海津町立高須小学校内記分校

岐阜県海津町にある小学校

海津町立高須小学校内記分校(かいづちょうりつ たかすしょうがっこう ないきぶんこう)は、かつて岐阜県海津郡海津町(現・海津市)に存在した公立小学校分校

海津町立高須小学校内記分校
国公私立の別 公立学校
設置者 海津町
設立年月日 1873年
閉校年月日 1967年
共学・別学 男女共学
所在地 503-0641
岐阜県海津市海津町内記[注釈 1]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要 編集

  • 高須小学校の分校であり、現在の海津市海津町内記に存在した。1967年廃校。

沿革 編集

高須小学校の沿革誌では、1885年に内記分校の前身の嚶々小学校は日新小学校に統合され、1886年2月に分立となっているが、内記分校の沿革誌ではこの時期の統合が記述されていないなど、異なる点が多くある。ここでは海津町史通史編の内記分校の記述[1]を参考にして記述する。

  • 1873年(明治6年) -
    • 内記村に嚶々義校が開校する。萱野村、内記村、五町村、札野村の児童が通学する。
    • 稲山村に進明学校が開校する。
  • 1874年(明治7年) - 嚶々義校が嚶々小学校に、進明学校が進明小学校に改称する。
  • 1875年(明治8年)1月 -
    • 萱野村、東小島村、西小島村(一部)が合併し、三ツ葉村が発足。
    • 下梶村、五町村、柳湊村、西小島村(一部)が合併し、稲山村が発足。
    • 馬目村、福島村、内記村が合併し、三喜村が発足。
  • 1876年(明治9年)12月 - 伊勢暴動の暴徒が岐阜県多芸郡石津郡に乱入。嚶々小学校の校舎が襲撃により全焼し、札野村の覚念寺[注釈 2]を仮校舎とする。
  • 1881年(明治14年)
    • 7月 - 三ツ葉村が分割して萱野村、東小島村、西小島村となる。
    • 11月 - 三喜村が分割して馬目村、福島村、内記村となる。
  • 1882年(明治15年)10月 - 嚶々小学校が内記村字突留に新築移転。
  • 1886年(明治19年)12月 - 深浜村の児童が嚶々小学校に委託される。
  • 1887年(明治20年)11月1日 - 嚶々小学校が進明学校を統合する。同時に嚶々尋常高等小学校に改称する。
  • 1893年(明治26年) - 新築移転。高等科を廃止し、内記尋常小学校に改称する。
  • 1896年(明治29年)
    • 9月11日 - 暴風雨[注釈 3]により校舎が流出。休校を余儀なくされる。
    •  11月11日 - 民家を仮校舎として授業を再開。
  • 1897年(明治30年)4月1日 -
  • 1897年(明治30年)12月 - 西江村大字深浜(旧・深浜村)の委託を解消。
  • 1898年(明治31年)9月5日 - 校舎を新築する。
  • 1911年(明治44年)
    • 6月6日 - 高須尋常高等小学校への統合が認可され、廃校。
    • 7月19日 - 高須尋常高等小学校内記分教場の設置が認可される。旧・内記尋常小学校校舎を転用し、高須尋常高等小学校内記分教場となる。
    • 12月1日 - 校舎を増築する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 高須国民学校内記分教場に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 高須町立高須小学校内記分校に改称する。
  • 1953年(昭和28年)3月 - 校舎を改築する。一時的に児童は高須小学校への通学となる。
  • 1955年(昭和30年)1月15日 - 高須町、西江村大江村吉里村東江村と合併して海津町が発足。同時に海津町立高須小学校内記分校に改称する。校区の稲山地区(旧・西江村大字稲山)の一部が海津町立西江小学校校区に移動する。
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月23日 - 廃校式を行う。
    • 3月31日 - 廃校。

参考文献 編集

  • 海津町史 通史編 下巻 (海津町 1984年) P.709 - 731

脚注 編集

  1. ^ 現在の住所表記
  2. ^ 現在の岐阜県海津市海津町札野73にある寺院。
  3. ^ 日本列島に停滞する前線と日本の南海上にあった台風の影響による豪雨。西濃地方を中心とした岐阜県南西部に甚大な被害があった他、滋賀県琵琶湖でも洪水被害があった。
  1. ^ 海津町史通史編下巻P.729 - 731。

関連項目 編集