「タップダンスシチー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
テンプレート加筆
m リンク先変更。中山大障害(秋)→中山大障害
タグ: 2017年版ソースエディター
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{馬齢新}}{{競走馬
|画 = [[画像:Tap_Dance_City_20051225_R1.jpg|230px300px]]
|説 = [[2005年]][[12月25日]] [[中山競馬場]] 引退式
|名 = タップダンスシチー
|時 = [[2000年|2000]] - [[2005年]]
|英 = {{Lang|en|Tap Dance City}}<ref name="JBIS" />
|種 = [[サラブレッド]]<ref name="JBIS" />
|性 = [[牡馬|牡]]<ref name="JBIS" />
|色 = [[鹿毛]]<ref name="JBIS" />
|生 = {{生年月日と馬齢|p=0|1997|3|16}}<ref name="JBIS" />
|抹 = [[2006年]][[1月6日]]<ref name="ラジオNIKKEI-抹消" />
|父 = [[プレザントタップ|Pleasant Tap]]<ref name="JBIS" />
|母 = All Dance<ref name="JBIS" />
|母父 = [[ノーザンダンサー|Northern Dancer]]<ref name="JBIS" />
|国 = {{USA}}<br />([[ケンタッキー州]])<ref name="JBIS" />
|産 = Echo Valley Horse Farm<br />& Swettenham Stud<ref name="JBIS" />
|主 = [[株式会社|(株)]][[友駿ホースクラブ]]<ref name="JBIS" />
|調 = [[佐々木晶三]]([[栗東トレーニングセンター|栗東]])<ref name="JBIS" />
|厩 = 中原照美<ref>『優駿』2005年1月号 23頁</ref>
|績 = 42戦12勝<br />([[中央競馬]])41戦12勝<br />([[フランスの競馬|フランス]])1戦0勝
|績 = 42戦12勝<ref name="JBIS" /><br />([[中央競馬]])41戦12勝<ref name="JBIS" /><br />([[フランスの競馬|フランス]])1戦0勝<ref name="優駿-データ" />
|金 = 10億8422万1000[[円 (通貨)|円]]
|金 = 10億8422万1000円<ref name="優駿-データ">『優駿』2010年11月号 161頁</ref>
|レ = [[インターナショナル・クラシフィケーション|IC]]<br /><br />[[ワールド・サラブレッド・レースホース・ランキング|WTRR]]
|レ値 = L117(2002年)<ref>{{Cite journal |和書|year=2003 |month=2 |journal=[[優駿]] |publisher=[[日本中央競馬会]] |page=77}}</ref><br />L123(2003年)<ref>{{Cite web |url=https://www.ifhaonline.org/resources/Ratings_All_04.pdf |title=THE 2003 INTERNATIONAL CLASSIFICATIONS |format=PDF |publisher=[[国際競馬統括機関連盟|IFHA]] |accessdate=2022-01-31}}</ref><br />L120(2004年)<ref>{{Cite web |url=https://www.ifhaonline.org/resources/2004Rankings/2004_Rankings_All.asp |title=World Thoroughbred Racehorse Rankings |publisher=[[国際競馬統括機関連盟|IFHA]] |accessdate=2022-01-31}}</ref>
|medaltemplates =
{{MedalGI|[[ジャパンカップ|ジャパンC]]|2003年}}
{{MedalGI|[[宝塚記念]]|2004年}}
{{MedalGII|[[金鯱賞]]|2003年~2005 - 2005年}}
{{MedalGII|[[京都大賞典]]|2003年}}
{{MedalGIII|[[チャレンジカップ (中央競馬)|朝日チャレンジCカップ]]|2002年}}
}}
'''タップダンスシチー'''(欧字名:''{{Lang|en|Tap Dance City}}''[[1997年]][[3月16日]] - )は、[[日本]]で活躍した[[競走馬]]、[[種牡馬]]<ref name="JBIS">{{Cite web |title=タップダンスシチー(USA)|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000321156/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-12}}</ref>。[[アメリカ合衆国]]で生産された[[外国産馬]]である。
 
2003年の[[ジャパンカップ]]({{GI}})、2004年の[[宝塚記念]]({{GI}})を優勝した。ジャパンカップは、1984年[[カツラギエース]]以来19年ぶり2例目となる逃げ切り完遂。2着[[ザッツザプレンティ]]との差9馬身は、JRA-{{GI}}における史上最大着差記録を樹立した。宝塚記念は、1970年[[スピードシンボリ]]以来34年ぶり2例目となる7歳以上の身{{Efn|スピードシンボリの時代は、旧年齢表記で8歳以上。}}での優勝。また、2003年から2005年にかけて[[金鯱賞]]({{GII}})を優勝し、1956年から1958年にかけて[[鳴尾記念]]を優勝した[[セカイオー]]以来、47年ぶり2例目となるJRAサラ系[[平地競走|平地]]同一重賞3連覇。連覇の2004年金鯱賞は、1998年[[サイレンススズカ]]の走破タイムを0.3秒上回り、コースレコードを樹立した。
5歳の秋から8歳の春にかけて、[[競馬の競走格付け|GI]]を2勝([[2003年]][[ジャパンカップ]]・[[2004年]][[宝塚記念]])を含む[[重賞]]7勝を挙げるなど、大器晩成型であった。[[外国産馬]]として初めて獲得賞金額10億円超を達成した。
 
その他の成績に、2003年の[[京都大賞典]]({{GII}})優勝、2002年の[[朝日チャレンジカップ]]({{GIII}})優勝、2002年および2004年の[[有馬記念]]({{GI}})2着、2003年[[宝塚記念]]3着などがある。通算12勝、重賞7勝2着3回などで獲得した賞金は、引退時点で[[テイエムオペラオー]]、[[スペシャルウィーク]]に次いでJRA史上第3位。外国産馬として初めて獲得賞金10億円越えを果たした。
== デビュー前 ==
本馬は「シチー」の[[冠名]]で知られ、[[一口馬主]]のクラブ[[法人]]である[[友駿ホースクラブ]]の所有となり、募集価格は一口6万円×500口で3000万円であったが、最終的にはその'''36倍'''の賞金を稼ぐこととなる。本格化は5歳秋になったころからであったが、[[佐々木晶三]][[調教師]]は最初に馬を見たときに「重賞の1つや2つは勝てると思った」、と引退式(後述)のなかでコメントしている。
 
== 戦績デビューまで ==
=== 3 - 4歳(2000 - 2001年) ===
当初競走馬としてのデビューは[[1999年]]秋になるはずだったが、[[手綱]]につまづいた際に舌を噛み、舌がちぎれそうになるほどの重傷を負った。そのためデビューは翌[[2000年]][[3月]]にずれ込んだ。デビュー戦は9着に敗れたが2戦目で初勝利を挙げ、4戦目の重賞[[京都新聞杯]]では[[アグネスフライト]]<ref group="注">のちに[[東京優駿]](日本ダービー)に優勝した。</ref>の3着に健闘した。その後は[[日本の競馬の競走体系#平地競走|条件戦]]を走り、[[12月]]に格上の900万下条件戦を優勝したが、GI競走とは無縁だった。翌[[2001年]]は条件クラス、オープンクラスのレースで堅実な走りを見せたが勝利を挙げることはできなかった。
 
=== 5歳(2002年)誕生までの経緯 ===
オールダンスは、[[ノーザンダンサー]]の産駒であり、フランスと北アメリカで24戦1勝<ref>{{Cite web |title=All Dance(USA)|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000421971/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-12}}</ref>。繁殖牝馬として1985年に初仔を生産、1989年産4番仔のカレッツァ(父:[[カロ]])は、アメリカ{{G3}}競走2着となっていた<ref name="優駿-2004-1-136">『優駿』2004年1月号 136頁</ref><ref>{{Cite web |title=繁殖牝馬情報:牝系情報|All Dance(USA)|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000421971/broodmare/info/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-14}}</ref><ref>{{Cite web |title=Carezza(USA)|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000421973/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-14}}</ref>。1995年産9番仔の牡馬(父:[[クリプトクリアランス]])は、愛馬会法人[[友駿ホースクラブ|株式会社友駿ホースクラブ]]が購買。オールダンスの産駒で初めて日本に輸入された<ref name="優駿-2004-1-136" />。友駿の[[冠名]]「シチー」を含む「クリプトシチ―」という名が与えられ、[[栗東トレーニングセンター]]の[[佐々木晶三]]厩舎から競走馬デビューを果たしていた{{Efn|後に競走馬としてデビューし、18戦3勝。1600万円以下まで出世した。}}<ref>{{Cite web |title=クリプトシチー(USA)|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000298989/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-14}}</ref>。
[[2002年]]、1000万下クラスからの格上挑戦<ref group="注">自ら所属するクラスより上のクラスのレースに出走すること。</ref>となった[[日経新春杯]]で6番人気ながら3着に入り、その後1000万下・1600万下の競走に連勝。さらに続く[[日経賞]]でも2着に入り、デビューから19戦目でオープン馬となった<ref group="注">格上挑戦は半数を超える10回を数えた。</ref>。[[9月]]、[[朝日チャレンジカップ]]に優勝し、デビュー23戦目にして重賞初制覇を達成。このとき騎乗した[[佐藤哲三 (競馬)|佐藤哲三]]は本馬の[[主戦騎手]]となり、その後引退するまでの全競走に騎乗した。その後は[[京都大賞典]]3着、[[アルゼンチン共和国杯]]3着、[[京阪杯]]5着<ref group="注">GI以外の競走で本馬が敗れたのは京阪杯が最後となった(これ以降は5戦5勝)。</ref>と勝てないレースが続いたが、GI初挑戦となった[[有馬記念]]では[[競馬場#日本の場合|向こう正面]]からロングスパートをかけて先頭に立ち、2着に粘った。このころを境に、'''「先行して押し切る」'''というレーススタイル([[#レーススタイル|後述]])が確立されていった。
 
1997年3月16日、11番仔となる鹿毛の牡馬(後のタップダンスシチー)が生産される。11番仔の父は[[プレザントタップ]]であった。プレザントタップは、競走馬としてアメリカで走り32戦9勝<ref name="優駿-2004-3-9495">『優駿』2004年3月号 94-95頁</ref>。1992年のジョッキークラブゴールドカップ({{G1}})勝利を含む{{G1}}競走2勝のほか、ダート1400メートルから2000メートルの重賞勝ち鞍があり、1991年の[[ブリーダーズカップスプリント]]({{G1}})で{{仮リンク|シェイクアルバドゥ|en|Sheikh Albadou}}に次ぐ2着、1992年の[[ブリーダーズカップ・クラシック|ブリーダーズカップクラシック]]({{G1}})で[[エーピーインディ]]に次ぐ2着となっていた<ref name="優駿-2004-3-9495" /><ref>{{Cite web |title=Pleasant Tap(USA)|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000339742/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-14}}</ref>。
=== 6歳(2003年) ===
2003年の初戦には東京競馬場リニューアル記念<ref group="注">東京競馬場リニューアル記念が行われた日は[[東京競馬場]]の馬場改修後初めての開催であったため、それを記念し、2003年に限り例年のメトロポリタンステークスに代わって施行された。</ref>が選ばれた。調教師の佐々木はタップダンスシチーの本格化を確信していたが、[[競馬ファン|ファン]]の間では前年の有馬記念で[[投票券 (公営競技)#単勝式|単勝]]13番[[人気]]だった同馬の2着をフロック視する向きが根強く、人気は7番人気にとどまった。しかし、2001年[[優駿牝馬]]優勝馬の[[レディパステル]]に2[[着差 (競馬)|馬身]]差を付けて優勝。続く[[金鯱賞]]も優勝した。
 
=== 幼駒時代 ===
宝塚記念で[[ヒシミラクル]]の3着に敗れたあと、夏期休養を経て京都大賞典に出走。レースでは、2000年[[10月]]の競走(デビュー7戦目)以来となる[[脚質#逃げ|逃げ]]の戦法をとり、ヒシミラクルを抑えて優勝した。レース後、陣営は[[天皇賞#天皇賞(秋)|天皇賞(秋)]]には出走させず、目標をジャパンカップに絞って調整を進め、同競走が行われる時期には佐々木が「生涯最高」というほどの状態に仕上がった<ref group="注">その後、陣営が本馬の状態を説明する際にこのときの体調を引き合いに出すことがあったが、そのジャパンカップを上回ることはなかったという。</ref>。レースでは1番枠から先頭に立つと徐々に後続馬との差を広げ、最終的には2着の[[ザッツザプレンティ]]に9馬身差<ref group="注">これは現在、ジャパンカップにおける1-2着の最大着差である。</ref>を付けて優勝。初めてのGI制覇を成し遂げた{{refnest|group="注"|レース内容は人気のシンボリクリスエスや[[ネオユニヴァース]]、G1競走3勝馬([[サンクルー大賞]]連覇など)の[[アンジュガブリエル]]、[[ブリーダーズカップ・ターフ]]優勝馬の[[ジョハー]]らをまったく寄せ付けない勝利であったが、差し馬が届きにくい[[馬場状態|重馬場]]でのレースであったため、「(レース展開に)恵まれた」という指摘も見られた。これに対し、陣営は「一世一代の仕上げ」<ref name="sanspo20031130">[[引用]] - [https://web.archive.org/web/20051206131643/http://www.sanspo.com/keiba/data/2003g/1130JC.html サンケイスポーツ「【JC】タップダンスシチー、逃げ切りでGI初制覇!」]([[インターネットアーカイブ]]より、[[2003年]][[12月1日]]付の[http://www.sanspo.com/keiba/data/2003g/1130JC.html 元記事]はリンク切れ)</ref>、「状態が最高に良かったので、良馬場でも勝ち負けできた」と述べている。}}。
11番仔は、クリプトシチーと同様に友駿ホースクラブが購買。1歳秋に日本に輸入された<ref name="優駿-2004-9-100">『優駿』2004年9月号 100頁</ref>。愛馬会法人株式会社友駿ホースクラブ愛馬会にて、総額3000万円(全500口、一口6万円)で出資会員の募集を実施<ref name="サンスポ-ジャパンC">{{Cite web |url=http://www.sanspo.com/keiba/data/2003g/1130JC.html |title=【JC】タップダンスシチー、逃げ切りで{{GI}}初制覇! |accessdate=2022-2-15 |publisher=サンスポ |author=黒田栄一郎 |archivedate=2005-12-6 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20051206131643/http://www.sanspo.com/keiba/data/2003g/1130JC.html}}</ref>。冠名「シチー」を用いて「'''タップダンスシチー'''」という競走馬名が与えられた。友駿は、クリプトシチーの弟を日本に導入したことを佐々木に報告した<ref name="優駿-2004-3-65">『優駿』2004年3月号 65頁</ref>。それに応じて検分に訪れた佐々木は、タップダンスシチーを一目見て感じるものがあり、管理を友駿の社長に申し出ている{{Efn|友駿ホースクラブ代表の塩入満洋によれば、佐々木は「一目惚れ、絶対走ると確信」していたという。}}<ref name="優駿-2004-7-145">『優駿』2004年7月号 145頁</ref><ref name="優駿-2004-3-65" />。タップダンスシチーは、兄同様に佐々木厩舎に入厩し、競走馬としてデビューした<ref name="優駿-2004-3-65" />。
 
== 競走馬時代 ==
続く有馬記念ではGI2連勝を狙ったものの、ハイペースで飛ばすザッツザプレンティ・[[アクティブバイオ]]に主導権を握られ、さらに第4コーナーではまくってきた[[リンカーン_(競走馬)|リンカーン]]に交わされるなど、ちぐはぐな競馬になってしまいシンボリクリスエスの8着に敗れた。
 
=== 騎手10人起用、鞍上流動期 ===
=== 7歳(2004年) ===
[[File:2004-6-27-45th-Takarazuka-Kinen.JPG|thumb|260px|第45回宝塚記念]]
年明け初戦の金鯱賞では、前年と同じように逃げ馬を捕らえて第3〜第4コーナーで先頭に立ち、[[サイレンススズカ]]が保持していたレコードタイムを0秒3更新して優勝。同競走の連覇を達成した。続く宝塚記念は単勝1番人気に支持された<ref group="注">ファン投票では6位であった。</ref>。レースでは序盤は3、4番手を追走し、第3コーナー手前で逃げる[[ローエングリン_(競走馬)|ローエングリン]]を交わして先頭に立つとそのまま後続馬の追撃を交わし、2着の[[シルクフェイマス]]に2馬身の着差をつけて優勝{{refnest|group="注"|第3コーナー手前で先頭に立ったことについて、佐藤は「ガツンときたところで行くのがこの馬の競馬」<ref>引用 - [https://web.archive.org/web/20070929100058/http://www.sanspo.com/keiba/data/2004g/0627takarazukakinen.html サンケイスポーツ「【宝塚記念】タップダンスシチー、JCに次ぐGI2勝目」](インターネット・アーカイブより、[[2004年]][[6月28日]]付の[http://www.sanspo.com/keiba/data/2004g/0627takarazukakinen.html 元記事]はリンク切れ)</ref>と述べている。また、このレース振りについて2着となったシルクフェイマスに騎乗した[[四位洋文]]はレース後、「悔しいけど今回はまいりました」<ref>引用 - [https://web.archive.org/web/20071011103408/http://www.sponichi.co.jp/gamble/special/pb04/pb04-0628takara/KFullNormal20040628074.html スポーツニッポン「フェイマス2着 秋が楽しみ」](インターネット・アーカイブより、2004年6月28日付の[http://www.sponichi.co.jp/gamble/special/pb04/pb04-0628takara/KFullNormal20040628074.html 元記事]はリンク切れ)</ref>とコメントした。}}。2分11秒1のレースレコード<ref group="注">[[阪神・淡路大震災]]のため[[京都競馬場]]で代替開催された[[1995年]]をのぞく。</ref>を記録してGI競走2勝目を飾った<ref group="注">ゴール後、左手で[[ガッツポーズ]]をした鞍上の佐藤はそのまま順回りでウイニングランをすると、スタンドに[[鞭|ムチ]]・[[ヘルメット]]・[[ゴーグル]]を投げ入れ、脱鞍所に向かう時にもふたたびガッツポーズをして喜びを爆発させた。</ref>。
 
==== 3歳 - 5歳前半(2000年3月 - 2002年7月) ====
宝塚記念優勝を受け、陣営はかねてから計画していた[[凱旋門賞]]出走を決定した。調教師の佐々木は[[9月26日]]発の飛行機でタップダンスシチーをフランスへ輸送し、翌週の[[10月3日]]に行われる凱旋門賞に出走する計画を立てた。しかしチャーターする予定であった飛行機が故障により離陸できないアクシデントに見舞われ、輸送が不可能となった。佐々木は一度は遠征を断念したものの一口馬主の会員には出走を望む声が多く、[[10月1日]]発の飛行機で輸送するスケジュールで遠征を敢行。レースでは終始2 - 3番手を[[脚質#先行|先行]]し、ゴールまで残り800 - 600メートルの「フォルス・ストレート(偽りの直線)」では先頭に並びかけたが直線で力尽き、Bago([[バゴ (競走馬)|バゴ]])の17着に敗れた<ref group="注">レース当日のタップダンスシチーは佐々木が惨敗を覚悟するほどテンションが高かった。</ref>。
3歳だった2000年3月4日、[[阪神競馬場]]の[[新馬戦]](芝2000メートル)でデビュー。同19日の2戦目の新馬戦で初勝利を挙げた<ref name="JBIS-競走成績" />。重賞初挑戦となった4戦目、5月の[[京都新聞杯]]({{GIII}})では[[アグネスフライト]]に約3馬身差の3着<ref>{{Cite web |title=11R 京都新聞杯|2000年5月6日(土)3回京都5日|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20000506/108/11/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-19}}</ref>。条件戦4連敗を挟んだ12月、格上挑戦となった900万円以下、天竜川特別で2勝目を挙げる。それから4歳となった2001年は、オープン、準オープン、1000万円以下で6戦するもすべて敗れた<ref name="JBIS-競走成績" />。5歳となった2002年は、1月の[[日経新春杯]]({{GII}})で格上挑戦し、トップコマンダーに1馬身半以内の3着となると、2月の春日特別で1000万円以下、3月の御堂筋ステークスで1600万円以下を連勝で突破し、オープンクラスに昇格した<ref name="JBIS-競走成績" />。
 
昇格初戦、3月23日の[[日経賞]]({{GII}})では[[アクティブバイオ]]にアタマ差の2着でさらに収得賞金を加算。その後3戦したもののの、勝利には至らなかった<ref name="JBIS-競走成績" />。ここまで22戦して4勝、京都新聞杯3着など能力は見込まれていたが、出世は遅かった<ref name="優駿-2010-11-159">『優駿』2010年11月号 159頁</ref>。佐々木によれば、タップダンスシチ―の気性が原因だったという。入れ込む様子は佐々木に「タップダンス」していると例えられ、出走直前のパドックでは「タップダンス」を防ぐために「二人引き」をしており、その気性からレースで出遅れたり、外側への逃避癖を見せて敗退を繰り返していた<ref name="優駿-2010-11-159" />。それに加えて谷川善久は、騎手を固定することができず最適な騎乗法を見出せなかったこと<ref name="優駿-2010-11-159" />、父とその産駒たちが短距離から長距離まで、若い時から年をとっても勝利を挙げていたために、タップダンスシチ―の最適距離、活躍時期を明確にできなかったことを指摘している<ref name="優駿-2010-11-159" />。
帰国後は[[検疫]]の影響で調整が遅れ、陣営が「7割の出来」「あと2週間欲しい」<ref>[[参考文献]] - [http://www.nikkansports.com/ns/horseracing/main/arima.html#tap 日刊スポーツ「有馬記念登録馬の関係者談話」]</ref>という状態で有馬記念に出走した。レースでは好スタートを切って逃げを打つと、道中の1[[ハロン (単位)|ハロン]](200メートル)ごとのラップタイムは11秒台を連発し、もっとも遅いラップでも12秒4<ref>出典 - [http://jra.jp/datafile/seiseki/g1/arima/result/arima2004.html 日本中央競馬会 (JRA) 「競走成績 有馬記念(2004年)」]
 
<br />
=== 騎手11人目佐藤哲三、主戦固定期 ===
:{|
 
==== 5歳後半(2002年9月 - ) ====
 
9月7日、[[朝日チャレンジカップ]]({{GIII}})で重賞6度目の出走。これまでタップダンスシチーに騎乗していた四位などは、札幌に赴いたり、先約があるなどして誰も騎乗できず「たまたま<ref name="優駿-2010-11-155">『優駿』2010年11月号 155頁</ref>」(谷川善久)空いていた[[佐藤哲三 (競馬)|佐藤哲三]]に白羽の矢が立った<ref name="優駿-2010-11-155" /><ref>『優駿』2004年8月号 65頁</ref>。テン乗りの佐藤を配して、当日は5番人気の支持だった<ref>{{Cite web |title=朝日チャレンジカップ|2002年9月7日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/200209040111/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-02-13}}</ref>。スタートから先行して3番手を追走、直線で抜け出したが、後方内から2番人気イブキガバメント、1番人気トゥルーサーパスに接近された<ref name="優駿-2002-11-122">『優駿』2002年11月号 122頁</ref>。3頭での先頭争いとなったが、差し返してクビ差だけ先着。重賞初勝利を挙げた<ref name="優駿-2002-11-132">『優駿』2002年11月号 132頁</ref><ref name="優駿-2002-11-122" />。走破タイム1分58秒1は、2000年朝日チャレンジカップの[[ミッキーダンス]]、1分58秒1{{Efn|佐藤哲三の騎乗によるもの。佐藤は他にも、1992年レットイットビーでも勝利を挙げており、チャレンジカップ3勝目であった。}}を0.2秒上回り、コースレコードを樹立した<ref name="優駿-2002-11-132" />。これ以降タップダンスシチーが引退するまで、鞍上は佐藤で固定されることとなる<ref name="優駿-2002-11-122" />。その後、[[京都大賞典]]({{GII}})[[アルゼンチン共和国杯]]({{GII}})[[京阪杯]]({{GIII}})とすべて入着したものの、勝利には至らなかった。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=z-Kprcofqiw&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2002年 有馬記念({{GI}})<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}ファン投票第50位となる6025票を背負い<ref>『優駿』2003年1月号 9頁</ref>、12月22日の[[有馬記念]]({{GI}})で{{GI}}初挑戦<ref name="優駿-2010-11-157">『優駿』2010年11月号 157頁</ref>、単勝式はブービー13番人気という支持で出走した<ref>{{Cite web |title=有馬記念|2002年12月22日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/200206050809/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-02-13}}</ref>。5枠8番からスタートし先手を主張するも、外から[[ファインモーション]]に制されて2番手を追走<ref name="優駿-2003-2-26">『優駿』2003年2月号 26頁</ref>。ファインモーションがペースを落としたが、タップダンスシチーは逆らって向こう正面でファインモーションをかわして先頭を得た<ref name="優駿-2003-2-26" />。以降、佐藤が促してペースアップ。後方との差を大きく広げて最終コーナーを通過した<ref name="優駿-2003-2-26" />。後方のほとんどが余力なく伸びを欠き、直線に入ってもしばらく先頭をキープしていたが、ただ1頭[[天皇賞(秋)]]優勝馬の1番人気[[シンボリクリスエス]]が末脚を発揮。かわされたものの粘り、半馬身差の2着を確保した<ref>『優駿』2003年2月号 27頁</ref>。外国産馬のワンツーフィニッシュは、有馬記念史上初めての出来事だった<ref>『優駿』2003年2月号 135頁</ref>。
 
==== 6歳(2003年) ====
 
===== 金鯱賞優勝 - 京都大賞典優勝 =====
4月26日の東京競馬場リニューアル記念(OP)<ref group="注釈">当日は[[東京競馬場]]の馬場改修後初めての開催であった。この年に限り、メトロポリタンステークスから記念競走に取って代わられた。</ref>で始動。{{GI}}2着の後、二段階以上格を落として参戦したものの、単勝7番人気の支持だった<ref name="netkeiba-東京R記念">{{Cite web |title=東京リニューアル記念|2003年4月26日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/200305010111/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-02-13}}</ref>。4番手で直線に向き、追う前々年の[[優駿牝馬]](オークス)優勝馬[[レディパステル]]に2馬身差をつけて勝利<ref name="netkeiba-東京R記念" />。続く5月31日の[[金鯱賞]]({{GII}})は、前年同競走優勝馬[[ツルマルボーイ]]、3歳{{GII}}2勝の4歳馬[[バランスオブゲーム]]、前々年の[[二冠馬|牝馬二冠]]を含む{{GI}}3勝の[[テイエムオーシャン]]に続く4番人気で出走<ref>{{Cite web |title=金鯱賞|2003年5月31日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/200307020311/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-02-13}}</ref>。台風通過後の稍重馬場での開催だった<ref name="優駿-2003-7-70">『優駿』2003年7月号 70頁</ref>。スタートからダイタクフラッグが逃げ、それに次ぐ2番手を追走していたが、第3コーナーで代わって先頭となった<ref name="優駿-2003-7-70" />。以後早めに仕掛けられて、後続との差を広げた<ref name="優駿-2003-7-70" />。直線では、大外に持ち出したツルマルボーイなどが接近してきたが、半馬身先着。重賞2勝目を挙げた<ref name="優駿-2003-7-70" />。佐藤は「離して行ったほうが力が出せる馬で、今回は持ち味を出したレースだと思います。<ref>『優駿』2003年7月号 145頁</ref>」と述べている。
 
ファン投票第12位、24180票を背負い<ref>『優駿』2003年7月号 7頁</ref>、6月29日の[[宝塚記念]]({{GI}})に出走。シンボリクリスエス、春のクラシック二冠を果たした3歳馬[[ネオユニヴァース]]、{{GI}}級競走6勝の[[アグネスデジタル]]に次ぐ4番人気に推された<ref>{{Cite web |title=宝塚記念|2003年6月29日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/200309030411/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-02-13}}</ref>。8枠16番からスタートして内の先行馬にハナを譲り、中団外を進んだ<ref name="優駿-2003-8-38">『優駿』2003年8月号 38頁</ref>。外を回り続け、最終コーナーで先頭となる場面も見られたが、外から追い込んだ6番人気[[ヒシミラクル]]、8番人気ツルマルボーイにかわされた<ref>『優駿』2003年8月号 39頁</ref>。ゴール板手前では余力はなかったが粘り、ネオユニヴァースやシンボリクリスエスを4、5着に押しのけて3着を確保する<ref name="優駿-2003-8-38" /><ref name="優駿-2003-8-40">『優駿』2003年8月号 40頁</ref>。夏は、北海道浦河町の日進牧場で休養、軽種馬育成調教センター(BTC)で調整された<ref>『優駿』2003年9月号 24頁</ref>。
 
10月12日、[[京都大賞典]]({{GII}})で始動、単勝1番人気に推される。[[天皇賞(春)]]、宝塚記念と連勝中のヒシミラクルの始動戦であったが、ヒシミラクルを2番人気に押しのけた<ref name="優駿-2003-11-23">『優駿』2003年11月号 23頁</ref>。スタートからハナを奪い逃げることに成功。しかし、ヒシミラクルに背後を取られてマークされる展開となった<ref name="優駿-2010-11-155" /><ref name="優駿-2003-11-23" />。スローペースで逃げ、先頭のまま最終コーナーを通過。ヒシミラクルが接近してきたものの、仕掛けられ次第突き放した<ref name="優駿-2003-11-23" />。1馬身4分の1差をつけて先頭で入線、重賞3勝目。1998年[[セイウンスカイ]]以来となる逃げ切り勝利を果たした<ref>『優駿』2003年12月号 135頁</ref>。レース後佐々木は、タップダンスシチーに東京競馬場芝2000メートルは向いていないと考え、天皇賞(秋)出走を見送った<ref name="優駿-2003-11-23" />。
 
===== ジャパンカップ優勝 =====
11月30日、[[ジャパンカップ]]({{GI}})に出走。[[サンクルー大賞]]連覇に加えて、[[香港ヴァーズ]]を勝利したフランスのアンジュガブリエル、[[ブリーダーズカップ・ターフ|ブリーダーズカップターフ]]勝利から臨むアメリカの{{仮リンク|ジョハー|en|Johar}}、[[コックスプレート]]を勝利したオーストラリアの{{仮リンク|フィールズオブオマー|en|Fields of Omagh}}、前年のジャパンカップ2着のサラファンなど外国調教馬9頭に、日本調教馬9頭を加えた18頭が集結した<ref>『優駿』2010年11月号 156頁</ref>。外国調教馬はアンジュガブリエルの3番人気12.1倍が最高であった。1番人気は天皇賞(秋)で連覇を果たしたシンボリクリスエスが1.9倍、ネオユニヴァースが7.0倍。アンジュガブリエルを挟んだ4番人気13.8倍がタップダンスシチーであった<ref>{{Cite web |title=ジャパンカップ|2003年11月30日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/200305040810/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-02-14}}</ref>。前日から雨が降った影響で当日は不良馬場で始まり、第9競走で1段階回復<ref name="優駿-2004-1-7">『優駿』2004年1月号 7頁</ref>。第10競走ジャパンカップは、11年ぶりに重馬場での開催となった<ref name="優駿-2004-1-7" />。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=-Piy4e507-8&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2003年 ジャパンカップ({{GI}})<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}1枠1番からスタート次第飛ばし、後方との差を広げて単騎で逃げた。2コーナーで後方に「4馬身から5馬身」のリードを作り、向こう正面から第3コーナーを経ると、リードは10馬身まで拡大した<ref name="優駿-2004-1-39">『優駿』2004年1月号 39頁</ref>。先頭を保ったまま直線コースに進入。残り600メートル地点からのタップダンスシチーは、37.4秒の末脚を発揮した<ref>『優駿』2013年12月号 15頁</ref>。一方後続は、例えば最速のネオユニヴァースでも37.0秒に留まり、リードはそれほど縮まらなかった<ref name="優駿-2004-1-39" />。菊花賞優勝から臨んだ5番人気[[ザッツザプレンティ]]に9馬身差をつけて先頭で入線する<ref name="優駿-2004-1-137" />。
{| class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller; text-align:center; margin:10px"
! colspan="3" |JRA-{{GI}}史上最大着差{{Efn|グレード制導入1984年以降のサラブレッド系平地競走。2003年11月30日時点。}}{{Efn|日夏雄高によれば、限定戦は差が開きやすい傾向にあるという<ref>『優駿』2004年2月号 107頁</ref>。このうち、桜花賞、菊花賞、東京優駿は、3歳限定。阪神3歳ステークスは、2歳限定<ref group="注釈">旧年齢表記。</ref>。加えて桜花賞は、牝馬限定競走である。}}<ref name="優駿-2004-1-145">『優駿』2004年1月号 145頁</ref>
|-
!レース
|colspan=26|2004年有馬記念のタイム〜本馬の走破タイムは2分29秒6(最後の200メートルは12秒5、ほかは以下と同じ)
!優勝馬
!差
|-
|'''2003年ジャパンC'''
|距離 (m) ||100||-||style="text-align: center;"|300||-||style="text-align: center;"|500||-||style="text-align: center;"|700||-||style="text-align: center;"|900||-||style="text-align: center;"|1100||-||style="text-align: center;"|1300||-||style="text-align: center;"|1500||-||style="text-align: center;"|1700||-||style="text-align: center;"|1900||-||style="text-align: center;"|2100||-||style="text-align: center;"|2300||-||style="text-align: center;"|2500
|'''タップダンスシチー'''
|'''9馬身'''
|-
|1987年[[桜花賞]]
|ラップタイム||style="text-align: center;"|7.0||-||11.6||-||11.5||-||11.7||-||12.3||-||style="text-align: center;"|12.4||-||style="text-align: center;"|12.0||-||style="text-align: center;"|11.7||-||style="text-align: center;"|11.8||-||style="text-align: center;"|11.9||-||style="text-align: center;"|11.6||-||style="text-align: center;"|11.6||-||style="text-align: center;"|12.4
|[[マックスビューティ]]
| rowspan="2" |8馬身
|-
|1987年[[阪神3歳ステークス|阪神3歳S]]
|style="white-space: nowrap;"|トータルタイム||style="text-align: center;"|7.0||-||18.6||-||30.1||-||41.8||-||54.1||-||1:06.5||-||1:18.5||-||1:30.2||-||1:42.0||-||1:53.9||-||2:05.5||-||2:17.1||-||2:29.5
|[[サッカーボーイ]]
|}</ref>と、「スタートから緩みのないペースで逃げて後続に脚(スタミナ)を使わせる」展開に持ち込み、勝利した[[ゼンノロブロイ]]が記録した2分29秒5の日本レコードから2分の1馬身(0秒1)差の2着に健闘した。
|-
|1994年[[菊花賞]]
|[[ナリタブライアン]]
| rowspan="2" |7馬身
|-
|2001年[[ジャパンカップダート|ジャパンCダート]]
|[[クロフネ]]
|-
|1987年[[東京優駿]]
|[[メリーナイス]]
|6馬身
|}
{{GI}}初優勝。1984年[[カツラギエース]]以来19年ぶり、'''レース史上2例目となる逃げ切り勝利'''<ref name="優駿-2004-1-145" />。またザッツザプレンティと9馬身差の決着は、1998年優勝の[[エルコンドルパサー]]、2着[[エアグルーヴ]]の「2馬身半」を上回る、レース史上最大着差記録<ref name="優駿-2004-1-145" />。さらに、'''JRA-{{GI}}史上最大着差記録'''{{Efn|グレード制導入1984年以降のサラブレッド系平地競走。2003年11月30日時点。}}を樹立した<ref name="優駿-2004-1-145" />。加えて、友駿ホースクラブは、[[ゴールドシチー]]の1986年[[阪神3歳ステークス]]以来17年ぶりの{{GI}}勝利<ref>『優駿』2004年1月号 136頁</ref>、佐藤は[[マイネルマックス]]の1996年[[朝日杯3歳ステークス]]以来7年ぶりの{{GI}}勝利<ref name="優駿-2004-1-39" />。1994年厩舎開業の佐々木は、10年目で{{GI}}勝利となった<ref name="優駿-2004-1-137">『優駿』2004年1月号 137頁</ref>。
 
ジャパンカップは、佐藤及び佐々木にとって縁のあるレースであった。佐々木は、アメリカ調教馬[[メアジードーツ]]が制した1981年、[[第1回ジャパンカップ]]を見て、騎手時代に最も騎乗したかったレースだったが、叶わぬ引退<ref name="優駿-2004-3-65" />。調教師となってからも、最も管理馬を出走および勝利させたい、東京優駿(日本ダービー)よりも出走および勝利させたいレースと志しており、それを初出走で勝利まで叶えた<ref name="優駿-2010-11-157" /><ref>『優駿』2004年3月号 66頁</ref>。また佐藤は中学生の頃、日本調教馬カツラギエースが制した1984年、[[第4回ジャパンカップ]]をテレビで見て騎手を志しており、19年後にカツラギエースと同じ戦法で勝利まで叶えている<ref name="サンスポ-ジャパンC" /><ref name="優駿-2010-11-157" />。佐藤は、この逃げ戦法について、発走直前の返し馬の際に、この重馬場で2、3番手追走すれば「ノメってしまう<ref name="サンスポ-ジャパンC" />」と考えたためであった<ref name="優駿-2004-1-39" />。
=== 8歳(2005年) ===
翌2005年も現役を続行。初戦の金鯱賞を逃げ切り、[[セカイオー]]<ref group="注">[[1956年|1956]] - [[1958年]]の[[鳴尾記念]]に優勝した。</ref>以来となる[[平地競走|平地]]の同一重賞3連覇の快挙を達成した<ref group="注">その後、[[エリモハリアー]](2005 - 2007年[[函館記念]])、[[マツリダゴッホ]](2007 - 2009年[[オールカマー]])、[[ゴールドシップ]](2013 - 2015年[[阪神大賞典]])が平地の同一重賞3連覇を達成している。</ref>。続く宝塚記念では史上初の連覇および、8歳馬による平地GI制覇を狙い、単勝[[オッズ]]1.9倍の1番人気に推されたが、レースの3日前に厩舎内でほかの馬に蹴られ、重度の外傷を負うアクシデントに見舞われた<ref group="注">この外傷について陣営は当初、レース中に負ったものと虚偽の説明を行っていた(一例として『[[サラブレ]]』2005年11月号 p.55)。</ref>。調教師の佐々木は[[出馬投票#出走取消・競走除外|出走取消]]も考えたがオーナーサイドとの協議の結果出走することになった。レースでは逃げた[[コスモバルク]]を第3コーナー過ぎから捕まえに掛かったが、前年のようにあっさり交わすことができず、直線で力尽きて牝馬の[[スイープトウショウ]]から1秒2離れた7着に終わった。佐々木いわく、レース後タップダンスシチーは走る気を失い、体調も下降線をたどった。
 
その後は、12月28日の有馬記念({{GI}})に出走。ファン投票では第5位となる8万852票を集めた<ref>『優駿』2004年1月号 11頁</ref>。2.6倍のシンボリクリスエスに次ぐ、3.9倍の2番人気に支持された<ref>{{Cite web |title=有馬記念|2003年12月28日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/200306060809/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-02-14}}</ref>。シンボリクリスエスが9馬身差、タップダンスシチーの史上最大着差記録タイで優勝する一方、13馬身以上後れをとる8着となった<ref>『優駿』2004年2月号 38頁</ref>。
後半シーズンは調整の遅れから前哨戦を使わずに天皇賞(秋)に出走したが、一度も先頭に立つことなく9着に敗れた。続くジャパンカップではスタートからの1000メートルを58秒3、2000メートルでも1分57秒7のハイペースで逃げ、残り200メートル手前まで先頭という見せ場を作ったが、優勝した[[アルカセット]]から1秒差の10着に敗れた<ref group="注">当時の東京開催の高速馬場と本馬のハイペースでの逃げが、2分22秒1という、[[1989年]]優勝馬の[[ホーリックス]]のタイム(2分22秒2)を16年ぶりに更新する日本レコードの布石となった。</ref>。4年連続での出走となった有馬記念では逃げを打ったものの、第4コーナーでコスモバルクに並びかけられると失速し、勝利した[[ハーツクライ]]から1秒4差の12着に敗れた。タップダンスシチーはこのレースを最後に競走馬を[[引退]]することが決定しており、有馬記念当日の中山競馬場で最終競走終了後、2003年ジャパンカップ優勝時の1番ゼッケンを着けて引退式を行った。
 
==== 7歳(2004年) ====
 
===== 金鯱賞連覇 - 宝塚記念優勝 =====
有馬記念後は休養し、5月29日の金鯱賞({{GII}})で始動<ref>『優駿』2004年7月号 76頁</ref>。出走12頭のうち、9頭が重賞優勝経験、4頭が{{GI}}優勝経験があるメンバーの中、2.3倍の1番人気に推される<ref name="優駿-2004-7-70">『優駿』2004年7月号 70頁</ref><ref name="netkeiba-2004金鯱賞">{{Cite web |title=金鯱賞|2004年5月29日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/200407020311/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-02-14}}</ref>。以降人気は、ザッツザプレンティ、重賞4勝の[[マグナーテン]]、前年の[[エリザベス女王杯]]優勝馬[[アドマイヤグルーヴ]]、前年の[[中央競馬クラシック三冠|牝馬三冠]]馬[[スティルインラブ]]が続いていた<ref name="netkeiba-2004金鯱賞" />。スタートから、タマモヒビキとマグナーテンが飛ばし、それに続く3番手、好位に位置した<ref name="優駿-2004-7-70" />。向こう正面から第3コーナーにかけてまくりを開始。最終コーナーを先頭で通過し差を広げた<ref name="優駿-2004-7-70" />。後方大外から追い込む6番人気ブルーイレヴンに迫られたが、アタマ差逃げ切り優勝<ref name="優駿-2004-7-70" />。レース史上初となる連覇達成{{Efn|騎手佐藤、調教師佐々木も同様にレース史上初となる連覇<ref name="優駿-2004-7-145" />。}}<ref name="優駿-2004-7-145" />。走破タイム1分57秒5は、1998年金鯱賞で大差勝ちを果たした[[サイレンススズカ]]の1分57秒8を上回る、コースレコードを樹立した<ref name="優駿-2004-7-145" />。
 
[[File:2004-6-27-45th-Takarazuka-Kinen.JPG|thumb|347x347px|第45回宝塚記念]]
続いて、6月27日の宝塚記念({{GI}})に出走、ファン投票では第6位となる4万6178票を集めた<ref>{{Cite web |title=宝塚記念、リンカーンが投票最終1位に {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=6110 |website=netkeiba.com |accessdate=2022-02-15 |language=ja}}</ref>。単勝オッズ3.5倍の1番人気の支持、同じ3倍台に天皇賞(春)2着の[[ゼンノロブロイ]]、5倍台に菊花賞2着および有馬記念2着の[[リンカーン (競走馬)|リンカーン]]、7倍台に[[安田記念]]優勝から臨むツルマルボーイと続き、15頭が揃った<ref>{{Cite web |title=宝塚記念|2004年6月27日 {{!}} 競馬データベース - netkeiba.com |url=https://db.netkeiba.com/race/200409030411/ |website=db.netkeiba.com |accessdate=2022-02-15}}</ref>。
 
{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=vvEwhf9J-I4&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2004年 宝塚記念{{GI}})<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}大外枠8枠15番からスタート、内の[[ローエングリン_(競走馬)|ローエングリン]]や[[ホットシークレット]]に前を譲り、3番手を追走した<ref name="優駿-2010-11-158">『優駿』2010年11月号 158頁</ref>。ローエングリンが飛ばして、前半の1000メートルを58.5秒で通過するハイペースとなった<ref>『優駿』2004年8月号 44頁</ref>。それからローエングリンは、長く持たせるためにペースを落としになかったが、タップダンスシチーはそれに抗った<ref name="優駿-2010-11-158" />。第3コーナー手前でかわして先頭となり、早めのスパートを開始した<ref>{{Cite web |url=http://www.sanspo.com/keiba/data/2004g/0627takarazukakinen.html |title=【宝塚記念】タップダンスシチー、JCに次ぐ{{GI}}2勝目 |accessdate=2022-2-14 |publisher=サンスポ |author=越智健一 |archivedate=2007‐9-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070929100058/http://www.sanspo.com/keiba/data/2004g/0627takarazukakinen.html}}</ref>。直線では背後にいたシルクフェイマスが接近。一時「シルクフェイマスが交わすような勢い<ref name="優駿-2004-8-45">『優駿』2004年8月号 45頁</ref>」(『[[優駿]]』編集部)があったが、タップダンスシチーはそれからもう一伸びして突き放した<ref name="優駿-2004-8-45" />。後方に2馬身差をつけて入線<ref>{{Cite web |url=http://www.sponichi.co.jp/gamble/special/pb04/pb04-0628takara/KFullNormal20040628074.html |title=フェイマス2着 秋が楽しみ |accessdate=2022-2-14 |publisher=スポニチ |archivedate=2007-10-11 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071011103408/http://www.sponichi.co.jp/gamble/special/pb04/pb04-0628takara/KFullNormal20040628074.html}}</ref>。
 
{{GI}}2勝目、7歳馬の宝塚記念優勝は、1970年[[スピードシンボリ]]以来34年ぶり2例目であった<ref name="優駿-2004-8-4">『優駿』2004年8月号 4頁</ref>。また、走破タイム2分11秒1は、1994年[[ビワハヤヒデ]]の2分11秒2を上回るレースレコード{{efn|阪神競馬場開催に限る<ref name="優駿-2004-8-135" />。代替地として用いられる京都競馬場芝2200メートルでは、1995年[[ダンツシアトル]]の2分10秒2が参考記録として存在する。}}を樹立した。佐藤は「よほど強くないとできない乗り方<ref name="優駿-2004-8-135" />」だったと評している。また佐々木はレース前、競馬人生3回目の「負ける気がしなかった<ref name="優駿-2004-8-135">『優駿』2004年8月号 135頁</ref>」状態だった振り返っている。
 
===== 凱旋門賞遠征 - 有馬記念2着 =====
宝塚記念優勝後の6月30日に、日進牧場へ放牧{{efn|同じ日の栗東では、JRAが企画したイベント「タップダンスシチー号に会いませんか!」が開催され、競争率10倍から選り抜かれた30人が、タップダンスシチーと交流している<ref name="優駿-2004-8-81" />。}}<ref name="優駿-2004-8-81">『優駿』2004年8月号 81頁</ref>。次なる目標は、フランスの凱旋門賞に定まっていた。凱旋門賞挑戦は、前年秋のジャパンカップ優勝直後に佐々木が「凱旋門賞へ行きたい」と言い出したことで検討されはじめた{{efn|佐々木は、最初に国外遠征を「少しだけ意識」したのは、シンボリクリスエスに半馬身差の2着となったときだと振り返っている<ref name="優駿-2004-8-48">『優駿』2004年8月号 48頁</ref>。}}<ref name="優駿-2004-8-48" />。そしてこの年の春、金鯱賞をレコードで勝利したことで正式に参戦が決定した<ref name="優駿-2004-8-48" /><ref>『優駿』2004年10月号 42頁</ref>。放牧から1週間程度でBTCへ移動し、凱旋門賞への調整を開始した<ref name="優駿-2004-9-100" />。佐々木は、日本で十分に仕上げてから、直前で輸送する方式を採用し、9月26日に出国、翌27日に現地着。10月3日の凱旋門賞に出走するという遠征計画が立てられた。9月7日、北海道での放牧から栗東に帰厩し、調整が更なる調整が施された{{efn|佐々木によれば「もう1日遅かったら台風<ref group="注釈">[[平成16年台風第18号]]を指す。</ref>で予定が狂っていた」という<ref name="優駿-2004-10-43">『優駿』2004年10月号 43頁</ref>。}}<ref name="優駿-2004-10-43" />。9月20日には、栗東の検疫厩舎に入厩、23日に追い切りを行った。この後は、26日に関西国際空港から出国し27日に到着、現地では{{仮リンク|ジョン・ハモンド (フランスの調教師)|en|John Hammond (racehorse trainer)|label=ジョン・ハモンド}}厩舎に滞在する予定であった。しかし、タップダンスシチーが納まるはずだった[[貨物機|カーゴ便]]が故障、さらに代替便も用意することができなかった<ref>{{Cite web |title=現役最強馬タップダンスシチー、輸送機故障で渡仏断念 - asahi.com : スポーツ : 一般スポーツ |url=https://www.asahi.com/sports/spo/TKY200409250335.html |website=www.asahi.com |accessdate=2022-02-15}}</ref>。26日の次の便は29日であったが、陣営はうまく調整できないと判断、出走断念を発表した<ref name="優駿-2004-11-40">『優駿』2004年11月号 40頁</ref>。
 
ところが、出走を望むファンの声が大きかったことから、陣営は一転して出走目指し、予定を再構築して実行<ref name="優駿-2003-8-40" />。29日に栗東で最終追い切り、10月1日に成田国際空港から出国し同日午後に到着、ハモンド厩舎に入厩した<ref name="優駿-2004-11-40" />。レース前日となる2日、馬体重は宝塚記念と比べて3キロ減に留まり、輸送の疲労は見られなかった<ref name="優駿-2004-11-40" />。フランスに来ていた厩舎未開業の調教師[[矢作芳人]]は、その姿を「入厩したばかりというのに、しっかりと常足で落ち着いて歩いている<ref name="優駿-2004-11-133" />」と評しており「これならやってくれるかも!」と考えていたと振り返っている<ref name="優駿-2004-11-133" />。開催されるロンシャン競馬場の下見に訪れた佐々木は、馬場状態を「向正面が小倉の開幕週、直線は札幌の開幕週<ref name="優駿-2004-11-40" />」、佐藤は「JC(ジャパンカップ)や宝塚(記念)の時の方がしんどそうな馬場やったし、大丈夫<ref name="優駿-2004-11-40" />(カッコ内補足加筆者)」と捉えていた。
 
10月3日、凱旋門賞({{G1}})に出走、この年は有力馬の回避があって「大混戦<ref name="優駿-2004-11-8687" />」(石川ワタル)と見られていた。そんな中タップダンスシチーは、現地で12.6倍の7番人気に支持される<ref name="優駿-2004-11-8687">『優駿』2004年11月号 86-87頁</ref>。前日まで良い状態を保っているように見えたタップダンスシチ―は、当日の輸送を経てテンションが高くなってしまい、パドックでは以前のように二人引き、悪癖「タップダンス」を披露してしまった<ref name="netkeiba-井内-凱旋門賞">{{Cite web |title=終わらない挑戦/2004年タップダンスシチー凱旋門賞挑戦記 - netkeiba特派員 {{!}} 競馬コラム |url=https://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=21007 |website=netkeiba.com |accessdate=2022-02-15 |language=ja}}</ref>。矢作によればその姿は「昨日の馬とは別馬のような印象<ref name="優駿-2004-11-133">『優駿』2004年11月号 133頁</ref>」だったという。スタートから先行し、直線で逃げ馬に並びかけたが失速。勝利した現地6番人気の[[バゴ (競走馬)|バゴ]]に17馬身後れを取る17着となった<ref name="優駿-2004-11-8687" />。佐々木はこの遠征を振り返り、「またチャンスがあるとすれば、この馬に限っては最初のプラン{{Efn|カーゴ故障前に考えていた、1週間前に出国する予定。}}でスケジュールを組むよ。今度は6時間以内に代替機が用意できる保険もかけてね」と振り返っている<ref name="netkeiba-井内-凱旋門賞" />。
 
帰国後、日進牧場で検疫<ref name="サンスポ-引退宣言">{{Cite web |url=https://www.sanspo.com/keiba/top/ke200410/ke2004102908.html |title=タップダンスシチー、有馬記念で引退 |accessdate=2022-2-16 |publisher=サンケイスポーツ |archivedate=2005-2-7 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20050207065529/https://www.sanspo.com/keiba/top/ke200410/ke2004102908.html}}</ref>。年内で引退することが決定し、有馬記念を[[引退試合|引退レース]]とすることが発表された<ref name="サンスポ-引退宣言" />。11月25日に帰厩<ref>『優駿』2005年1月号 20頁</ref>、「七分(中略)あと2週ぐらい欲しい<ref>{{Cite web |url=http://www.nikkansports.com/ns/horseracing/main/arima.html |title=ロブロイ秋のG1レース3連勝/有馬記念 |accessdate=2022-2-16 |publisher=日刊スポーツ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160402195259/http://www.nikkansports.com/ns/horseracing/main/arima.html |archivedate=2016-4-2}}</ref>」状態で26日の有馬記念({{GI}})に参戦。有馬記念4日前の22日には、引退宣言を撤回、次年度も現役を続行することが発表された<ref name="優駿-2005-2-41">『優駿』2005年2月号 41頁</ref>。天皇賞(秋)とジャパンカップを連勝していたゼンノロブロイが2.0倍、[[皐月賞]]およびジャパンカップ2着の[[コスモバルク]]が7.0倍、タップダンスシチーはそれに次ぐ8.8倍の3番人気であった<ref name="優駿-2005-2-41" />。スタートから単騎で逃げ、最終コーナーを後方との差を広げながら通過<ref name="優駿-2005-2-41" />。直線でゼンノロブロイにかわされたが粘り続けた。ゼンノロブロイが日本レコードを樹立して優勝。その0.1秒後、半馬身差の2着となった<ref>『優駿』2005年2月号 139頁</ref><ref>『優駿』2005年2月号 42頁</ref>。
 
==== 8歳(2005年) ====
 
===== 金鯱賞3連覇 =====
5月28日の金鯱賞に出走、単勝オッズ1.4倍、シルクフェイマスやアドマイヤグルーヴを押しのける1番人気に推される<ref name="優駿-2005-7-106">『優駿』2005年7月号 106頁</ref>。大外枠からスタート、ハナを奪取しスローぺースを刻んだ。第3コーナーあたりで促されて押し切り体制に突入<ref name="優駿-2005-7-106" />。直線では、後続勢の追い上げを封じて逃げ切り、後方から追い込んだ[[ヴィータローザ]]に2馬身半差をつけて重賞3勝目<ref name="優駿-2005-7-106" />。金鯱賞3連覇を果たした。1956年から1958年にかけて[[鳴尾記念]]を優勝した[[セカイオー]]以来、47年ぶり史上2頭目となるJRA[[サラブレッド系種|サラ系]]平地同一重賞3連覇達成{{Efn|障害競走の重賞では、1977年から1979年にかけて[[中山大障害|中山大障害(秋)]]を3連覇した[[バローネターフ]]。地方交流重賞では、2002年から2004年にかけて[[JBCクラシック]]を3連覇した[[アドマイヤドン]]がいる<ref name="優駿-2005-7-107" />。}}<ref name="優駿-2005-7-107">『優駿』2005年7月号 107頁</ref>。獲得賞金は10億8422万1000円に上り、[[ナリタブライアン]]を抜き、[[テイエムオペラオー]]、[[スペシャルウィーク]]に続くJRA史上第3位となった<ref name="優駿-2005-7-107" />。[[ファイル:Tap Dance City 20051225 P1.jpg|サムネイル|2005年有馬記念]]
 
その後は、宝塚記念7着。秋は古馬の王道路線、天皇賞(秋)、ジャパンカップ、有馬記念で着外となり、競走馬を引退した。有馬記念12着敗退後の[[中山競馬場]]にて引退式が行われ、ジャパンカップ優勝時の1番ゼッケン姿が披露された<ref name="優駿-2006-2-59">『優駿』2006年2月号 59頁</ref>。佐々木は「憧れのジャパンカップに勝つなど、僕の夢をすべてかなえてくれました<ref name="優駿-2006-2-59" />」と述べている。2006年1月5日付で、JRAの競走馬登録を抹消される<ref name="ラジオNIKKEI-抹消">{{Cite web |title=タップダンスシチー、競走馬登録を抹消 {{!}} 競馬実況web {{!}} ラジオNIKKEI |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-134081.html |website=keiba.radionikkei.jp |accessdate=2022-02-14}}</ref>。
 
=== 種牡馬時代 ===
引退後は、北海道門別町の[[ブリーダーズ・スタリオン・ステーション]]で[[種牡馬]]となった<ref name="優駿-2006-2-59" />。[[種牡馬#シンジケート|シンジケート]]は組まれず、競走馬時代と同じく友駿ホースクラブの所有馬として供用された<ref>{{Cite web |title=あの馬は今Vol.15~JC・タップダンスシチー {{!}} 馬産地コラム {{!}} 競走馬のふるさと案内所 |url=https://uma-furusato.com/column/33531.html |website=uma-furusato.com |accessdate=2022-02-16}}</ref>。初年度は163頭の繁殖牝馬を集めたが、これをピークに右肩下がりで減少<ref name="JBIS-種牡馬成績" />。3年目には三桁を割り、5年目には二桁を割った<ref name="JBIS-種牡馬成績" />。6年目、1頭の繁殖牝馬と交配を行った後に、種牡馬を引退<ref name="JBIS-種牡馬成績" />。競走馬ふるさと案内所は減少の理由について、初年度産駒の成績が振るわなかったことを挙げている<ref>{{Cite web |title=タップダンスシチーが種牡馬引退 {{!}} 馬産地ニュース {{!}} 競走馬のふるさと案内所 |url=https://uma-furusato.com/news/59128.html |website=uma-furusato.com |accessdate=2022-02-16}}</ref>。種牡馬引退後は、去勢されて乗用馬に転用されている<ref>{{Cite web |title=俺様振りは健在!男気溢れるタップダンスシチーのいま【動画有り】 - 佐々木祥恵 {{!}} 競馬コラム |url=https://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=28748 |website=netkeiba.com |accessdate=2022-02-16 |language=ja}}</ref>。[[ノーザンホースパーク]]での訓練を経て、[[2011年]]10月からは[[福島県]][[天栄村]]の[[ノーザンファーム]]天栄でスタッフの乗馬訓練用の練習馬となった<ref>[[東京スポーツ]]・2011年11月3日付 18面「みちのく調教基地 ノーザンファーム天栄発」</ref>。「ノーザンホースパークやノーザンファーム天栄などを経て<ref name="netkeiba-引退後茨城">{{Cite web |title=俺様振りは健在!男気溢れるタップダンスシチーのいま【動画有り】 - 佐々木祥恵 {{!}} 競馬コラム |url=https://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=28748 |website=netkeiba.com |accessdate=2022-02-19 |language=ja}}</ref>」(佐々木祥恵)茨城県のポニーパークあるふぁで余生を過ごす<ref name="netkeiba-引退後茨城" />。2014年、金鯱賞当日の12月6日に中京競馬場に来場。パドック供覧が行われた<ref>{{Cite web |title=タップダンスシチー、6日中京競馬に来場 |url=http://race.sanspo.com/keiba/news/20141207/etc14120705010001-n1.html |website=予想王TV@SANSPO.COM |date=2014-12-07 |accessdate=2022-02-19 |language=ja-JP}}</ref>。
 
タップダンスシチー産駒は、2009年7月3日の浦和競馬場にて、アールパラダンス(母父:[[リアルシャダイ]])が産駒初勝利<ref>{{Cite web |title=新種牡馬タップダンスシチー産駒が初勝利 {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=37662 |website=netkeiba.com |accessdate=2022-02-16 |language=ja}}</ref>。11月15日の東京競馬場にて、ケイアイツバキ(母父:[[アフリート]])が産駒中央競馬初勝利を挙げた<ref>{{Cite web |title=新種牡馬タップダンスシチー産駒が中央初勝利 {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=41514 |website=netkeiba.com |accessdate=2022-02-16 |language=ja}}</ref>。3年目産駒のタッチデュール(母父:[[フレンチデピュティ]])が2011年[[ジュニアクラウン]]、[[プリンセス特別]]、2013年[[兵庫クイーンカップ]]、2014年[[くろゆり賞]]を優勝<ref>{{Cite web |title=タップダンスシチー産駒が重賞初制覇/ジュニアクラウン {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=59741 |website=netkeiba.com |accessdate=2022-02-16 |language=ja}}</ref>。4年目産駒のフレアリングメテオ(母父:リアルシャダイ)が2013年[[北日本新聞杯]]を優勝した<ref>{{Cite web |title=競馬実況web {{!}} ラジオNIKKEI |url=http://radionikkei.mitene.jp/keiba/date/201304/?page=1 |website=radionikkei.mitene.jp |accessdate=2022-02-16}}</ref>。
 
== 競走成績 ==
以下の内容は、[[netkeiba.com]]の情報に基づく<ref>{{Cite web|title=タップダンスシチーの競走成績 {{!}} 競走馬データ|url=https://db.netkeiba.com/horse/1997110043/|website=netkeiba.com|accessdate=2020-07-08|language=ja}}</ref>およびJBISサーチ<ref name="JBIS-競走成績">{{Cite web |title=競走成績:全競走成績|タップダンスシチー(USA)|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000321156/record/?sort=ymd&page=1&order=A |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-12}}</ref>の情報に基づく
{| style="border-collapse:collapse; font-size:90%; text-align:center; white-space:nowrap"
!競走日
81 ⟶ 147行目:
!格
!距離(馬場)
!頭
!枠
!馬
!オッズ
(人気)
91 ⟶ 160行目:
!着差
!騎手
!斤量
[kg]
!1着馬(2着馬)
|-
|[[2000年|2000]].&nbsp;&nbsp;{{0}}[[3月4日|3.&nbsp;&nbsp;{{0}}4]]
|[[阪神競馬場|阪神]]
|[[新馬|4歳新馬]]
|
|{{0}}芝2000m(稍)
106 ⟶ 176行目:
|{{0}}2:10.5 (38.5)
|{{0|-}}2.2
|{{0}}[[四位洋文]]
|55
|ミラーダ
122 ⟶ 192行目:
|{{0}}2:18.4 (35.5)
| -0.0
|{{0}}四位洋文
|55
|(カガミパラダイス)
138 ⟶ 208行目:
|{{0}}2:18.7 (35.1)
|{{0|-}}0.3
|{{0}}四位洋文
|55
|[[アグネスフライト]]
145 ⟶ 215行目:
|[[京都競馬場|京都]]
|[[京都新聞杯]]
|{{GIII}}
|{{0}}芝2000m(良)
|14
154 ⟶ 224行目:
|{{0}}2:00.3 (35.6)
|{{0|-}}0.5
|{{0}}四位洋文
|55
|アグネスフライト
161 ⟶ 231行目:
|[[中京競馬場|中京]]
|[[白百合ステークス|白百合S]]
|9下
|900万
|{{0}}芝1800m(良)
|13
170 ⟶ 240行目:
|{{0}}1:49.2 (36.3)
|{{0|-}}0.9
|{{0}}[[熊沢重文]]
|55
|ジンワラベウタ
177 ⟶ 247行目:
|阪神
|野苺賞
|5下
|500万
|{{0}}芝2200m(良)
|13
186 ⟶ 256行目:
|{{0}}2:17.2 (34.7)
|{{0|-}}0.7
|{{0}}熊沢重文
|55
|ホワイトハピネス
202 ⟶ 272行目:
|{{0}}2:27.3 (36.5)
|{{0|-}}0.4
|{{0}}四位洋文
|55
|[[ハートランドヒリュ]]
209 ⟶ 279行目:
|京都
|八瀬特別
|9下
|900万
|{{0}}芝2400m(良)
|8
218 ⟶ 288行目:
|{{0}}2:28.4 (35.0)
|{{0|-}}0.2
|{{0}}[[幸英明]]
|52
|ホワイトハピネス
225 ⟶ 295行目:
|中京
|天竜川特別
|9下
|900万
|{{0}}芝2500m(良)
|10
234 ⟶ 304行目:
|{{0}}2:31.4 (36.2)
| -0.3
|{{0}}[[松田大作]]
|53
|(ボヘミアンチェリー)
250 ⟶ 320行目:
|{{0}}3:09.3 (35.4)
|{{0|-}}0.6
|{{0}}四位洋文
|54
|[[トシザブイ]]
257 ⟶ 327行目:
|[[小倉競馬場|小倉]]
|関門橋S
|16下
|1600万
|{{0}}芝2000m(良)
|12
266 ⟶ 336行目:
|{{0}}2:02.8 (36.6)
|{{0|-}}0.2
|{{0}}[[中舘英二]]
|53
|ファイトコマンダー
273 ⟶ 343行目:
|阪神
|但馬S
|16下
|1600万
|{{0}}芝2000m(良)
|11
282 ⟶ 352行目:
|{{0}}2:00.0 (35.5)
|{{0|-}}0.4
|{{0}}[[安藤勝己]]
|54
|ファイトコマンダー
298 ⟶ 368行目:
|{{0}}2:33.8 (34.8)
|{{0|-}}0.5
|{{0}}四位洋文
|53
|メジロサンドラ
314 ⟶ 384行目:
|{{0}}2:01.3 (35.6)
|{{0|-}}0.6
|{{0}}四位洋文
|57
|[[ダイタクバートラム]]
321 ⟶ 391行目:
|阪神
|江坂特別
|10下
|1000万
|{{0}}芝2500m(良)
|16
330 ⟶ 400行目:
|{{0}}2:33.5 (35.5)
|{{0|-}}0.2
|{{0}}四位洋文
|57
|シャープキック
337 ⟶ 407行目:
|京都
|[[日経新春杯]]
|{{GII}}
|{{0}}芝2400m(良)
|12
346 ⟶ 416行目:
|{{0}}2:26.6 (34.4)
|{{0|-}}0.2
|{{0}}[[川島正一|川原正一]]
|52
|トップコマンダー
353 ⟶ 423行目:
|京都
|春日特別
|10下
|1000万
|{{0}}芝1800m(良)
|12
362 ⟶ 432行目:
|{{0}}1:46.9 (35.0)
| -0.2
|{{0}}[[武豊]]
|57
|(アスカツヨシ)
369 ⟶ 439行目:
|阪神
|御堂筋S
|16下
|1600万
|{{0}}芝2200m(良)
|11
378 ⟶ 448行目:
|{{0}}2:12.3 (35.7)
| -0.6
|{{0}}[[オリビエ・ペリエ|O.ペリエ]]
|57
|([[アクティブバイオ]])
385 ⟶ 455行目:
|[[中山競馬場|中山]]
|[[日経賞]]
|{{GII}}
|{{0}}芝2500m(良)
|8
394 ⟶ 464行目:
|{{0}}2:37.0 (34.5)
|{{0|-}}0.0
|{{0}}[[勝浦正樹]]
|57
|アクティブバイオ
410 ⟶ 480行目:
|{{0}}2:21.2 (36.8)
|{{0|-}}0.5
|{{0}}勝浦正樹
|56
|[[ツルマルボーイ]]
417 ⟶ 487行目:
|東京
|[[目黒記念]]
|{{GII}}
|{{0}}芝2500m(重)
|18
426 ⟶ 496行目:
|{{0}}2:32.4 (37.8)
|{{0|-}}0.6
|{{0}}勝浦正樹
|56
|トシザブイ
433 ⟶ 503行目:
|[[函館競馬場|函館]]
|[[函館記念]]
|{{GIII}}
|{{0}}芝2000m(良)
|16
442 ⟶ 512行目:
|{{0}}2:06.2 (38.9)
|{{0|-}}1.1
|{{0}}四位洋文
|56
|[[ヤマニンリスペクト]]
449 ⟶ 519行目:
|阪神
|[[チャレンジカップ (中央競馬)|朝日チャレンジC]]
|{{GIII}}
|{{0}}芝2000m(良)
|10
458 ⟶ 528行目:
|{{0}}1:58.1 (35.2)
|{{0|-}}0.0
|{{0}}[[佐藤哲三 (競馬)|佐藤哲三]]
|56
|(イブキガバメント)
465 ⟶ 535行目:
|京都
|[[京都大賞典]]
|{{GII}}
|{{0}}芝2400m(良)
|8
474 ⟶ 544行目:
|{{0}}2:24.0 (34.5)
|{{0|-}}0.4
|{{0}}佐藤哲三
|57
|[[ナリタトップロード]]
481 ⟶ 551行目:
|中山
|[[アルゼンチン共和国杯]]
|{{GII}}
|{{0}}芝2500m(良)
|11
490 ⟶ 560行目:
|{{0}}2:31.4 (35.4)
|{{0|-}}0.8
|{{0}}佐藤哲三
|57
|[[サンライズジェガー]]
|-
|{{0|0000.}}[[11月23日|11.23]]
|京都
|[[京阪杯]]
|{{GIII}}
|{{0}}芝1800m(良)
|15
506 ⟶ 576行目:
|{{0}}1:45.7 (35.3)
|{{0|-}}0.4
|{{0}}佐藤哲三
|57
|サイドワインダー
513 ⟶ 583行目:
|中山
|[[有馬記念]]
|{{GI}}
|{{0}}芝2500m(稍)
|14
522 ⟶ 592行目:
|{{0}}2:32.7 (35.9)
|{{0|-}}0.1
|{{0}}佐藤哲三
|57
|[[シンボリクリスエス]]
538 ⟶ 608行目:
|{{0}}2:23.7 (34.6)
| -0.3
|{{0}}佐藤哲三
|58
|([[レディパステル]])
545 ⟶ 615行目:
|中京
|[[金鯱賞]]
|{{GII}}
|{{0}}芝2000m(稍)
|14
554 ⟶ 624行目:
|{{0}}1:58.9 (35.8)
| -0.1
|{{0}}佐藤哲三
|57
|(ツルマルボーイ)
561 ⟶ 631行目:
|阪神
|[[宝塚記念]]
|{{GI}}
|{{0}}芝2200m(良)
|17
570 ⟶ 640行目:
|{{0}}2:12.2 (37.0)
|0.2
|{{0}}佐藤哲三
|58
|[[ヒシミラクル]]
577 ⟶ 647行目:
|京都
|京都大賞典
|{{GII}}
|{{0}}芝2400m(良)
|9
586 ⟶ 656行目:
|{{0}}2:26.6 (34.0)
| -0.2
|{{0}}佐藤哲三
|58
|(ヒシミラクル)
593 ⟶ 663行目:
|東京
|[[ジャパンカップ|ジャパンC]]
|{{GI}}
|{{0}}芝2400m(重)
|18
602 ⟶ 672行目:
|{{0}}2:28.7 (37.4)
| -1.5
|{{0}}佐藤哲三
|57
|([[ザッツザプレンティ]])
609 ⟶ 679行目:
|中山
|有馬記念
|{{GI}}
|{{0}}芝2500m(良)
|12
618 ⟶ 688行目:
|{{0}}2:32.8 (37.8)
|{{0|-}}2.3
|{{0}}佐藤哲三
|57
|シンボリクリスエス
625 ⟶ 695行目:
|中京
|金鯱賞
|{{GII}}
|{{0}}芝2000m(良)
|12
634 ⟶ 704行目:
|{{0}}1:57.5 (35.3)
| -0.0
|{{0}}佐藤哲三
|59
|([[ブルーイレヴン]]
|-
|{{0|0000.}}[[6月27日|{{0}}6.27]]
|阪神
|宝塚記念
|{{GI}}
|{{0}}芝2200m(良)
|15
650 ⟶ 720行目:
|2:11.1 (36.1)
| -0.3
|{{0}}佐藤哲三
|58
|([[シルクフェイマス]])
|-
|{{0|0000.}}[[10月3日|10.{{0}}3]]
|{{Small|[[パリロンシャン競馬場|ロンシャン]]}}
|[[凱旋門賞]]
|{{G1}}
|{{0}}芝2400m(良)
|19
666 ⟶ 736行目:
|2:27.8
|{{0|-}}2.8
|{{0}}佐藤哲三
|59.5
|[[バゴ (競走馬)|Bago]]
673 ⟶ 743行目:
|中山
|有馬記念
|{{GI}}
|{{0}}芝2500m(良)
|15
682 ⟶ 752行目:
|{{0}}2:29.6 (35.7)
|{{0|-}}0.1
|{{0}}佐藤哲三
|57
|[[ゼンノロブロイ]]
689 ⟶ 759行目:
|中京
|金鯱賞
|{{GII}}
|{{0}}芝2000m(良)
|10
698 ⟶ 768行目:
|{{0}}1:58.9 (33.8)
| -0.4
|{{0}}佐藤哲三
|59
|([[ヴィータローザ]])
705 ⟶ 775行目:
|阪神
|宝塚記念
|{{GI}}
|{{0}}芝2200m(良)
|15
714 ⟶ 784行目:
|{{0}}2:12.7 (37.3)
|{{0|-}}1.2
|{{0}}佐藤哲三
|58
|[[スイープトウショウ]]
721 ⟶ 791行目:
|東京
|[[天皇賞(秋)]]
|{{GI}}
|{{0}}芝2000m(良)
|18
730 ⟶ 800行目:
|{{0}}2:00.6 (33.9)
|{{0|-}}0.5
|{{0}}佐藤哲三
|58
|[[ヘヴンリーロマンス]]
737 ⟶ 807行目:
|東京
|ジャパンC
|{{GI}}
|{{0}}芝2400m(良)
|18
746 ⟶ 816行目:
|{{0}}2:23.1 (37.3)
|{{0|-}}1.0
|{{0}}佐藤哲三
|57
|[[アルカセット]]
753 ⟶ 823行目:
|中山
|有馬記念
|{{GI}}
|{{0}}芝2500m(良)
|16
762 ⟶ 832行目:
|{{0}}2:33.3 (36.9)
|{{0|-}}1.4
|{{0}}佐藤哲三
|57
|[[ハーツクライ]]
|}
 
== 引退後種牡馬成績 ==
以下の内容は、JBISサーチの情報に基づく<ref name="JBIS-種牡馬成績">{{Cite web |title=種牡馬情報:世代・年次別(サラ系総合)|タップダンスシチー(USA)|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000321156/sire/generation/thorough_s/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-12}}</ref>。
[[2006年]][[1月6日]]付で[[日本中央競馬会|JRA]]の競走馬登録が抹消され、[[ブリーダーズ・スタリオン・ステーション]]([[北海道]][[日高町_(北海道)|日高町]]、旧[[門別町]])で[[種牡馬]]となった。[[種牡馬#シンジケート|シンジケート]]は組まれず、競走馬時代と同じく友駿ホースクラブの所有馬として種牡馬入りした。クラブ馬であるため、種付料が競走馬時代の賞金と同様に、[[一口馬主]]に分配される初めてのケースになった。種付料は30 - 80万円(支払い時期などにより異なる)<ref group="注">のちに種付け料は30 - 50万円となっている。</ref>と安価に設定され、2006年は163頭<ref>出典 - [http://www.breeders.co.jp/temp/02_2006/02b_tapdancecity.html ブリーダーズ・スタリオン・ステーション「本馬の2006年種付牝馬一覧」]</ref>、2007年は127頭<ref>出典 - [http://www.breeders.co.jp/temp/02_2007/02b_tapdancecity.html ブリーダーズ・スタリオン・ステーション「本馬の2007年種付牝馬一覧」]</ref>、2008年は77頭<ref>出典 - [http://www.breeders.co.jp/temp/02_2008/02b_tapdancecity.html ブリーダーズ・スタリオン・ステーション「本馬の2008年種付牝馬一覧」]</ref>、2009年は50頭<ref>出典 - [http://www.breeders.co.jp/temp/02_2009/02b_tapdancecity.html ブリーダーズ・スタリオン・ステーション「本馬の2009年種付牝馬一覧」]</ref>と推移した。
{| class="wikitable"
 
!種付年度
[[2008年]][[7月8日]]に行われた[[セリ市 (競馬)|八戸市場]]2008では、産駒のシュバルブラン2007が牡馬の最高価格となる693万円で、同じく産駒のボールドテスコ2007が牝馬の最高価格となる598万5000円で取引されている。
!種付頭数
 
!生産頭数
初年度産駒は[[2009年]]にデビューし、同年[[7月3日]]の浦和競馬第2競走で、アールパラダンス([[牝馬|牝]])が[[中央競馬]]・[[地方競馬]]通じての産駒初勝利を挙げた。また、同年[[11月15日]]の東京競馬第1競走では、ケイアイツバキ(牝)が中央競馬での産駒初勝利を挙げた。しかし、中央での勝ち星はこの1勝のみで、総合的には初年度の産駒成績は不振を極めた。この影響から、翌[[2010年]]の種付け頭数は6頭、[[2011年]]には1頭と激減してしまう。そのため、この年の種付けを最後に種牡馬を引退し、[[去勢]][[手術]]を施された後[[乗馬]]に転用<ref>[http://uma-furusato.com/news/detail/_id_59128 タップダンスシチーが種牡馬引退] - 競走馬のふるさと案内所</ref>。[[ノーザンホースパーク]]での訓練を経て、[[2011年]]10月からは[[福島県]][[天栄村]]の[[ノーザンファーム]]天栄でスタッフの乗馬訓練用の練習馬となった<ref>[[東京スポーツ]]・2011年11月3日付 18面「みちのく調教基地 ノーザンファーム天栄発」</ref>。
!血統登録頭数
 
!出走頭数
しかしながら、長年の種牡馬生活と気性面から乗馬転向は断念され、その過程で一時期消息不明となったが、優駿ホースクラブから個人牧場で繋養されていることが発表された。その後別の乗馬クラブへと繋養先が移り、金鯱賞が開催された[[2014年]]12月6日には中京競馬場に来場しパドック供覧が行われた。
!勝馬頭数
 
!重賞勝馬頭数
=== 代表産駒 ===
![[アーニングインデックス|AEI]]
* タッチデュール([[ジュニアクラウン]]、[[プリンセス特別]]、[[兵庫クイーンカップ]]、[[くろゆり賞]])
![[コンパラブルインデックス|CPI]]
* フレアリングメテオ([[北日本新聞杯]])
|-
* ギンガセブン([[関東オークス]]-JpnII 3着)
!2006
* アンティフリーズ (外房特別)
|163
|114
|107
|95
|59
|0
|0.30
|
|-
!2007
|127
|84
|79
|69
|49
|0
|0.31
|
|-
!2008
|77
|55
|54
|45
|25
|1
|0.25
|
|-
!2009
|50
|33
|31
|25
|12
|1
|0.17
|
|-
!2010
|6
|3
|3
|2
|1
|-
|0.12
|
|-
!2011
|1
|1
|1
|0
|-
|-
|-
|
|-
! colspan="3" |合計
|275
|236
|146
|2
|0.27
|0.74
|}
 
* 出走頭数、勝馬頭数、重賞勝馬頭数、[[アーニングインデックス]]、[[コンパラブルインデックス]]は、[[平地競走]]に限る。
== レーススタイル ==
2003・2004年金鯱賞、2003年ジャパンカップ、2004年宝塚記念、同年有馬記念のように「スタートから緩みのないペースで引っ張る」競馬<!--(ハイペースだと離れた後ろの馬でも届いてしまうので、それとは違い、ペースが緩むことが多い道中もラップが落とさないために先行すればスピードの持続力が要求され、かといって後方からの末脚勝負に賭けても届かないペースですすめる競馬)--><!--この部分は「何となくはそうなんだろう」というのは分かりますが、はっきりしたことは言えないので、いったんコメントアウトしましたが、その一部を以下の「この戦法は〜」という部分に含めました。-->を持ち味とした。この戦法は道中でもラップが落ちず、ペースが適度に速くなりやすいので、自身も3度のレコード勝ちを記録し、敗れたレースでも、逃げまたは先行しレースを作った2004年有馬記念や2005年ジャパンカップではコースレコードでの決着となるなど、勝ちタイムが速くなることが多かった。<!--ただし、もちろんレコード勝ちをする馬は強いことは確かなのだが、あくまでも同馬のレースにレコードが多かったのは、同馬の戦法のためである。よって、ほかのG1馬と単純に走破タイムや道中のラップ、上がり3ハロンだけで優劣をつけるのは間違いである。--><!--これは証明しようがなく、また人によって見方が異なる部分だと思うのでいったんコメントアウトしました。もう少し違うまとめ方をすればいいと思いますがどうでしょう?-->
 
=== 主な産駒 ===
この戦法は2002年(5歳)暮れの有馬記念から見られるようになったが、これは瞬発力に欠けるところがあるものの、スピードの持続力に優れていて、「無理に抑えると機嫌を損なう」気性だったためであった。優勝した2004年宝塚記念では、3コーナー手前(残り900メートル程度)で先頭に立ってそのまま逃げ切り、優れたスピードの持続力があることを証明しているが、これは瞬発力に欠けるために、相手を引き付け、後続馬のスパートに合わせてレースをするタイプの馬ではないことも示しており、良くも悪くも自分のペースでレースを進めていた。
* タッチデュール([[ジュニアクラウン]]、[[プリンセス特別]]、[[兵庫クイーンカップ]]、[[くろゆり賞]])<ref>{{Cite web |title=タッチデュール|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001108892/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-12}}</ref>
 
* フレアリングメテオ([[北日本新聞杯]])<ref>{{Cite web |title=フレアリングメテオ|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001119781/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-12}}</ref>
また、重い馬場やある程度の重い[[負担重量|斤量]]でも苦にせず走れるというのも特徴であるが、2003年ジャパンカップに勝利するまでは、重馬場での実績は2戦して4着・5着であった。
* ギンガセブン([[関東オークス]]3着)<ref>{{Cite web |title=ギンガセブン|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001045317/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-02-12}}</ref>
 
== エピソード ==
*重賞初制覇が5歳秋と本格化までには時間がかかったが、佐々木は「パドックで、名前の通り[[タップダンス]]を踊っている」<ref name="sanspo20031130" />ため、レース前に消耗していたからと述べている。そのため、パドックでは2人引き(2人に馬を引いてもらうこと)をしていたが、2003年(6歳)の京都大賞典では気性難が解消されて1人引きができるようになり、「タップダンスを踊らなくなった」ことで、佐々木は「本物になった」と思ったという。
*通算で18回[[連対]](12勝・2着6回)したが、その相手(1着または2着)に[[サンデーサイレンス]]産駒が入ったことは2004年有馬記念(1着ゼンノロブロイ)と2005年金鯱賞(2着[[ヴィータローザ]])の2回しかない。
*GI競走には11回出走したが、複数回出走した以下の競走では、いずれの年でも同じ枠に入っている。
**宝塚記念(2003 - 2005年) - 8枠
**ジャパンカップ(2003・2005年) - 1枠
**有馬記念(2002 - 2005年) - 5枠
 
== 血統表 ==
839 ⟶ 968行目:
|ref4 = [https://www.jbis.or.jp/horse/0000321156/pedigree/ JBISサーチ タップダンスシチー 5代血統表]2016年9月20日閲覧。
|}}
*[[競走馬の血統#兄弟姉妹おじ・おばの関係|半兄叔母]] - クリプトシチの[[ウイニングカラズ|Winning Colors]]([[馬|]][[19951985年]]生、父:[[父親カロ|Caro]]([[1988年]][[サンタアニタオークス]]、[[サンタアニタダービー]]、[[ケンタッキーダービー]]Cryptoclearance)
:JRA3勝、おもな勝ち鞍:[[1999年]]初夢賞([[日本の競馬の競走体系|900万下]])
*[[競走馬の血統#おじ・おばの関係|叔母]] - [[ウイニングカラーズ|Winning Colors]]([[牝馬|牝]]・[[1985年]]生、父[[カロ|Caro]])
:[[アメリカ合衆国|米]]8勝、おもな勝ち鞍:[[1988年]][[サンタアニタオークス]]・[[サンタアニタダービー]]・[[ケンタッキーダービー]](以上米G1)
*また、近親には三代母[[ミスカーミー|Miss Carmie]]を四代母として同じくする[[ディープスカイ]]([[2008年]][[NHKマイルカップ]]・[[東京優駿]])がいる。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|<references group="注"}} />
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
=== 参考文献出典 ===
{{Reflist|3}}
* 柴田章利「記憶の中の名馬 タップダンスシチー」『[[週刊Gallop]]』[[2008年]]4月20日号 - 5月18日号、[[産業経済新聞社]]
 
== 関連項目 参考文献==
* 『[[優駿]]』([[日本中央競馬会]])
*[[オペラシチー]] - [[馬主]]・[[調教師]]・[[主戦騎手]]が同じ元競走馬
** 2002年11月号
*** 「【Play-back the Grade-Races 2002 Sep.7~Oct.6】第53回朝日チャレンジカップ({{GIII}}) タップダンスシチー」
*** 「【重賞データファイル】第53回朝日チャレンジカップ({{GIII}}) タップダンスシチー」
**2003年1月号
***「【さあっ、有馬記念だ!】第47回有馬記念ファン投票最終結果 ファン投票1位はナリタトップロード!」
**2003年2月号
***優駿編集部「【Play-back the Grade-I Races 2002】第47回有馬記念({{GI}}) 風を切り裂く強烈な末脚で"現役最強"の座をつかんだ 」
**2003年7月号
***「【今年の宝塚記念は何かが違う!?】ここが違うぞ!今年の宝塚記念 その5 ファン投票上位馬が大挙出走予定」
***「【Play-back the Grade-Races 2003 MAY.17-JUN.8】早め先頭から堂々と押し切った 第39回金鯱賞({{GII}}) タップダンスシチー」
***「【重賞データファイル】第39回金鯱賞({{GII}})タップダンスシチー」
**2003年8月号
***優駿編集部「【Play-back the Grade-I Races 2003】第44回宝塚記念({{GI}}) 得意ではない小回りコースを向正面から追い通しで競り勝ち 天皇賞に続き春二冠を達成」
**2003年9月号
***優駿編集部「【有力馬の次走・近況報告】古馬中長距離 タップダンスシチー」
**2003年11月号
***優駿編集部「【第128回天皇賞(秋)特集】ステップレース・リポート 第38回京都大賞典({{GII}}) タップダンスシチー」
**2003年12月号
***「【重賞データファイル】第38回京都大賞典({{GII}}) タップダンスシチー」
**2004年1月号
***「【優駿ヘッドライン】9馬身差と4センチ差。――ジャパンCはタップダンスシチー、ジャパンCダートはフリートストリートダンサーが優勝」
***[[石田敏徳]]「【有馬記念で盛り上がろう 有力馬の勝算・徹底分析】タップダンスシチー」
***優駿編集部「【Play-back the Grade-I Races 2003】第23回ジャパンカップ({{GI}})19年ぶりの逃げ切りV ジャパンC史上最大、9馬身差の完封劇」
***「【重賞データファイル】第23回ジャパンカップ({{GI}})(国際招待) タップダンスシチー」
**2004年2月号
***日夏雄高「【特別企画 Look Back 2003】2003年数字で振り返る競馬シーン」
**2004年3月号
***優駿編集部「【杉本清の競馬談義】第226回 ゲスト佐々木晶三調教師」
***藤井正弘(サラブレッド血統センター)「【世界の名馬】"大器晩成"は産駒に受け継がれた {{Ruby|Pleasant Tap|プレザントタップ}}」
**2004年7月号
***「【今月のトピックス】春のグランプリは強豪が勢揃い!——宝塚記念({{GI}})、6月27日に迫る」
***「【Play-back the Grade-Races 2004 May.15~Jun.9】第40回金鯱賞({{GII}})タップダンスシチー」
***「【重賞データファイル】日本中央競馬会創立50周年記念 第40回金鯱賞({{GII}}) タップダンスシチー」
**2004年8月号
***「【優駿クローズアップ 今月の馬】勇躍、凱旋門賞へ!——第45回宝塚記念({{GI}})を制したタップダンスシチー」
***優駿編集部「【Play-back the Grade-I Races 2004】第45回宝塚記念({{GI}})"最強馬"の座は渡さない 強気のレースで他馬を制圧」
***優駿編集部「【優駿インタビュー】佐々木晶三調教師 憧れの『世界』へ向かって」
***優駿編集部「【杉本清の競馬談義】第231回 ゲスト佐藤哲三騎手」
***岡本光男「【トラックマン・リポート】宝塚記念優勝で盛り上がったタップダンスシチーのファン招待イベント」
***「【重賞データファイル】第45回宝塚記念({{GI}}) タップダンスシチー」
**2004年9月号
***篠原美穂子「【秋競馬開幕! 路線別オープン馬近況報告】古馬牡馬 タップダンスシチー」
**2004年10月号
***岡本光男「【凱旋門賞直前情報】タップダンスシチーが世界の舞台へ」
**2004年11月号
***河村清明「【第83回凱旋門賞(仏{{GI}})】アクシデントを乗り越え参戦したタップダンスシチーは17着」
***石川ワタル「【海外ニュース】第83回凱旋門賞 フランスのバゴが大混戦を制す」
***[[矢作芳人]]「【競作ノンフィクション・シリーズ】凱旋門賞への熱き思い~現役調教師が現地で抱いたこのレースへの情熱~」
**2005年1月号
***石田敏徳「【アナタの想いが叶う{{Ruby|瞬間|とき}} 第49回有馬記念】タップダンスシチ― 有終の美に向けた"春の王者"の状態」
***岡本光男「【第49回有馬記念 応援&意気込みメッセージ集】佐々木晶三厩舎 中原照美厩務員」
**2005年2月号
***優駿編集部「【Play-back the Grade-I Races 2004】第49回有馬記念({{GI}}) 圧巻のレコードタイムを叩き出し 秋{{GI}}3連勝の偉業を達成」
***「【重賞データファイル】第49回有馬記念(グランプリ)({{GI}}) ゼンノロブロイ」
**2005年7月号
***「【重賞プレイバック】第41回金鯱賞({{GII}}) タップダンスシチー」
**2006年2月号
***「【ニュース&トピックス 引退式】タップダンスシチー、スティルインラブが引退式を挙行——2頭とも繁殖生活へ」
** 2010年11月号
*** 谷川善久「【サラブレッド・ヒーロー列伝】タップダンスシチー 常識破りのレコードメイカー」
** 2013年12月号
*** 谷川善久「【重賞レースすごい逃げ切り&すごい追い込み BEST30】第5位 2003年ジャパンカップ タップダンスシチー 世界を相手に9馬身差のワンマンショー」<!-- 柴田章利「記憶の中の名馬 タップダンスシチー」『週刊Gallop』2008年4月20日号 - 5月18日号、産業経済新聞社 -->
 
== 外部リンク ==
*[http://www.yusyun-hc.co.jp/ 友駿ホースクラブ愛馬会]{{競走馬成績|netkeiba=1997110043|yahoo=1997110043|jbis=0000321156|racingpost=559879}}
*[http://www.breeders.co.jp/ サラブレッド・ブリーダーズ・クラブ] - 繋養先のブリーダーズ・スタリオン・ステーションを管理運営
* {{競走馬成績|netkeiba=1997110043|yahoo=1997110043|jbis=0000321156|racingpost=559879}}
* {{競走馬のふるさと案内所|0000321156|タップダンスシチー(USA)}}