水沢 (川崎市)

神奈川県川崎市宮前区の町名

水沢(みずさわ)は、神奈川県川崎市宮前区町名。現行行政地名は水沢1丁目から水沢3丁目。住居表示実施済区域[5]

水沢
町丁
川崎市中央卸売市場北部市場(2008年7月)
地図北緯35度35分30秒 東経139度32分48秒 / 北緯35.591722度 東経139.546553度 / 35.591722; 139.546553
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 川崎市
行政区 宮前区
地区 向丘出張所
人口情報2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口 2,272 人
 世帯数 989 世帯
面積[2]
  0.639536340 km²
人口密度 3552.57 人/km²
設置日 1988年(昭和63年)2月29日
郵便番号 216-0012[3]
市外局番 044(川崎MA[4]
ナンバープレート 川崎
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理 編集

宮前区の西部に位置し、川崎市内の幹線道路である尻手黒川道路が貫通している。川崎市北部や横浜市の一部も供給圏とする[6]川崎市中央卸売市場北部市場が所在するほか、多摩丘陵の森も菅生緑地などに残されており、平瀬川矢上川も当地に端を発している[7]

水沢の北部では菅生ケ丘菅生と、東部では犬蔵と、南部では横浜市青葉区美しが丘美しが丘西と、西部では潮見台と接している(特記のない町名は宮前区)。

面積 編集

面積は以下の通りである[2]

丁目 面積(km²)
水沢1丁目 0.252
水沢2丁目 0.210
水沢3丁目 0.178
0.640

地価 編集

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、水沢3-1-32の地点で17万5000円/m²となっている[8]

歴史 編集

「水沢」の名は地租改正の時に、湧き水が多かったことから命名された[6]。町名として採用されたのは、住居表示が施行された1986年である[9]。当地では東名高速道路東名川崎インターチェンジから1.5kmという地の利を生かして、物流拠点の「川崎流通センター」を作る計画が浮上したが、市長が伊藤三郎に変わった1971年から、環境保護の観点で地域住民による反対運動があり、その結果流通センターは緑を多く残した北部市場へと計画変更となった[6]

沿革 編集

  • 江戸時代 - 下菅生村の一部に属する。
  • 1874年明治7年) - 大区小区制により、当地は第5大区第6小区に属する。
  • 1889年(明治22年) - 町村制施行にあわせ、菅生村など4村が合併して向丘村が成立。当地は向丘村大字菅生の一部となる。
  • 1938年昭和13年) - 向丘村が川崎市に編入。川崎市菅生の一部となる。
  • 1972年(昭和47年) - 川崎市が政令指定都市へ移行。高津区菅生の一部となる。
  • 1982年(昭和57年) - 高津区から宮前区が分区。当地は宮前区菅生の一部となる。北部市場が開場[9]
  • 1988年(昭和63年) - 住居表示の実施に伴い、菅生の一部をもって宮前区水沢一丁目~三丁目が成立。

世帯数と人口 編集

2024年(令和6年)3月31日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
水沢1丁目 25世帯 44人
水沢2丁目 377世帯 971人
水沢3丁目 587世帯 1,257人
989世帯 2,272人

人口の推移 編集

 
人口推移のグラフ

水沢の人口の推移は、以下の表のようになっている。

基準日 水沢1丁目 水沢2丁目 水沢3丁目 合計 人口基準 出典
1988年(昭和63年) 10月1日 26 114 357 497 推計人口 [10]
1989年(平成元年) 10月1日 28 121 367 516 推計人口 [10]
1990年(平成2年) 10月1日 22 117 538 677 国勢調査 [10]
1991年(平成3年) 10月1日 20 120 593 733 推計人口 [10]
1992年(平成4年) 10月1日 20 147 624 791 推計人口 [10]
1993年(平成5年) 10月1日 20 152 640 812 推計人口 [11]
1994年(平成6年) 10月1日 20 129 679 828 推計人口 [11]
1995年(平成7年) 10月1日 35 124 631 790 国勢調査 [11]
1996年(平成8年) 10月1日 23 145 689 857 登録人口 [11]
1997年(平成9年) 10月1日 23 143 720 886 登録人口 [11]
1998年(平成10年) 10月1日 26 164 813 1003 登録人口 [12]
1999年(平成11年) 10月1日 28 163 825 1016 登録人口 [13]
2000年(平成12年) 10月1日 28 201 877 1106 登録人口 [14]
2001年(平成13年) 10月1日 28 224 888 1140 登録人口 [15]
2002年(平成14年) 10月1日 29 234 952 1215 登録人口 [16]
2003年(平成15年) 10月1日 31 234 938 1203 登録人口 [17]
2004年(平成16年) 10月1日 28 240 938 1206 登録人口 [18]
2005年(平成17年) 9月30日 26 240 982 1248 登録人口 [19]
2006年(平成18年) 9月30日 23 426 1023 1472 登録人口 [20]
2007年(平成19年) 9月30日 21 545 1088 1654 登録人口 [21]
2008年(平成20年) 9月30日 21 602 1088 1711 登録人口 [22]
2009年(平成21年) 9月30日 30 620 1094 1744 登録人口 [23]
2010年(平成22年) 9月30日 30 720 1099 1849 登録人口 [24]

人口の変遷 編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[25]
790
2000年(平成12年)[26]
1,095
2005年(平成17年)[27]
1,221
2010年(平成22年)[28]
1,912
2015年(平成27年)[29]
2,150
2020年(令和2年)[30]
2,398

世帯数の変遷 編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[25]
289
2000年(平成12年)[26]
411
2005年(平成17年)[27]
462
2010年(平成22年)[28]
661
2015年(平成27年)[29]
713
2020年(令和2年)[30]
796

学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年3月時点)[31][32]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
水沢1丁目 全域 川崎市立稗原小学校 川崎市立菅生中学校
水沢2丁目 全域
水沢3丁目 全域

事業所 編集

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[33]

丁目 事業所数 従業員数
水沢1丁目 149事業所 1,741人
水沢2丁目 38事業所 452人
水沢3丁目 41事業所 648人
228事業所 2,841人

事業者数の変遷 編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[34]
222
2021年(令和3年)[33]
228

従業員数の変遷 編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[34]
2,867
2021年(令和3年)[33]
2,841

交通 編集

バス 編集

路線の詳細については、川崎市バス菅生営業所川崎市バス鷲ヶ峰営業所東急バス虹が丘営業所小田急バス登戸営業所を参照のこと。

当地は鉄道駅から離れているため、溝口駅宮前平駅あざみ野駅登戸駅向ヶ丘遊園駅生田駅など、鉄道駅とを結ぶバスが運行されている。

道路 編集

施設 編集

その他 編集

日本郵便 編集

警察 編集

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[36]

丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
水沢1丁目 全域 宮前警察署 蔵敷交番
水沢2丁目 全域
水沢3丁目 全域

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ a b 令和6年町丁別世帯数・人口 3月末日現在” (XLS). 川崎市 (2024年4月25日). 2024年4月26日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC BY 2.1 JP DEED)
  2. ^ a b 町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)の数値」令和2年国勢調査)” (XLS). 川崎市 (2024年1月25日). 2024年3月20日閲覧。 “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)
  3. ^ a b 水沢の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 区別町名一覧表(宮前区)”. 川崎市 (2022年1月28日). 2022年4月10日閲覧。
  6. ^ a b c 前川(1997)、P157-159
  7. ^ 川崎市(2004)、P45
  8. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎宮前-36”. 国土交通省. 2024年4月6日閲覧。
  9. ^ a b 川崎市(2004)、P42
  10. ^ a b c d e 川崎市発行「川崎市統計書」平成4年版、P32~34
  11. ^ a b c d e 川崎市発行「川崎市統計書」平成9年版、P32~33
  12. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成10年10月1日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  13. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成11年10月1日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  14. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成12年10月1日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  15. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成13年10月1日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  16. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成14年10月1日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  17. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成15年10月1日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  18. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成16年10月1日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  19. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成17年9月末日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  20. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成18年9月末日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  21. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成19年9月末日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  22. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成20年9月末日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  23. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成21年9月末日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  24. ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成22年9月末日現在)Excelデータ) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
  25. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  26. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  27. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  28. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  29. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  30. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  31. ^ 宮前区の小学校(町丁名順)”. 川崎市 (2022年4月1日). 2022年4月24日閲覧。
  32. ^ 宮前区の中学校(町丁名順)”. 川崎市 (2020年12月28日). 2022年4月24日閲覧。
  33. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  34. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  35. ^ 郵便番号簿PDF(2023年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2024年2月10日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2023年度版)
  36. ^ 交番案内/宮前警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年3月13日閲覧。

参考文献 編集