沖縄県道73号石川仲泊線

日本の沖縄県の道路

沖縄県道73号石川仲泊線(おきなわけんどう73ごう いしかわなかどまりせん・主要地方道石川仲泊線)は沖縄県うるま市石川国頭郡恩納村仲泊を結ぶ主要地方道

主要地方道
沖縄県道73号標識
沖縄県道73号
石川仲泊線
路線延長 3.674km
制定年 1976年
起点 うるま市
終点 国頭郡恩納村
接続する
主な道路
記法
国道329号
国道331号(国道329号と重複)
沖縄自動車道
国道58号
沖縄県道6号線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要 編集

区間 編集

通過自治体 編集

  • うるま市-国頭郡恩納村

交差する路線 編集

重複する路線 編集

  • 沖縄県道6号線(終点部分・もとはこの路線だった)

主要施設 編集

バス 編集

  • 那覇空港リムジンバスB・Cエリア、沖縄エアポートシャトル(特急便・おんなの駅始発便を除く)が経由するが、当路線沿線に停留所は設けられていない。

歴史 編集

  • 1975年(昭和50年) 海洋博覧会での国道58号那覇方面から沖縄自動車道石川ICへアクセス道路、一般県道6号線のバイパスとして開通(国道58号への出入口は那覇方面にしかなかった)。
  • 1976年(昭和51年) 県道6号線のバイパス部分が現路線として主要地方道に昇格。
  • 1998年(平成10年) 国道58号名護方面への出入口を含めたバイパスが開通。同時に県道6号うるま市方面から国道58号へ直接アクセスできるようになった。

特徴 編集

  • 1975年(昭和50年)の海洋博那覇など沖縄本島中南部方面の国道58号から当時開通したばかりの沖縄自動車道(石川 - 許田)の石川ICへのアクセス道路として建設された。したがって当時から4車線だった。また当時開通した国道58号仲泊バイパス(本線)への出入口は立体交差で那覇方面しかなく、名護方面には旧道へ迂回しなければいけなかった。1998年(平成10年)にようやく名護方面にも国道への出入口が完成し、県道6号(うるま市側)方面からの国道へのアクセスとあわせて交通の便がよくなった。

関連項目 編集

外部リンク 編集