物部多芸国足

日本の奈良時代の貴族

物部多芸 国足(もののべのたぎ の くにたり)は、奈良時代貴族氏姓は多芸のち物部多芸宿禰官位従五位上図書助

 
物部多芸国足
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上図書助
主君 光仁天皇桓武天皇
氏族 多芸→物部多芸宿禰
テンプレートを表示

出自 編集

多芸氏(多芸連)は物部氏の一族にあたる天孫氏族で、美濃国多芸郡物部郷に居住した物部氏の部民である物部の伴造とされる[1]

経歴 編集

平城京の左京の人物。宝亀8年(777年)国足を含む一族の2名が多芸連から物部多芸宿禰に改姓した。なお同時に同じく一族と見られる美濃多芸郡の人である物部坂麻呂ら9人が多芸連から物部多芸連に改姓している(この時の国足の位階は正八位下)。

天応元年(781年正七位上から五階昇進して従五位下に叙せられ、中宮少進因幡介に任ぜられる。その後も延暦2年(783年)中宮大進と中宮職の官人を務め、この間の延暦5年(786年内位の従五位下に叙爵している。延暦9年(790年)図書助に転じ、翌延暦10年(791年)従五位上に至る。

官歴 編集

続日本紀』による。

脚注 編集

  1. ^ 太田[1963: 3361]

参考文献 編集

関連項目 編集