流星 (航空機)

日本の航空機

愛知 流星 B7A

艦上攻撃機 流星

艦上攻撃機 流星

艦上攻撃機「流星」は、太平洋戦争末期に登場した大日本帝国海軍艦上攻撃機である。設計・開発は愛知航空機略符号B7A。連合国によるコードネームはGrace

概要 編集

 
試製流星

多任務艦上攻撃機であり、急降下爆撃・水平爆撃・雷撃を行える。すなわち艦上爆撃機と艦上雷撃機の両機種の役割を兼ねる。

当時の空母は対艦攻撃用の航空機として艦上爆撃機と艦上攻撃機を搭載していた。しかし、両機種は活躍できる状況が異なるため、空母の限られた搭載機数を活用することは困難だった。それを解決するためにつくられたのが流星である。

単発レシプロ機。2人乗りで全金属製、応力外皮(モノコック)構造で作られている。主脚は内側引き込み式で尾輪をもつ。

爆弾倉は胴体内部下部に内蔵する(ただし航空魚雷については外部に懸吊する)。主翼は中翼単葉形式かつ逆ガル翼を採用し、外見上の大きな特徴となっている。

日本海軍の定義では急降下爆撃が可能な機体は「爆撃機」、雷撃が可能な機体は「攻撃機」に分類されるが(水平爆撃は両機種とも可能)、本機は「爆撃機」に準じた名称を持つ(彗星など「星」が付く名称は単発爆撃機用と定められていた。天山など攻撃機は「山」が付く名称)が、「B7A」の略符号が示す(愛知航空機製(A)、7番目の艦上攻撃機(B7))様に機体分類は「攻撃機」になっている。因みに同様に急降下爆撃と雷撃を兼用する陸上機である銀河は「爆撃機」に分類されている。

他の単発艦攻や艦爆と比較して傑出した性能をもっていたが、本機は重量過大のため艦上機として運用するのは困難であり、実際は陸上機として運用された。

残存機 編集

終戦後、日本を占領する連合国の一国として進駐したアメリカ軍によって4機が接収され、そのうちの1機はワシントンD.C.スミソニアン航空博物館にて分解状態で保管されている。

2014年平成26年)2月23日に、「流星」の風防の一部が熊本県八代市で見つかっていたことが発表された。「流星」の機体を製造していた第21海軍航空廠長崎県大村市)へ部品を納入していた三陽航機八代工場の関係者が、機体の一部を戦後も保存しており、これが他者に譲渡されたものを調査したところ「流星」の風防であることが確認された。日本国内に現存する唯一の「流星」の機体の一部だと考えられており[2]、現在は熊本県球磨郡錦町錦町立人吉海軍航空基地資料館(山の中の海軍の町 ひみつ基地ミュージアム)にて展示されている。

機体の特徴 編集

高速性能を得るために空気抵抗となる爆弾は胴体内爆弾倉に搭載する。ただし航空魚雷は爆弾倉外の胴体下面に懸吊する。

必然的に中翼配置となり、直径 3.45mのプロペラと着艦時の衝撃耐性は主脚を長く重い物にする事が確実だったが、逆ガル翼にする事で主脚は若干短く軽くなり、脚の取付軸も翼厚がある内翼寄りへ、翼内燃料の搭載スペースも微増した。内翼の下反角は 6.5度、外翼の上反角は 8.5度。主翼取付角は翼根 2度/翼端 0.5度で、1.5度の捩り下げが付いている。主翼縦横比は 5.85、フラップは愛知独自のダブルスロテッドフラップ[注釈 1]で水上偵察機瑞雲[3]と水上攻撃機晴嵐[4]にも採用され[注釈 2]、ファウラーフラップと同等以上の揚力係数を発揮する。なおエルロンもフラップに連動して 15度下がるようになっていたが急降下中にエルロンがトラレ[注釈 3]る不具合が発生[5]、フラップとの連動を解く事で解決したため結局廃止されている。主翼の折り畳みと展開は油圧式[6]

翼型は独He100の翼型に手を加えた物で、矢高は翼根2%/翼端1%、前縁半径は翼根1.5%/翼端1.3%、翼厚は翼根16%/翼端10%、最大厚さ位置は翼弦の36%位置。主脚タイヤ(直径 85cm)を引込むスペースを確保するため主桁はその後ろ41%位置に通し[7]、邪魔にならないよう操縦席直後の胴体を貫通する。これによって翼根の位置がほぼ確定し、そこから空力平均翼弦位置を機体重心に適合させるため、前縁後退角1度という中島戦闘機のような主翼平面形となった。後縁ラインは2段テーパー(先細)で主翼屈曲部の外側、フラップとエルロンの境界を起点に内側12度、外側17度となっている。わざわざ2段にした理由はフラップを下げた時の横安定悪化に配慮し、フラップ部の主翼後縁ラインを少しでも浅い角度にするためである。一般にフラップを下げると上反角の効果が低下し横安定の悪化を招くが[8]、フラップに後退角がある場合は逆に横安定が向上、前進角がある場合はいっそう低下する[9]。本機は逆ガル翼で内側には下反角を持ち、この部分でフラップ面積の半分以上を占めるため横安定への悪影響に慎重であった事がうかがわれる[10][注釈 4]

急降下爆撃の任に当たる本機は引き起こし荷重 7Gに耐えねばならなかったが[11]、空技廠の巌谷英一技術中佐によれば重量過大なうえ強度計算に大きな誤りがあり、強度試験に再三失敗[12]、補強問題が相次ぎ、最終的に独ヘンシェル社の軽量な板骨式構造とプレス加工技術を導入、生産簡易化も織り込み主翼全般の設計変更を行ったと記している[13]。一方、設計者の尾崎紀男はこれを否定しており、試作1号機の機体重量は計画通りで完成したが、対米戦争の始まりを受け、限られた資材と設備での生産性向上を求められ、多少の重量増は許容する方向で改造を行ったと記している[14]。それでも各部の工夫や防弾取外しに等より約60kgの重量軽減になった[15]。なお、試作1号機は楕円翼だったとする説は否定されている[14]

急降下制動板は彗星と同形式でフラップの直前にあり、通常は翼下面の一部を形成し、フラップ使用時はフラップの効率を高めるため内側に引込んで隙間の形を有利に整形、急降下時には外に大きく開いて過速を抑える[注釈 5]

水平尾翼は安定板の角度を空中で変更できる機構を持ち、ダブルスロテッドフラップを下げた際に起きる強烈な機首下げモーメント[16]や、急降下爆撃で制動板使用時に起きる縦トリムの変化を打ち消すようになっている[17]。また水平尾翼取付位置を高くし、キリモミ離脱に効く『水平尾翼下面の胴体側面積』を広く取るとともに、不意自転の原因になる『高迎角での方向安定低下』を防いでいる[18]。垂直尾翼は回転流れであるプロペラ後流を受け、右向きの微弱揚力を発生し機首を左に偏向させるが、これを中和するため左に 1.75度の取付角を持っている[19]

操縦席は爆弾倉の上、エンジンより一段高く配置され優れた前下方視界を得ている。胴体断面も卵型とし視界と射界に配慮した。風防形状も洗練されたものとなり、閉めた時には可動部と固定部の段差がないよう設計されている。胴体構造は後部、前上部、前下部の 3つに分割でき、陸送や船積みに対応している[20]

爆弾倉は発動機の背後にレイアウトされ前面投影面積を抑えるとともに、防火壁を 10度傾斜させて 3.66mに及ぶ長い爆弾倉を得ている[注釈 6]。翼内武装には九九式二号20ミリ四型機銃が搭載され、胴体中央から 1875mmの位置、主脚柱の上に銃身が通されている[21]

急降下爆撃時は降下角 80度までは投下枠により爆弾がプロペラ圏外に誘導される。 500kgと 800kgの爆弾は機軸中央線から 145mm左の爆弾倉内に、魚雷は同 370mm左側に 1.5度の頭下げで機外に懸吊され、雷装による最高速度の低下は約 20ノット(37km/h)と推算されていた[22]。九七艦攻や天山艦攻は魚雷をプロペラの振り下ろし側(右側)にずらして懸吊し、トルクの影響をやわらげているが、本機はプロペラの振り上げ側(左側)に懸吊しておりトルクの悪影響が出やすい。空中雷道を安定させるため魚雷尾部に付ける框板は天山の箱型とは異なり十文字型の四式型板である[23]

九七艦攻や天山が、防弾装備を持たなかったのに対し、本機は開発当初にそれらの装備を持つ日本海軍で唯一の艦上攻撃機となったが、後述のとおり、後に軽量化のために省かれた。

また、九七艦攻や天山が三座(操縦、偵察、電信)であったものが、本機では複座となり偵察員が電信を兼務している。

量産機には離昇出力1,825馬力の中島の「」一二型を搭載、出力に合わせ住友金属工業ライセンス生産したドイツVDM社の4翅定速プロペラを採用している[24]

防御力の強化や頑強な機体構造により機体重量は3.5 t、全備重量は6 t弱と大重量の機体となったものの、2,000馬力級エンジンの搭載と洗練された空力性能、可動フラップの採用により、艦攻としては抜群の高速性能と、軽快な運動性を兼ね備えていた。一方で後述の通り、空母に搭載不可能という本機の存在理由を根幹から揺るがす問題を生じた。

開発 編集

 
航空魚雷を装備した流星

第一次世界大戦から第二次世界大戦までの各国の艦上機は、戦闘・爆撃・雷撃・偵察と用途ごとに開発・設計が行われていた。しかし従来の急降下爆撃機の搭載量では、防御力が増した艦船に対し威力不足となりつつあり、より大型の爆弾を搭載するための強固な機体が必要となっていた。一方の雷撃機でも、より機敏な運動性能とそれに耐えうる機体強度が必要とされていた。このように両機種に要求される性能が接近しており、機種の統合が企画されるようになっていった。また、機種統合による一本化は搭載機数に限りのある空母の運用から見ても望ましい事案であった。加えて、従来は艦攻が兼務していた偵察任務を、専任の偵察機彩雲)が担うことになったため、その引き換えとしての機種統合という理由もあった。

昭和16年(1941年)、こうした流れをうけて日本海軍は艦上爆撃機(急降下爆撃機)と攻撃機(雷撃機)の統合を計画。実用機試製計画に基づいた十六試艦上攻撃機として艦上機開発で実績のある愛知航空機に開発を命令し、B7A1の略符号を与えた。

主な仕様要求は以下の通りである。[25][26]

  • 1機種にて艦攻艦爆を兼ね、水平爆撃・急降下爆撃・雷撃が可能なこと。
  • 最大速度は、各爆弾を搭載した状態で、高度5000mで300kt(555.6km/h)以上。
  • 航続距離は、500kg爆弾搭載時、正規状態で1000海里(1852km)以上、過荷重状態で1800海里(3333.6km)以上。
  • 離昇能力は、800kg爆弾搭載時の過荷重状態にて離艦滑走距離100m以下(風速12m/s)。
  • 着艦速度は、爆撃正規状態で65kt(120.4km/h)以下。
  • 爆弾の場合は、800kg1発、または500kg1発、または250kg2発、または60kg6発のいずれも装備できること。
  • 魚雷の場合は、850kg1発、または1000kg1発のいずれも装備できること。
  • 武装は翼内7.7mm機銃2挺、後上方7.7mm旋回機銃1挺(後に翼内20mm機銃2挺、後上方13mm旋回機銃1挺に変更)。
  • 空戦性能は、九九式艦上爆撃機に匹敵する運動性以上。
  • 構造は堅牢で整備が簡単、工作が容易で量産に適すこと。

(以上の文面は、機体設計者の尾崎紀男の手記の表現によるもの)

要求内容は過酷、加えて愛知航空機は現用機の量産と改良に追われ、試作作業は停滞する。一一型発動機を搭載した試作1号機が、ようやく1942年12月に完成し、1943年4月に初飛行を遂げる。予定より半年の遅延であった。十六試艦攻は、昭和18年8月以降の新名称付与様式によって試製流星と命名される。

しかし完成した機体は、海軍から重量過大という判定を受けてしまう。自重3トン、爆撃正規重量5トンを越える流星は、試作中の空廠式カタパルトの射出能力限界を越え、また着艦制動装置も従来のものが使えず、新設計の三式着艦制動装置は大鳳信濃が装備するのみであった。

そこで愛知は、防弾装備、空戦フラップ、吹き流し曳行装置の削除などの軽量化が行われたが、同時に外翼内への翼内増槽などの追加装備を求められるなど、開発は迷走した。そして戦局が艦隊航空戦から、陸上基地からの邀撃戦へと変化するに当たって、艦上攻撃機である流星は半ば忘れられたような形に追いやられた。

しかし昭和19年秋に転機が訪れる。陸上爆撃機である銀河夜間戦闘機に改造される事となり、陸上爆撃機が不足する事となった。こうして流星は、銀河を補う陸上爆撃機として運用される事となり、再び日の目を見る事となる。

量産と実戦配備 編集

量産型の生産は1944年4月から行われているが、高性能な機体ゆえに、またB-29による爆撃と1944年12月7日に発生した東南海地震による工場の被災もあり、生産は遅々として進まなかった。生産拠点の分散のため、大村の第二十一海軍航空廠での転換生産も行われていたが、やはり生産速度は上がらず[27]終戦を迎えた。最終的な生産機数は試作機9機を含めても約110機である。

一部が横須賀海軍航空隊で実験機として使用されたが、終戦までの間に実戦部隊で「流星」を運用したのは第一〇〇一海軍航空隊と攻撃第五飛行隊(第一三一海軍航空隊第七五二海軍航空隊)のみであった。

「流星」を装備した第七五二海軍航空隊・攻撃第五飛行隊は、1945年5月以降、千葉県木更津海軍航空基地に展開し、終戦直前の1945年7月下旬(7月25日)から同年8月15日の終戦当日までの数回にわたり、当時、関東沖を中心として日本本土近海に接近し、日本本土各地に対する空襲作戦を遂行していた英海軍高速空母機動部隊に対する攻撃を(7月25日の夜半に第二波攻撃隊として出撃した5機編成の夜間雷撃隊による夜間雷撃を含めて)少数機により敢行したが、その戦果は不明である。 終戦当日、木更津海軍航空基地から房総半島沖の空母ヨークタウンに特別攻撃を行い、海軍公式記録上「最後の特攻」となった。

型式[28][29][30][31] 編集

B7A1
中島 誉一一型を装備した試作1号機と増加試作機2~8号機。
B7A2
発動機を誉一二型、または二一型に変更した生産型、引込式だった尾輪を固定化。
B7A3
発動機を三菱ハ43に変更した性能向上型。計画のみに終わった。

諸元 編集

 
主翼を折りたたんだ流星
名称 試製流星[32][33] 試製流星改一[33]
略符号 B7A1 B7A3
全幅 14.40 m(主翼折り畳み時8.30 m) 14.40 m
全長 11.49 m
全高 4.07 m
翼面積 35.40 m2
翼面荷重 161.02 kg/m2 169 kg/m2
自重 3,614 kg 4,030 kg
正規全備重量 5,700 kg 6,000 kg
発動機
  • 誉12型(離昇出力1,850馬力)
  • 後期生産機:誉21型(離昇出力2,000馬力)
ハ43(離昇出力2,200馬力)
最高速度 542.6 km/h(高度6,200 m) 567 km/h(高度6,000 m)
上昇力 6,000 m まで10分20秒 不明
航続性能
  • 爆撃正規:1852 km
  • 爆撃過荷:2982 km(海軍資料)3037km(愛知資料)
  • 雷撃過荷:2980 km
  • 正規:1,000カイリ
  • 過荷:1,500カイリ
武装
爆装
  • 胴体:500 – 800 kg爆弾1発、または250 kg爆弾2発
  • 翼下:30 – 60 kg爆弾4発
胴体:500 – 800 kg爆弾1発、または250 kg爆弾2発
雷装 850 – 1,060 kg魚雷1本 不明

登場作品 編集

漫画 編集

戦場まんがシリーズ
シリーズの一編「流星北へ飛ぶ」にて登場。
『戦空の魂』
シリーズの一編「艦上攻撃機 流星改 流れ星に愛を」にて登場。

小説 編集

征途』『レッドサン ブラッククロス』『遙かなる星
ラバウル烈風空戦録

アニメ 編集

荒野のコトブキ飛行隊
5話に登場。20 mm機関砲で零式艦上戦闘機五二型1機と四式重爆飛龍を撃墜した。

ゲーム 編集

War Thunder
日本の空軍ツリーに「流星(B7A2)」として登場。プレイヤーが操縦できる。
アズールレーン
重桜の攻撃機として流星が登場する。
艦隊これくしょん -艦これ-
艦上攻撃機カテゴリーの装備として、流星、流星改、流星改(熟練)が登場する。また架空の機体として、流星(六〇一空)、流星改(一航戦)、流星改(一航戦/熟練)が登場する。
荒野のコトブキ飛行隊 大空のテイクオフガールズ!
各キャラクターの搭乗可能機体として登場。
バトルフィールド1942
日本軍の雷撃機として、外見が九九式艦上爆撃機の「流星改」が登場する。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 屈曲部を境に内方 25度、外方 20度
  2. ^ フラップ角度は両機とも共通で、親フラップ 20度、子フラップ 30度(親から見た子の角度なので実質50度)。
  3. ^ 速度が250~270ノットに達すると操縦桿が急激に右または左に取られ、機体が左右に揺さぶられる現象で、流星の最大の欠点であった。
  4. ^ フラップの面積重心を、上反角が有る外側に寄せる工夫として、フラップの先細比を主翼より小さくし、外側でより翼弦%を大きく取っている。ただしフラップ前縁ラインの前進角は深まる。
  5. ^ 重量4.95tでの90度垂直降下で終速度300ノット、60度で同330ノット、30度で同350ノットに押さえる事を目標としていた。空戦フラップとしても使用できスプリットフラップのように浅い角度で開く、晴嵐では 30度。
  6. ^ 250kg爆弾 2発は並列に懸吊

出典 編集

  1. ^ 野沢正 『日本航空機総集 愛知・空技廠篇』 出版協同社、1959年、104頁。全国書誌番号:53009885
  2. ^ 「旧日本軍の戦闘機『流星』――『風防』を発見 国内唯一」西日本新聞 2014年2月24日朝刊 26面。(オンライン版記事
  3. ^ 『精密図面を読む【3】』酣燈社、2006年、92頁。 
  4. ^ 『精密図面を読む【3】』酣燈社、2006年、110頁。 
  5. ^ 『本土防空の勇者を目ざして』グリーンアロー出版社、1995年、301頁。 
  6. ^ 『本土防空の勇者を目ざして』グリーンアロー出版社、1995年、287-291頁。 
  7. ^ 『艦攻艦爆隊』光人社NF文庫、2019年、120頁。 
  8. ^ 『飛行機の安定と操縦性』酣燈社、1984年、61-62頁。 
  9. ^ 『飛行機設計論』養賢堂、1968年、電子版2022年、79頁。 
  10. ^ 『本土防空の勇者を目ざして』グリーンアロー出版社、1995年、287-289頁。 
  11. ^ 『航空技術の全貌(上)』興洋社、1953年、176頁。 
  12. ^ 『本土防空の勇者を目ざして』グリーンアロー出版社 、1995年、298頁。 
  13. ^ 『航空技術の全貌(上)』興洋社、1953年、177頁。 
  14. ^ a b 『艦攻艦爆隊』光人社NF文庫、2019年、116頁。 
  15. ^ 『流星戦記』大日本絵画 、2005年、22頁。 
  16. ^ 『飛行機設計論』養賢堂、1968年、電子版2022年、97頁、374-375頁。 
  17. ^ 『飛行力学の実際』日本航空技術協会、1976年、144頁。 
  18. ^ 『飛行機設計論』養賢堂、1968年、電子版2022年、99頁、104頁。 
  19. ^ 『本土防空の勇者を目差ざして』グリーンアロー出版社、1995年、290頁。 
  20. ^ 『本土防空の勇者を目ざして』グリーンアロー出版社、1995年、290-291頁。 
  21. ^ 『本土防空の勇者を目ざして』グリーンアロー出版社、1995年、295頁。 
  22. ^ 『艦攻艦爆隊』光人社NF文庫、2019年、116頁。 
  23. ^ 『本土防空の勇者を目ざして』グリーンアロー出版社、1995年、293頁。 
  24. ^ VDM Propeller, Controllable-Pitch, Three-Blade, Metal - 国立航空宇宙博物館
  25. ^ 吉野泰貴『流星戦記』p.20(大日本絵画、2005年) ISBN 4-499-22868-9
  26. ^ 秋本実『日本軍用機航空戦全史<第4巻>本土防空の勇者を目指して』p.283(グリーンアロー出版社、1996年) ISBN 4-7663-3174-5
  27. ^ 《市政情報 - 諫早市紹介》 『小長井港沖米軍機B29引き揚げ(昭和19年11月21日) 森春義さん(小長井町)の戦争体験』 http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post06/12891.html
  28. ^ 『日本航空機総集 愛知・空技廠編』出版共同社、1981、107頁。 
  29. ^ 『本土防空の勇者を目ざして』グリーンアロー出版社、1995年、299頁。 
  30. ^ 『流星戦記』大日本絵画、2005年、30-31頁。 
  31. ^ 『航空ファン別冊 イラストレーテッドNo.38 太平洋戦争 日本海軍機』文林堂、1987年、62頁。 
  32. ^ 昭和19年11月20日付 海軍省内令兵第87号(軍極秘)。
  33. ^ a b 昭和20年8月22日付 第一海軍技術廠調製 『海軍試作機性能要目一覧表(軍極秘)』。

参考文献 編集

  • 尾崎紀男『設計主務者が語る「流星」開発秘話』(光人社NF文庫 『艦攻艦爆隊』の中の一章 109頁-122頁 2019年
  • 大多和達也『最後の艦攻「流星」テスパイ試乗記』(光人社NF文庫 『艦攻艦爆隊』の中の一章 123頁-132頁 2019年
  • 冨士栄一『遅れてきた名機「流星」最後の奮戦』(光人社NF文庫 『海軍攻撃機隊』の中の一章 83頁-92頁 2020年
  • 小瀬本國雄『激闘艦爆隊』朝日ソノラマ 1994年
  • 吉野泰貴『流星戦記 蒼空の碧血碑、海軍攻撃第五飛行隊史話』(大日本絵画、2005年) ISBN 4-499-22868-9
  • 大内建二著『間に合わなかった軍用機』 光文社NF文庫、2004年、143-152頁。
  • 渡辺洋二『重い飛行機雲』文春文庫 1999年 197頁-224頁 「流星」の名のごとく
  • 丸 2014年8月号

関連項目 編集