照海穴(しょうかいけつ)は、足の少陰腎経に属す6番目(日本では5番目)の経穴である。また、陰蹻脈宗穴でもある。

部位 編集

左右の内果の直下1寸に取穴する。

名前の由来 編集

照は光で照らす、海は脈気が出る深い場所を意味し、腎は水火の臓で水中に火があることから名づけられた。澤田流では太谿穴としている。

効能 編集

月経不順を抑えるツボと考えられ、不眠脚気に効く。婦人科疾患、リラックス、不眠、生理不順にも使われる。 長野式鍼灸治療法においては免疫強化のための扁桃処置(他に手三里・天牗・大椎)、副腎機能強化のための副腎処置(他に兪府)のうちの1穴として用いる。

その他 編集

澤田流太極療法では太谿穴として使われる。

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集