淳于 瓊(じゅんう けい)は、中国後漢末期の武将。仲簡本貫豫州潁川郡[1]

淳于瓊
後漢
都督
出生 生年不詳
豫州潁川郡
死去 建安5年(200年
兗州陳留郡酸棗県烏巣
拼音 Chúnyú Qióng
仲簡
主君 霊帝袁紹
テンプレートを表示

袁紹に仕え、官渡の戦いで輸送隊の護衛を担当したが、曹操の奇襲を受けて輜重を焼かれ、袁紹軍敗戦の要因となった。

生涯 編集

官渡の戦いまで 編集

中平5年(188年)8月[2]霊帝西園八校尉を設置した時、その一員に任じられる[3]

興平2年(195年)までには袁紹の配下となる。この年、沮授が袁紹に献帝を迎え入れ、彼を奉戴するよう進言したが、淳于瓊と郭図がこれに反対したため、献帝の奉戴は見送られた[4]

建安4年(199年)、袁紹の幕下では曹操との決戦を勧める郭図・審配らと、これに反対する沮授・田豊らの間で意見が対立する。郭図らはまた、沮授が軍権を独占していることを指摘し、主君の権限を犯しかねないと讒言した。袁紹は郭図らの意見を採用し、沮授が就いていた監軍の権限を三都督に分割し、沮授・郭図と淳于瓊がその任に就いた[5]

官渡の戦いと最期 編集

建安5年(200年)2月、袁紹の命で郭図・顔良と共に、曹操の支配地域である白馬県を包囲する。しかし袁紹の本隊が陽動に釣られている間に、曹操の救援軍による強襲を受け、顔良が関羽に斬られたため、白馬の包囲は解かれた(白馬の戦い)。

同年10月、淳于瓊は一万余の兵を与えられ、穀物輸送の任に就き、袁紹の本隊から離れて烏巣の地に駐留した。この時、沮授が「別軍として蔣奇を派遣し、曹操の略奪を断つべき」と進言したが、袁紹は従わなかった[6]。一方で袁紹配下の許攸は曹操に帰順[7]。袁紹軍の輜重が故市・烏巣にあること、防備が不十分であることを密告し、これを奇襲するよう進言する。曹操はその進言を容れ、曹洪に留守を守らせると、自ら五千の兵を率いて烏巣の夜襲に向かう。曹操と淳于瓊の交戦を知ると、袁紹の側でも救援を派遣したが、曹操は士卒を奮い立たせ、後方に敵軍が迫っても構うことなく淳于瓊に攻撃を集中。ついにこれを撃ち破り、食糧・財宝を焼き払い、淳于瓊以下、督将の眭元進、騎督の韓莒子・呂威璜・趙叡らを殺害した[8]

同時に張郃高覧の降伏もあり、袁紹の本隊も敗走し、官渡の戦いは曹操の大勝に終わる。その後、曹操は朝廷に戦果を報告したがその上言には、「袁紹の大将淳于瓊ら八人の首を斬った」とあり、淳于瓊は戦死した将の中で唯一名を挙げられている。

三国志演義 編集

羅貫中の小説『三国志演義』ではまず、第3回でその名が見える。何進暗殺の後、閔貢によって保護された少帝と陳留王(後の献帝)を、王允らと共に出迎えた[9]

その後、官渡の戦いにおいて、袁紹配下の将として再登場。食糧貯蔵の拠点である烏巣の警備を任される。しかし本書では酒好きな人物として描かれ、諸将と共に飲酒に明け暮れていた。曹操の襲撃を受けた際も酔い潰れて寝ていたため、呆気なく捕虜となる。曹操は見せしめのため、淳于瓊の耳・鼻・手指[10]を斬り落とし、袁紹の下に送り返した。こうして淳于瓊は帰還したが、敗残兵の一人が「淳于瓊が泥酔して眠っていたため、敵に抵抗できなかった」と報告したため、袁紹は怒り、淳于瓊を斬刑に処した[11]

出典 編集

脚注 編集

  1. ^ 范曄後漢書』袁紹伝 s:zh:後漢書/卷74上
  2. ^ 『後漢書』霊帝紀 s:zh:後漢書/卷8
  3. ^ 淳于瓊の官名は、『後漢書』霊帝紀注『山陽公載記』などでは右校尉、同何進伝では左軍校尉とする。 s:zh:後漢書/卷69#何進
  4. ^ 司馬光資治通鑑』漢紀53より。ただし『三国志』魏書 袁紹伝によると、郭図は献帝の奉戴を勧めている。s:zh:資治通鑑/卷061#興平二年(乙亥,西元一九五年) s:zh:三國志/卷06#袁紹
  5. ^ 『三国志』袁紹伝注『献帝伝』、及び『資治通鑑』漢紀55 s:zh:資治通鑑/卷063
  6. ^ 『三国志』袁紹伝
  7. ^ 『三国志』袁紹伝では、袁紹の下では許攸の財欲が満たされなかったため、同崔琰伝注『魏略』では、曹操との交戦に反対したがそれを退けられるなど謀が容れられなかったためとする。s:zh:三國志/卷12#孔融
  8. ^ 『三国志』武帝紀の注に引く『曹瞞伝』によると、淳于瓊は鼻を削がれた後、曹操の捕虜となった。曹操がなぜ敗北に至ったのかと問うと、淳于瓊はそれに答えて曰く。「勝敗は天が決するもの、何を問う必要があろうか」と。曹操は淳于瓊を生かしておきたいと思ったが、許攸が「明日、鏡(鼻を削がれた自身の顔)を見れば、彼は恨みを忘れますまい」と進言し、ついに殺害された。
  9. ^ s:zh:三國演義/第003回
  10. ^ 斬り落とされたのが「手足」と書かれている箇所もある。
  11. ^ s:zh:三國演義/第030回