牛山 初男(うしやま はつお、1907年 - 1983年)は、現在の長野県茅野市出身の日本語学者教育者。専門は方言学

略歴 編集

長野県諏訪郡湖東村(現茅野市)生まれ。旧制諏訪中学(長野県諏訪清陵高等学校)から東洋大学に進み、橋本進吉小林好日らに学ぶ。

1930年に卒業・帰郷し、西筑摩郡福島小学校(福島町)、諏訪郡永明小学校、永明高等家政女学校(現:長野県茅野高等学校)に勤務する。

教職の傍ら文法を中心に方言の分布調査を進め、1952年「語法上より見たる東西方言の境界線について」(『国語学』12輯[1])を発表。引き続き、『東洋大学文学論藻』などに論文を発表し、東西方言の解明に尽くした。

著書 編集

  • 論文集『東西方言の境界』1969年. NCID BN00508849 

関連項目 編集

脚注 編集

参考文献 編集