初対決となった<ref>『優駿』1990年7月号 16頁</ref>。[[河内洋]]騎乗のアグネスフローラが2.5倍の1番人気、6.8倍の2番人気がダイイチルビー。以下、ケリーバッグ、キョウエイタップ、ゾウゲブネメガミと続いた<ref>{{Cite web |title=優駿牝馬|1990年5月20日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/199005030210/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-03-30}}</ref>。2枠4番のダイイチルビーは、スタートで出遅れてしまった<ref>『優駿』1990年7月号 19頁</ref>。後方待機から直線で追い込んだものの、6馬身以上離された5着に敗れた<ref>『優駿』1990年7月号 146頁</ref>。この後は、荻伏牧場で休養する<ref name="優駿-1990-10-25">『優駿』1990年10月号 25頁</ref>。
==== 後半 ====
秋になるとダイイチルビーは短距離路線に的を絞り、[[スワンステークス]]に1番人気で出走した。2番人気はダイイチルビーのもう1頭のライバルである[[ケイエスミラクル]]であった。ケイエスミラクルは、この年デビューして7戦4勝2着2回そのうち2勝はレコード勝ち、という勢いに乗った[[外国産馬]]である。レースでは、そのケイエスミラクルが先を行くダイイチルビーをかわして1分20秒6というレコードで優勝、ダイイチルビーは2着に終わった。
 
9月1日に、栗東に帰厩<ref name="優駿-1990-10-25" />。トライアル競走の[[ローズステークス]]から、[[中央競馬クラシック三冠|牝馬三冠]]競走の最終戦・[[エリザベス女王杯]]に臨む[[ローテーション (競馬)|ローテーション]]が計画された<ref name="優駿-1990-10-25" />。まず10月21日、ローズステークス({{JRAGII}})に、武が騎乗して3.2倍の1番人気、優駿牝馬優勝馬[[エイシンサニー]]や、[[サファイヤステークス]]優勝馬・3連勝中の夏の[[上がり馬]]ヌエボトウショウを上回る支持を集めた。スタートから先行し、前に7番人気カツノジョオー、10番人気[[イクノディクタス]]を置く3番手を追走した<ref name="優駿-1990-12-146">『優駿』1990年12月号 146頁</ref>。前2頭に接近しながら最終コーナーを通過、直線を向いたがそれ以降伸びなかった<ref name="優駿-1990-12-146" />。カツノジョオー、イクノディクタスがそのまま逃げ切りワンツーフィニッシュ、それらに2馬身以上離された5着に敗れた<ref name="優駿-1990-12-147">『優駿』1990年12月号 147頁</ref>。エリザベス女王杯の優先出走権を獲得したものの、伊藤はダイイチルビーの本領発揮を翌年以降と考えて回避<ref name="優駿-1990-12-147" /><ref name="優駿-2008-9-74">『優駿』2008年9月号 74頁</ref>。年内全休となる<ref name="優駿-2008-9-74" />。
続く[[マイルチャンピオンシップ]]で1.8倍の大本命となった。スタート前に暴れてまたもや出遅れたダイイチルビーは、ケイエスミラクルの追撃は封じたもののダイタクヘリオスには振り切られ、2着だった。
 
=== 5-6歳(1991-92年) ===
12月の[[スプリンターズステークス]]を控えた11月末、スプリンターズステークスの行われる[[中山競馬場]]で、4歳牝馬の[[サクラミライ]]が芝1200メートルの走破タイムの日本記録を更新した。サクラミライはまだ準オープン級の格下馬だったため、獲得賞金の順番で出走の権利が決まるスプリンターズステークスへの出走は不可能だった。過去に稼いだ賞金の額が多ければ最近の実績が全く最低であっても出走できて、サクラミライのように本番直前に力をつけて台頭して来た馬が出走できないのは、短距離チャンピオン決定戦としては出走馬選定の仕組みが不適切であるとの議論が起こったが、結局、出走を自重する馬がいたためサクラミライはどうにか出走できることになった。
==== 京都牝馬特別、京王杯スプリングカップ ====
年をまたいで[[古馬]]となり、1月7日の洛陽ステークス(OP)で始動。このレースから「牝馬の河内」の名で知られる河内に乗り替わった<ref>『優駿』2008年9月号 75頁</ref>。スタートで出遅れて追い上げたものの、プリティハットに半馬身届かず2着<ref name="優駿-1991-3-150">『優駿』1991年3月号 150頁</ref><ref>{{Cite web |title=11R 洛陽S オープン|1991年1月7日(月)1回京都3日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/19910107/108/11/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>。続いて1月27日、[[京都牝馬特別]]({{JRAGIII}})に臨む。[[阪神牝馬特別]]優勝から臨む[[メインキャスター]]、[[マイルチャンピオンシップ]]3着のサマンサトウショウに続く3番人気だった<ref>{{Cite web |title=京都牝馬特別|1991年1月27日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/199108020211/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-03-30}}</ref>。好スタートしたものの控え、中団を追走<ref name="優駿-1991-3-150" />。直線では馬場の内側を突いて抜け出し、追いすがるユーセイフェアリーに半馬身差、大外から追い上げるサマンサトウショウに約2馬身差をつけて、先頭で入線した<ref name="優駿-1991-3-150" />。重賞初勝利を挙げる。河内は「手応えから受けた印象はまだまだ余力十分だったし、牡馬に混じってのレースでも引けをとらないと思います<ref name="優駿-1991-3-150" />」と述べている。
 
続いて関東に遠征し、2月24日の[[中山牝馬ステークス]]({{JRAGIII}})に1番人気で臨む。スタートから2番人気[[ユキノサンライズ]]がハナを奪って逃げる一方、ダイイチルビーは好位を追走した<ref name="優駿-1991-4-150151">『優駿』1991年4月号 150-151頁</ref>。そのまま好位で迎えた直線、逃げるユキノサンライズを追いかけたが、届かなかった<ref name="優駿-1991-4-150151" />。ユキノサンライズに逃げ切りを許し、それに1馬身4分の3差以上後れを取った3着に敗れる<ref name="優駿-1991-4-150151" />。
ダイタクヘリオスは[[有馬記念]]に選ばれて出走を決めたためスプリンターズステークスには出てこなかった。
マイルチャンピオンシップでは3着に敗れたが、スワンステークスを含めて3回レコード勝ちのあるケイエスミラクルが2.2倍の本命になった。前年のスプリンターズステークスで、マイルチャンピオンシップを勝って本命になった[[パッシングショット]]が致命的な出遅れをして大敗していたこともあり、ダイイチルビーは出遅れ癖が心配されて2番人気だった。
日本レコードホルダーのサクラミライが逃げ馬であったので、この3頭によって間違いなく日本記録が更新されるだろうとの下馬評で、勝つ馬を予想するというよりは、どのぐらいの記録が出るだろうかと報道された。
 
4月21日、再び関東に遠征し、[[京王杯スプリングカップ]]({{JRAGII}})に臨む。牡馬の一線級との初対決となる中、{{JRAGI}}2勝の[[バンブーメモリー]]、[[朝日杯3歳ステークス]]優勝馬[[サクラホクトオー]]に続く6.7倍の3番人気の支持された<ref name="netkeiba-京王杯SC">{{Cite web |title=京王杯スプリングC|1991年4月21日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/199105020211/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-03-30}}</ref>。以下、ストロングクラウン、[[ダイタクヘリオス]]。中山牝馬ステークスの後に[[中山記念]]も制して連勝中のユキノサンライズは6番人気だった<ref name="netkeiba-京王杯SC" />。8枠16番からスタートし、好位の外側を追走<ref>『優駿』1991年6月号 98頁</ref>。直線入って間もなくして前を行く3、4頭をかわし、抜け出して独走<ref name="優駿-1991-6-150">『優駿』1991年6月号 150頁</ref>。後方から追い込んだバンブーメモリーは4着までで、上位は先行勢同士の決着となった<ref name="優駿-1991-6-150" />。2番手を追走したユキノサンライズに1馬身4分の3馬身差をつけて先頭で入線、重賞2勝目を挙げる<ref>『優駿』1991年6月号 151頁</ref>。河内は「この馬もここにきて大分力を付けてきた。安田記念でもいい結果を出せそうだね。<ref name="優駿-1991-6-150" />」と述べている。
珍しく無難なスタートを切ったダイイチルビーは、後方に待機した。[[トモエリージェント]]が前半の600メートルを32秒2という破壊的なペースで逃げ、サクラミライは逃げることすらできなかった。特に1ハロンめから2ハロンめ(200メートル地点から400メートル地点まで)のラップは200メートルが10秒1という極めて速いペースであった。
==== 安田記念 ====
5月12日、[[安田記念]]({{JRAGI}})に臨む。グレード制が導入されてから牝馬の優勝はなかったが、5.7倍の2番人気に支持される<ref name="優駿-1998-8-89">『優駿』1998年8月号 89頁</ref>。1番人気は武騎乗、前々年の優勝馬、オグリキャップにハナ差まで迫った経験のあるバンブーメモリーが1.7倍、[[単枠指定制度|単枠指定]]だった<ref name="優駿-1991-7-148">『優駿』1991年7月号 148頁</ref>。前走で4着に下したものの、叩き2戦目となるバンブーメモリーが人気で上回っていた。3番人気以降は、1500万円以下、谷川岳ステークスと連勝中のレオプラザ、サクラホクトオー、ユキノサンライズ、[[阪神3歳ステークス]]優勝馬[[ラッキーゲラン]]と続いていた<ref>{{Cite web |title=安田記念|1991年5月12日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/199105020810/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-03-31}}</ref>。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=VxJTdexcmyw&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 1991年 安田記念({{GI}})<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}
2枠4番から、他に少し後れを取るスタートで、後方を追走する<ref name="報知-安田記念列伝">{{Cite web |url=https://hochi.news/articles/20190527-OHT1T50173.html?page=1 |title=【安田記念 マイル女傑伝<1>】91年ダイイチルビー、GI格付け8年目で初の牝馬V |accessdate=2022-3-22 |publisher=[[スポーツ報知]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20220331113635/https://hochi.news/articles/20190527-OHT1T50173.html?page=1 |archivedate=2022-3-31 |author=吉村達}}</ref>。傍らにはバンブーメモリーがおり、しばらく並走する形、次第にバンブーメモリーが3、4頭前に行っていた<ref name="優駿-1998-8-89" />。前方ではシンボリガルーダがハナ争いを制して逃げていたが、ペースは緩まなかった<ref name="優駿-1991-7-146">『優駿』1991年7月号 146頁</ref>。1000メートル地点を57.6秒で通過するハイペース、後方待機のダイイチルビーやバンブーメモリーに向く展開となった<ref name="優駿-1998-8-89" />。最終コーナーにかけて、逃げ・先行勢が後退し、代わりに中団外にいた10番人気[[ダイタクヘリオス]]が抜け出す<ref name="優駿-1991-7-146" />。いまだ後方の人気馬2頭は、バンブーメモリーは内側へ、対してダイイチルビーは外側に持ち出して、ダイタクヘリオスを追った<ref name="優駿-2008-9-76">『優駿』2008年9月号 76頁</ref>。内のバンブーメモリーが進路を探して苦戦する一方、ダイイチルビーは大外から末脚を発揮<ref name="優駿-2008-9-76" />。ダイタクヘリオスを並ぶ間もなくかわし、先頭で入線する<ref>『優駿』1991年7月号 38頁</ref>。粘り込んだダイタクヘリオスに1馬身4分の1差、馬場の最も内側に進路を見つけて追い上げたバンブーメモリーに1馬身4分の1+クビ差をつけて優勝を果たす<ref name="優駿-1991-7-148" />。
 
'''グレード制が導入されて以降、史上初めてとなる牝馬による安田記念優勝'''となった<ref name="報知-安田記念列伝" /><ref>『優駿』1991年7月号 5頁</ref>。河内は「ダッシュが良ければ行くつもりだったのですが、出負けしてしまったので後方からの競馬になりました(中略)枠が枠だったので無理せず控えた(中略)バンブーメモリーが動いた時に一緒に行こうかと思いましたが、足をためる意味でも4コーナーまでジッと我慢したんです(中略)最後はよく伸びてくれました。<ref name="優駿-1991-7-146" />」と述べている。
それでも[[岡部幸雄]]騎乗のケイエスミラクルはこのペースを好位置で追走しつつ徐々に進出し、最後の直線に入るとラストスパートの態勢に入った。ダイイチルビーはそれよりまだ何馬身か後方だった。最後の坂の下で岡部幸雄がケイエスミラクルに鞭を入れて追い出そうとした瞬間、ケイエスミラクルが大きくバランスを崩した。すぐ後ろまで差を詰めていたダイイチルビーは大きく左へ進路を変えてこれをかわし、先頭に立って後続を離し優勝した。優勝タイムは1分7秒6で、サクラミライのレコードと同タイムだった。なお、サクラミライは15着(完走馬中最下位)に終わった。競走を中止したケイエスミラクルは粉砕骨折を起こしており、[[予後不良 (競馬)|予後不良]]と診断されて安楽死となった。
 
==== 3連続2着 ====
1991年の中央競馬で、GI競走を2勝したのはこのダイイチルビーと[[トウカイテイオー]]だけである。混合競走のGI2勝という成績で、ダイイチルビーは最優秀古牝馬に選ばれ、同時に最優秀スプリンターにも選ばれた。
安田記念優勝後は続戦し、7月7日、[[中京競馬場]]の[[高松宮杯 (競馬)|高松宮杯]]({{JRAGII}})に臨む。高松宮杯は、父トウショウボーイのみならず、母ハギノトップレディ、母母イットーが優勝している重賞だった。母・娘・孫娘による三代同一重賞優勝が期待されて、1.4倍の1番人気に支持された。相手には{{JRAGIII}}勝利のホワイトアローや{{JRAGIII}}2着のトーワルビーが推されており、8頭中5番人気には安田記念2着のダイタクヘリオスもいた<ref>{{Cite web |title=高松宮杯|1991年7月7日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/199107020811/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-03-31}}</ref>。当日は重馬場、中京競馬場史上2番目となる約4万6000人に見守られながらの競走となった<ref name="優駿-1991-9-148">『優駿』1991年9月号 148頁</ref>。
 
スタートからトーワルビーが逃げて、ダイタクヘリオスが2番手、ダイイチルビーはそれに次ぐ3番手だった<ref>『優駿』1991年9月号 149頁</ref>。トーワルビーがハイペースで引っ張って早々に脱落<ref name="優駿-1991-9-148" />。代わって逃げ切りたいダイタクヘリオス、差し切りたいダイイチルビーという体制で最終コーナーを通過した<ref name="優駿-1991-9-148" />。直線では、河内がダイイチルビーを促したものの、末脚を繰り出せなかった。それでもダイタクヘリオスを徐々に追い詰め、ゴール寸前で並びかけることに成功、横並びで入線する<ref name="優駿-1998-8-90">『優駿』1998年8月号 90頁</ref>。2頭の優劣は写真判定に委ねられ、ダイタクヘリオスのハナ差先着が認定<ref name="優駿-1991-9-148" />。ダイイチルビーの2着敗退となり、三代同一重賞優勝の快挙はお預けとなった<ref name="優駿-1991-9-148" />。その後は、荻伏牧場で夏休み、[[カリブソング]]や[[リンドシェーバー]]とともに過ごしていた<ref name="優駿-1991-9-18">『優駿』1991年9月号 18頁</ref>。秋の目標を[[マイルチャンピオンシップ]]と[[スプリンターズステークス]]に定め、始動戦を[[スワンステークス]]としていた<ref>『優駿』1991年11月号 38頁</ref>。
日本でグレード制が導入されて以降、古馬の混合GIを2勝以上した牝馬はダイイチルビーが初めてだった。
 
10月26日のスワンステークス({{JRAGII}})では、2.5倍の1番人気という支持。4連勝中のジョーロアリング、この年勝ちがないバンブーメモリー、ダイタクヘリオスとの対決となった<ref name="優駿-1991-12-162">『優駿』1991年12月号 162頁</ref>。スタートから先行し、直線では外に持ち出した。前を捉えて先頭に立ちかけたが、内から5番人気[[ケイエスミラクル]]に台頭を許した<ref name="優駿-1991-12-162" />。ケイエスミラクルとダイイチルビーはいずれも日本レコードで走破していたが、ケイエスミラクルにクビ差及ばず2着に敗れた<ref>『優駿』1991年12月号 163頁</ref>。
=== 6歳シーズン(1992年) ===
ダイイチルビーは、[[1992年]]も現役を続行したが、3戦して振るわず引退した。フケ(牝馬の発情のこと)のため競走意欲がなくなった、と報道された。
 
続いて11月17日、目標のマイルチャンピオンシップ({{JRAGI}})では、1.8倍の1番人気という支持<ref name="優駿-1992-1-41">『優駿』1992年1月号 41頁</ref>。再びケイエスミラクル、バンブーメモリー、ダイタクヘリオスとの対決となり、中でも日本レコード決着の2頭の組み合わせの[[馬番連勝]]は3.4倍だった<ref name="優駿-1992-1-41" />。3枠5番からスタートしたが出遅れ、その直後にバンブーメモリーに接触してしまい後方からの追走<ref name="優駿-1992-1-151">『優駿』1992年1月号 151頁</ref>。直線で外に持ち出して追い込むも、スタートから快調に飛ばし、早めに仕掛けてリードを作ったダイタクヘリオスが失速せず、届かなかった<ref name="優駿-1992-1-151" />。ダイタクヘリオスに2馬身半後れを取る2着。再びダイタクヘリオスに敗れ、三連続2着となった<ref name="優駿-2008-9-78">『優駿』2008年9月号 78頁</ref>。
==競走成績==
以下の内容は、netkeiba.com <ref name="netrcd">{{Cite web|url= https://db.netkeiba.com/horse/result/1987100260/ |title=netkeiba ダイイチルビーの競走成績|publisher=Net Dreamers Co., Ltd.|accessdate=2019-08-20}}</ref>およびJBISサーチ<ref name="jbisrcd">{{Cite web|url= https://www.jbis.or.jp/horse/0000196381/record/ |title=ダイイチルビー 競走成績|work=JBISサーチ |publisher=公益社団法人日本軽種馬協会|accessdate=2019-08-20}}</ref>の情報に基づく。
 
==== スプリンターズステークス ====
{| style="font-size: 90%; text-align: center; border-collapse: collapse;white-space:nowrap"
 
12月15日、スプリンターズステークス({{JRAGI}})に臨む。バンブーメモリーが引退、ダイタクヘリオスが[[有馬記念]]に向かっており、マイルチャンピオンシップ3着のケイエスミラクルとの一騎打ちの様相を呈した<ref name="優駿-2008-9-78" />。ケイエスミラクルが2.2倍の1番人気となり、ダイイチルビーが3.0倍の2番人気だった。以下、レオプラザとサクラミライが9倍台の支持だった<ref name="優駿-2008-9-78" />。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=0zQsjCJjBZc&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 1991年 スプリンターズステークス({{GI}})<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}再びスタートで出遅れて後方待機、ハイペースを追走する<ref name="優駿-1992-2-28">『優駿』1992年2月号 28頁</ref>。1番人気のケイエスミラクルは好位から進出を企んでいた。最終コーナーではケイエスミラクルが接近して先頭を窺い、ダイイチルビーは外に持ち出さず馬群の中に突入する<ref name="優駿-1992-2-142">『優駿』1992年2月号 142頁</ref>。ケイエスミラクルの背後、「3馬身ほど後方、その背中を見るよう<ref>『優駿』2008年9月号 78-79頁</ref>」(河村清明)な位置に陣取った。坂に差し掛かり次第、末脚を発揮し、手応え十分のケイエスミラクルを追いかけていた<ref name="優駿-1998-8-90" />。しかし残り200メートル、ケイエスミラクルに故障が発生して競走を中止する{{Efn|ケイエスミラクルは、左第一趾骨粉砕骨折のため競走中止。直ちに安楽死処分となった。}}<ref name="優駿-1992-2-144">『優駿』1992年2月号 144頁</ref><ref name="優駿-1992-2-142">『優駿』1992年2月号 142頁</ref>。ダイイチルビーは失速するケイエスミラクルの外をかわして置き去りにし、その勢いそのまま内側の先行勢を差し切った<ref name="優駿-1992-2-28" />。対抗馬ケイエスミラクルを喪ったダイイチルビーは以後独走する<ref name=":0">『競馬ライバル読本』107頁</ref><ref name="優駿-1992-2-142" />。4番手で直線に向いた11番人気[[ナルシスノワール]]、2番手で向いた6番人気ハスキーハニーに4馬身差をつけて先頭で入線を果たす<ref name="優駿-1992-2-144" />。
 
ダイイチルビーは{{JRAGI}}2勝目。'''史上初めて牡馬と戦う{{JRAGI}}競走'''{{Efn|[[牡馬]]と[[牝馬]]が戦う競走。牡牝混合競走とも。}}'''を2勝した牝馬'''となった<ref name="報知-安田記念列伝" />。また総獲得賞金は4億円に到達し、'''牝馬の歴代最高賞金記録を更新'''した<ref>『優駿』1992年2月号 29頁</ref>。また走破タイム1分7秒6は、前年のバンブーメモリーよりも0.2秒速いレースレコード<ref name="優駿-1992-2-144" />。またこの年の11月、約半月前にサクラミライが樹立したコースレコード・日本レコードタイ記録だった<ref name="優駿-1992-2-144" />。騎乗した河内は「この距離では現時点で、いちばん強い馬だと思います。1600メートルまでならほんとうに安定しています。(中略)まだまだ楽しませてくれそうです。<ref name="優駿-1992-2-142" />」と述べていた。
 
この年のJRA賞では、176票中172票を集めて[[JRA賞最優秀4歳以上牝馬|最優秀5歳以上牝馬]]{{Efn|以下、[[ニフティニース]]1票、[[メインキャスター]]1票、ユキノサンライズ1票、該当馬なし1票。}}、151票を集めて[[JRA賞最優秀スプリンター|最優秀スプリンター]]を受賞している{{Efn|以下、[[ダイタクヘリオス]]19票、[[ケイエスミラクル]]5票、該当馬なし1票。}}<ref name="優駿-1992-2-7">『優駿』1992年2月号 7頁</ref>。その他、[[JRA賞年度代表馬|年度代表馬]]選考では12票を集めて、[[トウカイテイオー]]や[[メジロマックイーン]]に次ぐ第3位{{Efn|134票を集めた[[トウカイテイオー]]が受賞。[[メジロマックイーン]]が22票、ダイイチルビーが12票、[[ダイユウサク]]が5票、[[プレクラスニー]]2票、該当馬なし1票。}}<ref name="優駿-1992-2-7" />。[[JRA賞最優秀父内国産馬|最優秀父内国産馬]]選考では14票を集めて、先の2頭に次ぐ第3位だった{{Efn|91票を集めたトウカイテイオーが受賞。以下、メジロマックイーン56票、ダイイチルビー14票、[[ダイタクヘリオス]]11票、[[レオダーバン]]3票、[[メジロライアン]]1票。}}<ref name="優駿-1992-2-7" />。
 
==== 引退 ====
翌1992年、6歳も現役を続行したが、ダイイチルビーには[[発情]](フケ)が出ており、母親になりたがっていた<ref name="優駿-1998-8-91">『優駿』1998年8月号 91頁</ref>。闘志を失って顔が「優しい顔<ref name="優駿-1998-8-91" />」(伊藤)だったという<ref name=":0" />。そのような状態で[[マイラーズカップ]]({{JRAGII}})で始動。ダイタクヘリオスとの再戦となるも1番人気に支持されたが、フケに加えて負担重量58キログラムもあり、6着に敗れた<ref name="優駿-1992-6-150">『優駿』1992年6月号 150頁</ref><ref>『優駿』1992年5月号 134頁</ref>。それから[[京王杯スプリングカップ]]({{JRAGII}})でも1番人気に支持されたが5着<ref name="優駿-1992-6-150" />。5月17日の安田記念では、4番人気に支持だったが、[[ヤマニンゼファー]]に1.6秒離された15着<ref name=":0" />。この直後に引退が決定し、5月27日付でJRAの競走馬登録を抹消された<ref name="名馬読本">『競馬名馬読本3』75頁</ref>。この年の目標の一つには、高松宮杯三代同一重賞優勝があったが、それを待たずして引退、その夢は潰えている<ref name="優駿-2008-9-79">『優駿』2008年9月号 79頁</ref>。
 
== 繁殖牝馬時代 ==
競走馬引退後は、辻本がダイイチルビーのために北海道[[三石町 (北海道)|三石町]]に開設した、ダイイチ牧場で[[繁殖牝馬]]となる<ref name="優駿-2008-9-79" />。一時期は、北海道[[安平町]]の[[ノーザンファーム]]にも繋養された<ref name="JAIRS">{{Cite web |url=https://www.studbook.jp/users/ja/Honba.php?sid=114975512 |title=ダイイチルビー(JPN) |accessdate=2022-3-31 |publisher=公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル |archiveurl=https://web.archive.org/web/20220331191231/https://www.studbook.jp/users/ja/Honba.php?sid=114975512 |archivedate=2022‐3-31}}</ref>。2007年4月26日、ダイイチ牧場にて[[蹄葉炎]]のため20歳で死亡する<ref name="netkeiba-死亡">{{Cite web |title=安田記念勝ち馬、ダイイチルビーが死亡 {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=21456 |website=netkeiba.com |accessdate=2022-04-01 |language=ja}}</ref>。7頭の仔を遺した<ref name="JAIRS" /><ref name="優駿-2008-9-79" />。
 
中でも1994年生産の初仔ダイイチシガー(父:[[トニービン]])は、1997年の[[クイーンカップ]]({{JRAGIII}})では[[オレンジピール (1994年生)|オレンジピール]]、プロモーションに次ぐ3着<ref>{{Cite web |title=11R クイーンC|1997年1月26日(日)1回東京2日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/19970126/105/11/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-04-01}}</ref>。サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別({{JRAGII}})ではオレンジピールに次ぐ2着<ref>{{Cite web |title=11R サンスポ4歳牝馬特別|1997年4月26日(土)2回東京3日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/19970426/105/11/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-04-01}}</ref>。続く優駿牝馬(オークス)({{JRAGI}})では[[メジロドーベル]]、ナナヨーウイングに次ぐ3着となっている<ref>{{Cite web |title=10R オークス|1997年5月25日(日)3回東京4日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/19970525/105/10/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-04-01}}</ref>。
 
== 競走成績 ==
以下の内容は、[[netkeiba.com]]<ref name="netrcd">{{Cite web|url= https://db.netkeiba.com/horse/result/1987100260/ |title=netkeiba ダイイチルビーの競走成績|publisher=Net Dreamers Co., Ltd.|accessdate=2019-08-20}}</ref>およびJBISサーチ<ref name="jbisrcd">{{Cite web|url= https://www.jbis.or.jp/horse/0000196381/record/ |title=ダイイチルビー 競走成績|work=JBISサーチ |publisher=公益社団法人日本軽種馬協会|accessdate=2019-08-20}}</ref>、『優駿』<ref>『優駿』2008年9月号 79頁</ref>、『競馬名馬読本3』<ref name="名馬読本" />の情報に基づく。
{| style="border-collapse: collapse; font-size: 90%; text-align: center; white-space: nowrap;"
!競走日
! nowrap="" |競馬場
!競走名
!格
!距離<br />(馬場)
!頭<br />数
!枠<br />番
!馬<br />番
!オッズ<br />(人気)
!着順
!タイム<br />(上り3F)
!着差
!騎手
!斤量<br />[kg]
!1着馬<br />(2着馬)
!馬体重<br />[kg]
|-
|[[1990年|1990]].{{0}}[[2月25日|2.25]]
!年月日!!競馬場!!競走名!!格!!距離(馬場)!!頭<br />数!!枠<br />番!!馬<br />番!!オッズ(人気)!!着順!!タイム<br />(上り3F)!!着差!!騎手!!斤量!!勝ち馬/(2着馬)
|-
|1990.{{0}}2.25
|[[阪神競馬場|阪神]]
|[[新馬|4歳新馬]]
|
| nowrap="" |芝1600m(重)
|9
|8
|8
| nowrap="" |{{0}}1.2(1人)
|{{0}}{{color|darkred|1着}}
| nowrap="" |1:37.9 (-)
| nowrap="" | -0.9
|[[武豊]]
|52
|52kg
| (ヒダカアルテミス)
|468
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[3月24日|3.24]]
|阪神
|[[アネモネ賞]]
|5下
|{{small|500}}
|芝1600m(良)
|11
111 ⟶ 150行目:
|10
|{{0}}1.2(1人)
|{{0}}{{color|darkred|1着}}
|1:36.6 (-)
| -0.3
|武豊
|53
|53kg
|(マキハタグロリー)
|468
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[4月8日|4.{{0}}8]]
|阪神
|[[忘れな草賞]]
127 ⟶ 167行目:
|'''5'''
|{{0}}1.3(1人)
|{{0}}{{color|darkblue|2着}}
|1:15.2 (-)
|{{0|-}}0.4
|武豊
|54
|54kg
|トーワルビー
|464
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[4月29日|4.29]]
|[[東京競馬場|東京]]
|[[サンスポ賞4歳牝馬特別|4歳牝馬特別(東)]]
143 ⟶ 184行目:
|13
|{{0}}2.9(1人)
|{{0}}{{color|darkbuledarkblue|2着}}
|1:55.0 (36.2)
| -0.0
|[[増沢末夫]]
|54
|54kg
|[[キョウエイタップ]]
|454
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[5月20日|5.20]]
|東京
|[[優駿牝馬]]
159 ⟶ 201行目:
|4
|{{0}}6.8(2人)
|{{0}}5着
|2:27.1 (-)
|{{0|-}}1.0
|武豊
|55
|55kg
|[[エイシンサニー]]
|458
|-
|{{0|0000.}}[[10月21日|10.21]]
|[[京都競馬場|京都]]
|[[ローズステークス|ローズS]]
175 ⟶ 218行目:
|4
|{{0}}3.2(1人)
|{{0}}5着
|2:01.1 (-)
|{{0|-}}0.5
|武豊
|55
|55kg
|カツノジョオー
|464
|-
|[[1991年|1991]].{{0}}[[1月7日|1.{{0}}7]]
|京都
|洛陽S
191 ⟶ 235行目:
|1
|{{0}}3.8(2人)
|{{0}}{{Color|darkblue|2着}}
|1:35.2 (-)
|{{0|-}}0.1
|[[河内洋]]
|52
|52kg
|プリティハット
|470
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[1月27日|1.27]]
|京都
|[[京都牝馬特別]]
207 ⟶ 252行目:
|2
|{{0}}4.9(3人)
|{{0}}{{Color|darkred|1着}}
|1:34.8 (-)
| -0.1
|河内洋
|52
|52kg
|(ユーセイフェアリー)
|468
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[2月24日|2.24]]
|[[中山競馬場|中山]]
|[[中山牝馬ステークス|中山牝馬S]]
223 ⟶ 269行目:
|7
|{{0}}2.9(1人)
|{{0}}{{Color|darkgreen|3着}}
|1:47.9 (35.0)
|{{0|-}}0.3
|河内洋
|56
|56kg
|[[ユキノサンライズ]]
|460
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[4月21日|4.21]]
|東京
|[[京王杯スプリングカップ|京王杯SCスプリングC]]
|GII
|芝1400m(良)
239 ⟶ 286行目:
|16
|{{0}}6.7(3人)
|{{0}}{{color|darkred|1着}}
|1:21.5 (35.3)
| -0.3
|河内洋
|54
|54kg
| (ユキノサンライズ)
|458
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[5月12日|5.12]]
|東京
|[[安田記念]]
255 ⟶ 303行目:
|4
|{{0}}5.7(2人)
|{{0}}{{color|darkred|1着}}
|1:33.8 (35.3)
| -0.2
|河内洋
|55
|55kg
|([[ダイタクヘリオス]])
|468
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[7月7日|7.{{0}}7]]
|[[中京競馬場|中京]]
|[[高松宮記念 (競馬)|高松宮杯]]
271 ⟶ 320行目:
|8
|{{0}}1.4(1人)
|{{0}}{{color|darkblue|2着}}
|1:59.4 (36.2)
|{{0|-}}0.0
|河内洋
|57
|57kg
|ダイタクヘリオス
|476
|-
|{{0|0000.}}[[10月26日|10.26]]
|京都
|[[スワンステークス|スワンS]]
287 ⟶ 337行目:
|12
|{{0}}2.5(1人)
|{{0}}{{color|darkblue|2着}}
|1:20.6 (-)
|{{0|-}}0.0
|河内洋
|57
|57kg
|[[ケイエスミラクル]]
|470
|-
|{{0|0000.}}[[11月17日|11.17]]
|京都
|[[マイルチャンピオンシップ|マイルCS]]
303 ⟶ 354行目:
|5
|{{0}}1.8(1人)
|{{0}}{{color|darkblue|2着}}
|1:35.2 (-)
|{{0|-}}0.4
|河内洋
|55
|55kg
|[[ダイタクヘリオス]]
|466
|-
|{{0|0000.}}[[12月15日|12.15]]
|中山
|[[スプリンターズステークス|スプリンターズS]]
319 ⟶ 371行目:
|12
|{{0}}3.0(2人)
|{{0}}{{Color|darkred|1着}}
|1:07.6 (34.3)
| -0.7
|河内洋
|55
|55kg
|(ナルシスノワール)
|460
|-
|[[1992年|1992]].{{0}}[[3月1日|3.{{0}}1]]
|阪神
|[[マイラーズカップ|マイラーズC]]
335 ⟶ 388行目:
|6
|{{0}}1.7(1人)
|{{0}}6着
|1:37.6 (-)
|{{0|-}}1.4
|河内洋
|58
|58kg
|ダイタクヘリオス
|466
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[4月25日|4.25]]
|東京
|京王杯SCスプリングC
|GII
|芝1400m(良)
351 ⟶ 405行目:
|10
|{{0}}2.1(1人)
|{{0}}5着
|1:22.1 (35.4)
|{{0|-}}1.6
|河内洋
|57
|57kg
|[[ダイナマイトダディ]]
|464
|-
|{{0|0000.}}{{0}}[[5月17日|5.17]]
|東京
|安田記念
371 ⟶ 426行目:
|{{0|-}}1.6
|河内洋
|55
|55kg
|[[ヤマニンゼファー]]
|464
|}
*枠番・馬番の'''太字強調'''、[[単枠指定制度|単枠指定]]を示す
*一部上り3ハロンの数字は不詳のため、未記載<!--判明次第記載予定-->
 
== 繁殖牝馬時代成績 ==
{| class="wikitable" style="font-size: 90%"
競走引退後は繁殖牝馬となり、荻伏牧場へは戻らずに、馬主の辻本春雄によってダイイチ牧場([[ノーザンファーム]]に繋養されていた時期あり)に繋養されていたが、2007年4月26日に[[蹄葉炎]]のため死亡。おもな[[産駒]]にダイイチシガー([[1997年]]サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別2着、同年優駿牝馬3着)がいるが、重賞を勝った仔はいない。なお、ダイイチシガーの仔であるマイネルプロートスが2011年に岩手競馬の重賞・[[岩鷲賞]]で優勝している。
!
 
!馬名
== エピソード ==
! style="white-space: nowrap;" |誕生年
ライバルの1頭であるダイタクヘリオスは、[[ハギノカムイオー]]が[[スプリングステークス]]で対戦した[[サルノキング]]の近親にあたり、ダイイチルビーと同様、3歳で頭角を現したものの4歳のクラシック路線で低迷し、5歳になって短距離路線に目標を絞って成功してきた馬である。ダイイチルビーと同い年のダイタクヘリオスの2頭は1991年の短距離路線を席巻し、この2頭がそろって出走した全部で5つの競走のうち4つをどちらかが勝ち、そのうち3つはこの2頭が1、2着を分け合ったのである。
!性
 
! style="white-space: nowrap;" |毛色
短距離路線という限定された分野での実力上位2頭が毎回接戦となるのは極めて当たり前のことだが、この頃頂点を迎えつつあった競馬ブームの中で、たまたま両馬の名前を馬柱に五十音順で並べると隣に並びやすい(頭二文字が同じ為)こともあり、この2頭は擬人化されて相思相愛の関係にあると言われるようになった。当時人気のあった競馬漫画『[[馬なり1ハロン劇場]]』([[よしだみほ]])もこれを漫画内で取り上げている。
!父
!厩舎
!馬主
!戦績
!主な成績
!供用
!出典
|-
| rowspan="2" |
| rowspan="2" |(不受胎)
| rowspan="2" |1993年
|
|
|[[ノーザンテースト]]
| rowspan="2" |
| rowspan="2" |
| rowspan="2" |
| rowspan="2" |
|
| rowspan="2" |<ref name="JAIRS" />
|-
|
|
|[[トニービン]]
|
|-
|初仔
|ダイイチシガー
| style="white-space: nowrap;" |1994年
|[[牝馬|牝]]
|[[鹿毛]]
| nowrap="" |トニービン
| nowrap="" |伊藤雄二(栗東)
| nowrap="" |辻本春雄
|8戦2勝
|{{Efn|1997年[[優駿牝馬]](オークス)3着、[[サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別]]2着、[[クイーンカップ]]3着。}}
|繁殖牝馬
|<ref>{{Cite web |title=ダイイチシガー|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000286133/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>
|-
|
|(種付けせず)
|1995年
|
|
|
|
|
|
|
|
|<ref name="JAIRS" />
|-
|2番仔
|ダイイチビビット
| style="white-space: nowrap;" |1996年
|牝
|[[黒鹿毛]]
|トニービン
| rowspan="2" |伊藤雄二(栗東)
| rowspan="2" |辻本春雄
|10戦3勝
|
|繁殖牝馬
|<ref>{{Cite web |title=ダイイチビビット|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000309132/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>
|-
|3番仔
|ダイイチサンデー
|1997年
|牡
|[[青毛]]
|[[サンデーサイレンス]]
|13戦1勝
|
|抹消
|<ref>{{Cite web |title=ダイイチサンデー|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000316515/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>
|-
|
|(種付けせず)
|1998年
|
|
|
|
|
|
|
|
|<ref name="JAIRS" />
|-
|4番仔
|アイアンビューティ
|1999年
|牝
|鹿毛
|[[ブライアンズタイム]]
|伊藤雄二(栗東)<ref>{{Cite web |title=6R サラ系3歳 未勝利|2002年9月15日(日)4回阪神4日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20020915/109/06/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref><br/>→[[曾和直榮]](園田)<ref>{{Cite web |title=5R サラ系4歳上 C(12)(2)|2003年4月29日(火)3回園田1日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20030429/227/05/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref><br/>→伊藤雄二(栗東)<ref>{{Cite web |title=9R 都井岬特別 500万下|2003年8月10日(日)2回小倉8日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20030810/110/09/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>
|辻本春雄
|8戦1勝
|
|繁殖牝馬
|<ref>{{Cite web |title=アイアンビューティ|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000621890/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>
|-
|5番仔
|ダイイチサイレンス
| style="white-space: nowrap;" |2000年
|騸
|[[青鹿毛]]
|[[サンデーサイレンス]]
|山元紀男(園田)<ref name="JBIS-6番仔-園田">{{Cite web |title=1R サラ系3歳上 C(17)(3)|2004年12月7日(火)18回園田1日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20041207/227/01/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref><br/>→[[昆貢]](栗東)<ref name="JBIS-6番仔-中央">{{Cite web |title=9R 舞子特別 500万下|2005年6月26日(日)3回阪神4日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20050626/109/09/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref><br/>→山元紀男(園田)<ref name="JBIS-6番仔-園田2回目">{{Cite web |title=12R サラ系4歳上 C2一|2006年2月23日(木)3回姫路2日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20060223/228/12/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref><br/>→花村通春(園田)<ref>{{Cite web |title=9R サラ系3歳上 B2二|2006年9月20日(水)3回姫路2日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20060920/228/09/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>
|立川繁幸<ref name="JBIS-6番仔-園田" /><br/>→NSR<ref name="JBIS-6番仔-中央" /><br/>→立川繁幸<ref name="JBIS-6番仔-園田2回目" />
|26戦6勝
|
|抹消
|<ref>{{Cite web |title=ダイイチサイレンス|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000714193/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>
|-
|
|(不受胎)
|2001年
|
|
| rowspan="3" |[[エルコンドルパサー]]
|
|
|
|
|
|<ref name="JAIRS" />
|-
|6番仔
|ダイイチルビーの02
|2002年
|牡
|青鹿毛
|
|
|
|
|未出走
|<ref>{{Cite web |title=ダイイチルビーの02 |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000743003/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>
|-
|
|(不受胎)
|2003年
|
|
|
|
|
|
|
|<ref name="JAIRS" />
|-
|
|(生後直死)
|2004年
|
|
| rowspan="2" |[[クロフネ]]
|
|
|
|
|
|<ref name="JAIRS" />
|-
|7番仔
|キャプテンルビー
|2005年
|牡
|[[芦毛]]
|[[加用正]](栗東)<ref name="JBIS-7番仔-中央">{{Cite web |title=6R サラ系3歳 未勝利|2008年7月20日(日)2回小倉2日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20080720/110/06/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref><br/>→加藤幸保(笠松)<ref name="JBIS-7番仔-笠松">{{Cite web |title=7R サラ系C21組 C21|2008年11月10日(月)13回笠松1日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20081110/223/07/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref><br/>→[[菊川正達]](美浦)<ref name="JBIS-7番仔-2回目中央">{{Cite web |title=9R サラ系4歳上 500万下|2009年4月26日(日)1回福島6日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20090426/103/09/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref><br/>→佐々木亜良(美浦)<ref>{{Cite web |title=8R サラ系3歳上 500万下|2009年11月28日(土)5回東京7日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20091128/105/08/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref><br/>→[[伊藤大士]](美浦)<ref>{{Cite web |title=12R サラ系4歳上 1000万下|2010年3月21日(日)2回中山8日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20100321/106/12/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref><br/>→[[古賀慎明]](美浦)<ref name="JBIS-7番仔" />
|[[ターフ・スポート|Tスポート]]<ref name="JBIS-7番仔-中央" /><br/>→中島雅春<ref name="JBIS-7番仔-笠松" /><br/>→Tスポート<ref name="JBIS-7番仔-2回目中央" />
|
|
|抹消
|<ref name="JBIS-7番仔">{{Cite web |title=キャプテンルビー|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000881472/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-30}}</ref>
|-
|
|(不受胎)
|2006年
|
|
|[[シンボリクリスエス]]
|
|
|
|
|
|<ref name="JAIRS" />
|-
|
|(不受胎)
|2007年
|
|
|[[バゴ (競走馬)|バゴ]]
|
|
|
|
|
|<ref name="JAIRS" />
|}
 
== 血統表 ==
431 ⟶ 689行目:
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*秋元文明「女傑と名牝、どこが違うか? ダイイチルビー」『競馬名馬読本3 90年代のアイドル馬たち』〈別冊宝島223号〉第6刷1996年2月25日(初版1995年6月15日)。
*風山光介「【ホンモノの恋 ダイイチルビーVSケイエスミラクル】お嬢様、ガイジンに胸キュン! 京都4コーナーの出逢い」『競馬ライバル読本』〈別冊宝島311号 競馬読本シリーズ〉1997年5月16日。 
*『[[優駿]]』([[日本中央競馬会]])
**1990年4月号
***「【第50回桜花賞】有力馬のプロフィール」
**1990年5月号
***「【オークスビューティコンテスト】ダイイチルビー」
***「【今月の記録室】第24回報知杯4歳牝馬特別({{JRAGII}})〈桜花賞トライアル〉 エイシンサニー」
**1990年6月号
***「【第25回サンスポ賞4歳牝馬特別】みずから道を開き、キョウエイタップ」
***寺田文雄([[デイリースポーツ]])「【今月の記録室】第50回桜花賞({{JRAGI}}) アグネスフローラ」
***西島大和([[サンケイスポーツ]])「【今月の記録室】第25回サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別({{JRAGII}})〈オークストライアル〉キョウエイタップ」
**1990年7月号
***「【第51回オークス詳報】ゴール前の明暗はステイヤーに微笑を、エイシンサニー」
***伊藤元彦「【今月の記録室】第51回オークス({{JRAGI}}) エイシンサニー」
**1990年10月号
***「【特集・秋の馬たち】'90秋4歳馬戦線 ダイイチルビー」
**1990年12月号
***西本敦哉([[関西テレビ]])「【今月の記録室】第8回関西テレビ賞ローズステークス({{JRAGII}})〈エリザベス女王杯トライアル〉カツノジョオー」
**1991年3月号
***西田康一([[大阪新聞]])「【今月の記録室】第26回京都牝馬特別({{JRAGIII}}) ダイイチルビー」
**1991年4月号
***白石俊「【今月の記録室】第9回ローレル競馬場賞中山牝馬ステークス({{JRAGIII}}) ユキノサンライズ」
**1991年6月号
***「【第36回京王杯スプリングカップ】魅惑のスピード、ダイイチルビー」
***白石俊「【今月の記録室】第36回京王杯スプリングカップ({{JRAGII}})ダイイチルビー」
**1991年7月号
***「【今月のNEWS&INTERVIEW】第41回安田記念はダイイチルビー」
***「【第41回安田記念詳報】父の血、母の血、いま輝く。ダイイチルビー」
***吉川彰彦「【今月の記録室】第41回農林水産省賞典安田記念({{JRAGI}}) ダイイチルビー」
**1991年8月号
***[[吉川良]]「【'91春の{{JRAGI}}競走勝ち馬たちの故郷】華麗なる一族とうたわれる名牝たち 荻伏牧場」
**1991年9月号
***「【秋を目指す有力馬たちの夏】短距離戦線は"上がり馬"にも注目」
***長屋強平「【今月の記録室】第21回高松宮杯({{JRAGII}}) ダイタクヘリオス」
**1991年11月号
***「【'91秋戦線開幕】第8回マイルチャンピオンシップ」
**1991年12月号
***杉本良秋([[大阪スポーツ]])「【今月の記録室】第34回スワンステークス({{JRAGII}})ケイエスミラクル」
**1992年1月号
***「【第8回マイルチャンピオンシップ詳報】気がつけばチャンピオン ダイタクヘリオス」
***今津伯二郎([[報知新聞]])「【今月の記録室】第8回マイルチャンピオンシップ({{JRAGI}}) ダイタクヘリオス」
**1992年2月号
***「【1991年度JRA賞決定】年度代表馬にトウカイテイオー」
***「【1991年度フリーハンデ決定】二冠馬トウカイテイオーは65キロ。」
***「【第25回スプリンターズステークス詳報】血の証明、速さ日本一 ダイイチルビー」
***[[石田敏徳]]([[サンケイスポーツ]])「【今月の記録室】第25回スプリンターズステークス({{JRAGI}})ダイイチルビー」
**1992年5月号
***深尾卓司(報知新聞)「【今月の記録室】第23回読売マイラーズカップ({{JRAGII}}) ダイタクヘリオス」
**1992年6月号
***白石俊「【今月の記録室】第37回京王杯スプリングカップ({{JRAGII}}) ダイナマイトダディ」
**1993年1月号
***横尾一彦「【サラブレッド・ヒーロー列伝(80)】名牝の流れは絶えず イットー」
**1993年2月号
***横尾一彦「【サラブレッド・ヒーロー列伝(81)】名牝の流れは絶えず ハギノトップレディ」
**1998年8月号
***阿部珠樹「【サラブレッド・ヒーロー列伝〈レース編41〉】ダイイチルビーの輝ける瞬間(下)華麗なるスピードの継承者」
**2008年9月号
***河村清明「【サラブレッド・ヒロイン列伝】華麗なる継承者 ダイイチルビー」
 
== 外部リンク ==
* {{競走馬成績|netkeiba=1987100260|yahoo=1987100260|jbis=0000196381|racingpost=}}
 
{{JRA賞最優秀4歳以上牝馬|JRA賞最優秀5歳以上牝馬}}