水戸短期大学(みとたんきだいがく、英語: Mito Junior College)は、茨城県水戸市見川町2582[注釈 1]に本部を置いていた日本私立大学である。1964年に設置され、2012年に廃止された。大学の略称は水短。

水戸短期大学
大学設置 1964年
創立 1948年
廃止 2012年
学校種別 私立
設置者 学校法人田中学園
本部所在地 茨城県水戸市見川町2582[注釈 1]
学部 経済情報学科[注 1]
研究科 税経専攻
テンプレートを表示

概観 編集

大学全体 編集

教育および研究 編集

  • 水戸短期大学には経済情報学科が設置され、「経済学」・「簿記」・「情報処理実習」・「経営学」・「秘書学概論」などの基本科目ほか、社会情報コースでは「ベンチャー企業論」・「現代の金融」、会計実務コースでは「工業簿記」・「税法」などの科目が開講されていた。
  • 放送大学との単位互換制度もあった。

学風および特色 編集

  • 水戸短期大学は、「経済学」・「経営学」・「商業学」などを中心とした専門教育が行われ、併せて幅広い教養と豊かな人間性を養い、地域社会の産業経済に貢献する使命を担う中堅指導者を育成することを目的に設置された。
  • 男女共学の短期大学だった。

沿革 編集

基礎データ 編集

所在地 編集

交通アクセス 編集

象徴 編集

  • 右記資料を参照[20]

教育および研究 編集

組織 編集

学科 編集

  • 経済情報学科 入学定員100名[注 12]
過去の学科体制 編集
  • 商経科→経済情報学科
    • 第一部 入学定員150名[22]
    • 第二部 入学定員100名[22]

専攻科 編集

  • 税経専攻 入学定員20名[注 13]:全国でも唯一の専攻名で、本短大ほか他の短大卒業者にも門戸を開いていた。修業年限は昼間部2年制[24]

別科 編集

  • なし
取得資格について 編集
  • 中学校教諭二種免許状社会[注 14]
  • ほか、日商簿記検定をはじめ社会に有用な民間資格の取得支援にも力をいれていた。
  • なお、専攻科では商学士・中学校教諭一種免許状(社会)が取得でき、この場合、税経専攻修了後、大学評価・学位授与機構に合格する必要があった。

附属機関 編集

研究 編集

  • 学内紀要として『水戸論叢』が発行されていた[26]

学生生活 編集

部活動・クラブ活動・サークル活動 編集

学園祭 編集

  • 水戸短期大学の学園祭は「MJCフェスティバル」と呼ばれていた。

スポーツ 編集

  • バスケットボール部が盛んで、全国短期大学大会において1994年より3年連続で3位の成績を残している。

大学関係者と組織 編集

大学関係者一覧 編集

大学関係者 編集

  • 沼尻源一郎:初代学長(創立〜1976年
  • 田中重信:第2代学長(1977年1992年
  • 田中睦啓:第3代学長(1993年〜閉学まで)

施設 編集

キャンパス 編集

(当時)

  • 1号館
  • 2号館
  • 記念館

対外関係 編集

関係校 編集

系列校 編集

卒業後の進路について 編集

編入学・進学実績 編集

附属学校 編集

注釈 編集

注釈グループ 編集

  1. ^ a b 出典[1]。現在は、学校法人緑丘学園が経営する水戸英宏中学校の所在地となっている[19]
  2. ^ a b 平成23年度より学生募集停止[1]
  3. ^ a b 出典[2][3]

補足 編集

  1. ^ ほか学科も参照のこと。
  2. ^ 現在の文部科学省
  3. ^ うち女8
  4. ^ うち女3
  5. ^ 出典[12]。うち1回生 男149、女160[13]
  6. ^ うち124
  7. ^ うち女58
  8. ^ うち男142
  9. ^ うち女61
  10. ^ うち女89
  11. ^ うち女2
  12. ^ 最終募集となった2010年における体制[21]
  13. ^ 最終募集となった2010年における体制[23]
  14. ^ 出典[22]。なお、開学当初は(職業)となっていた[25]

出典 編集

参考文献 編集

全国学校総覧 編集

全国短期大学高等専門学校一覧 編集

日本の私立短期大学 編集

蛍雪時代 編集

短期大学入学案内冊子 編集

平成24年度廃止大学等一覧 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集