江西町 (愛西市)

愛知県愛西市の地名
日本 > 愛知県 > 愛西市 > 江西町

江西町(えにしちょう)は、愛知県愛西市にある地名。字が9ある。

江西町
愛西市役所八開庁舎(旧八開村役場)
愛西市役所八開庁舎(旧八開村役場)
江西町の位置(愛知県内)
江西町
江西町
江西町の位置
北緯35度13分14.0秒 東経136度41分37.0秒 / 北緯35.220556度 東経136.693611度 / 35.220556; 136.693611
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 愛西市
地区 八開地区
町名制定 2005年平成17年)4月1日
面積
 • 合計 0.755989858 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[2]
 • 合計 337人
 • 密度 450人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
496-8044[3]
市外局番 0567(津島MA[4]
ナンバープレート 名古屋

地理 編集

八開村域西部に位置する。東は鵜多須町二子町、西は給父町、南は元赤目町立石町高畑町、北は藤ケ瀬町に接する。

字一覧 編集

(配列は五十音順・読みはYahoo!地図による[5]

  • 池端(いけばた)
  • 江東(えひがし)
  • 大縄場(おおなわば)
  • 街道西(かいどうにし)
  • 川原(かわはら)
  • 寺北(てらきた)
  • 寺南(てらみなみ)
  • 宮西(みやにし)
  • 宮東(みやひがし)

河川 編集

歴史 編集

町名の由来 編集

江は佐屋川で、その西側に位置していたことに由来するとみられている[6]

沿革 編集

世帯数と人口 編集

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
江西町 126世帯 337人

人口の変遷 編集

国勢調査による人口の推移

2010年(平成22年) 206人 [7]
2015年(平成27年) 216人 [8]

小・中学校の学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]

番・番地等 小学校 中学校
全域 愛西市立八輪小学校 愛西市立八開中学校

交通 編集

略地図
1
八開庁舎停留所
2
総合福祉センター停留所
3
江西町停留所
4
白百合保育園
5
愛西市八開中部処理場
6
東邦液化ガス八開充てん所
7
愛西市消防団八開第3分団倉庫
8
JAあいち海部八開支店
9
愛西市立八開中学校
10
愛西市役所八開庁舎
11
愛西市八開農業管理センター
12
愛西市八開郷土資料室
13
愛西市社会福祉協議会本所
14
愛西市国民健康保険八開診療所
15
愛西市八開浄水場
16
神明社
17
真宗大谷派水精山立田坊西導寺

バス 編集

停留所名 ルート
77 八開庁舎 八開
78 八開総合福祉センター 八開

道路 編集

施設 編集

  • 白百合保育園
  • 愛西市八開中部処理場
  • 東邦液化ガス八開充てん所
  • 愛西市消防団八開第3分団倉庫
  • JAあいち海部八開支店
  • 愛西市立八開中学校
  • 愛西市役所八開庁舎
  • 愛西市八開農業管理センター
  • 愛西市八開郷土資料室
  • 愛西市社会福祉協議会本所
  • 愛西市国民健康保険八開診療所
  • 愛西市八開浄水場
愛西市水道事業(市営水道)の浄水場[11]。深井戸水源によるものだったが現在休止しており県水道を引き込み処理を行っている[11]。一日最大1,080立方メートルの浄水処理能力を有する[11]
  • 神明社
字宮東99-1に鎮座[12]祭神天照大神[12]1872年(明治5年)村社に列せられる[12]1877年(明治10年)現在地に遷ったという[12]。例祭日は10月10日[12]
字寺北102-1に所在する[13]本尊阿弥陀如来[14]美濃国中島郡大須村(現羽島市寺町)に1352年文和元年)黒田左衛門尉為安入道により真言宗の寺院として建立されたというが、その後海西郡川北村に移転[14][13]。さらに僧教順が浄土真宗に改宗の上、西林寺(せいりんじ)と名を改め興善寺に所属[13]、名古屋に移った[14]。敬誓の時[13]に真宗大谷派直参となる[14]。西源の代の寛文年間に江西村に移り、誓元が1713年正徳3年)小幡村済度寺と合併し、山号を川北村山王社のご神体の水晶にちなみ水精山立田坊とし、寺号を西導寺に復した[13]。江西村出身の政治家石原永明の菩提寺であり、石原が晩年の1960年(昭和35年)、当時の住職矢留道雄に私財3000万円を託した[15]1961年(昭和36年)4月八開村の人材育成を目的とし、奨学金や学校図書への助成等を行う財団法人(現一般財団法人)西導寺貞徳会を、同年6月老人ホーム明範荘を運営する社会福祉法人貞徳会を設立した[16]
  • 明範荘
1962年(昭和37年)10月1日の開所以来当地に所在したが、老朽化により2004年(平成16年)11月赤目町山之神に移転した。明範荘についての詳細は赤目町の項を参照。

ギャラリー 編集

その他 編集

日本郵便 編集

脚注 編集

  1. ^ 愛知県愛西市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月14日閲覧。
  2. ^ a b 人口・世帯数(八開地区)” (PDF). 愛西市 (2019年5月1日). 2019年5月14日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月13日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月13日閲覧。
  5. ^ Yahoo!地図 愛西市江西町2013年9月15日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 245.
  7. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 小・中学校”. 愛西市. 2019年5月14日閲覧。
  10. ^ 愛西市. “愛西市巡回バス”. 2024年4月9日閲覧。
  11. ^ a b c 平成25年度水道水質検査計画書(愛西市公式サイト)”. 2013年10月21日閲覧。
  12. ^ a b c d e 愛知県神社庁『愛知県神社名鑑』愛知県神社庁、1992年8月、374頁。 
  13. ^ a b c d e 八開村史編さん委員会 2000, p. 760.
  14. ^ a b c d 有限会社平凡社地方資料センター 1981, p. 472.
  15. ^ 八開村史編さん委員会 2000, p. 779.
  16. ^ 八開村史編さん委員会 2000, p. 780.
  17. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月8日閲覧。

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4-582-49023-9 
  • 八開村史編さん委員会 編『八開村史 通史編』八開村、2000年。 
  • 愛知県神社庁 編『愛知県神社名鑑』愛知県神社庁、1992年。 

関連項目 編集

外部リンク 編集

  •   ウィキメディア・コモンズには、江西町 (愛西市)に関するカテゴリがあります。