榛原町 (静岡県)

日本の静岡県榛原郡にあった町

榛原町(はいばらちょう)は静岡県榛原郡南部(榛南地区)にあった2005年10月11日相良町合併し、牧之原市となった。

はいばらちょう
榛原町
静波海岸
榛原町旗
榛原町章
榛原町章
榛原町旗 榛原町章
1969年昭和44年)2月10日制定
廃止日 2005年10月11日
廃止理由 新設合併
相良町榛原町牧之原市
現在の自治体 牧之原市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
榛原郡
市町村コード 22423-5
面積 53.36 km2
総人口 24,989
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 島田市相良町吉田町菊川市
町の木 モクセイ
町の花 サザンカ
榛原町役場
所在地 421-0495
静岡県榛原郡榛原町静波447-1
榛原町役場(現・牧之原市役所榛原庁舎)
座標 北緯34度44分24秒 東経138度13分29秒 / 北緯34.74006度 東経138.22464度 / 34.74006; 138.22464 (榛原町)座標: 北緯34度44分24秒 東経138度13分29秒 / 北緯34.74006度 東経138.22464度 / 34.74006; 138.22464 (榛原町)
榛原町の県内位置
合併時点における位置図。緑色部分が榛原町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

静岡県遠州東部に位置し、駿河湾に面していた[1]。行政上の区分は静岡県中部地方に組み込まれることが多い。坂口谷川、勝間田川が南流する。

歴史

編集
  • 1955年(昭和30年) 川崎町、勝間田村、坂部村が合併し、榛原町が誕生。榛原郡の中心となることを願って命名された[1]
  • 1955年(昭和30年) 相良町白井の一部(大久保、追廻)を榛原町へ編入。
  • 1956年(昭和31年) 上切山、猪土居を金谷町へ編入。

経済

編集

産業

編集
  • の栽培が盛んである。

姉妹都市・提携都市

編集

地域

編集

教育

編集

小学校

編集
  • 榛原町立川崎小学校
  • 榛原町立細江小学校
  • 榛原町立勝間田小学校
  • 榛原町立坂部小学校
  • 榛原郡相良町外一町菊川市学校組合立牧之原小学校(所在地は相良町)

中学校

編集

高等学校

編集

交通

編集

鉄道路線

編集

鉄道は通っていない。かつては静岡鉄道駿遠線(開業当時は藤相鉄道)が、1915年から1968年8月まで走っていた。

バス・索道

編集

港湾

編集

道路

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集

著名な出身者

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典』角川書店、1982年、p.756

関連項目

編集

外部リンク

編集