洛陽名園記』(らくようめいえんき)は、中国北宋時代の済南の詩人・李格非が撰じた、当時洛陽にあった19の名園の紹介文である。

取り上げられた名園 編集

冨鄭公園 編集

董氏西園 編集

董氏東園 編集

環渓 編集

劉氏園 編集

叢春園 編集

天王院花園子 編集

帰仁園 編集

苗帥園 編集

趙韓王園 編集

李氏仁豊園 編集

松島 編集

東園 編集

紫金台張氏園 編集

水北胡氏園 編集

大字寺園 編集

大字寺園は代の詩人白居易の庭園である。

大字寺園唐白楽天園也。楽天云、吾有第、在履道坊。五畝之宅、十畝之園。有水一池、有竹千竿。是也。
今、張氏得其半、為会隠園。
大字寺園は唐の白楽天の園なり。楽天云う、われ第あり、履道坊に在り。五畝の宅、十畝の園。水一池あり、竹千竿あり。これなり。今、張氏がその半を得、会隠園と為す。

1992年に履道里の白居易故居遺跡の発掘調査が行われ、古伊水路と池沼の遺跡、壁の基礎と排水路の磚が残されている。[1]

独楽園 編集

独楽園は、『資治通鑑』の編者司馬光(温公)の庭園である。

湖園 編集

湖園の項の冒頭の部分は有名で、兼六園の名前の由来となった。

洛人云、園圃之勝、不能相兼者六
務宏大者少幽邃、人力勝者少蒼古、多水泉者艱眺望
兼此六者、惟湖園而已[2]
洛人の云う、園圃の勝、相い兼ねるあたわざるは六。
宏大を務むるは幽邃少なし、人力勝れるは蒼古少なし、水泉多きは眺望艱し。
この六を兼ねるは、ただ湖園のみ。

呂文穆園 編集

呂文穆園は、の宰相の呂蒙正(諡は文穆)の晩年の邸宅の庭園である。

脚注 編集

  1. ^ 岡山と中国 劉富良 (2001年9月). “岡山市中国歴史文化研究会講演会『最近の隋唐洛陽城跡発掘』”. 岡山市日本中国友好協会(発行人片岡和男、編集人岡本拓雄). 2010年9月10日閲覧。
  2. ^ なお版によっては、「少蒼古」は「乏蒼古」、「蒼古」は「閑古」、「艱眺望」は「無眺望」というものがある。洛陽名園記の考異参照。

外部リンク 編集