源興扶

平安時代の貴族。人康親王の子

源 興扶(みなもと の おきすけ)は、平安時代前期の皇族貴族仁明天皇の第四皇子、弾正尹人康親王の子。官位従四位下侍従。初め興扶王を名乗る。

 
源興扶
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 元慶8年正月19日884年2月19日
改名 興扶王→源興扶
官位 従四位下侍従
主君 陽成天皇
氏族 仁明源氏
父母 父:人康親王、母:不詳
兄弟 興基興範興扶藤原基経室、平惟範
テンプレートを表示

経歴 編集

元慶6年(882年)正月に二世王の蔭位により従四位下に叙せられ、同年7月には先の元慶4年(880年)に臣籍降下していた長兄・興基に続いて、兄・興範王と共に源朝臣姓を与えられて臣籍降下する。その後侍従に任ぜられるが、陽成朝末の元慶8年(884年)正月19日卒去。最終官位は従四位下行侍従。

官歴 編集

日本三代実録』による。

出典 編集