栃木県道215号佐野停車場線

日本の栃木県の道路

栃木県道215号佐野停車場線(とちぎけんどう215ごう さのていしゃじょうせん)は、栃木県佐野市を通過する一般県道である。

一般県道
栃木県道215号標識
栃木県道215号佐野停車場線
駅前通り
路線延長 0.313km
制定年 1961年
起点 栃木県佐野市若松町
終点 栃木県佐野市高砂町
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
県道番号標識
(起点側、2011年4月)
県道番号標識
(終点側、2012年9月)
終点・佐野駅入口交差点
(2015年5月現在、沿線にて佐野市新庁舎の建設工事中)

概要 編集

路線データ 編集

歴史 編集

  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 路線認定
  • 2010年(平成22年)4月19日 - 高齢運転者等専用駐車区間制度[注 1]を施行[2]。この県道上に高齢運転者等専用駐車区間として1台の駐車場が設置された[3]

路線状況 編集

通称 編集

バス路線 編集

地理 編集

通過する自治体 編集

  • 栃木県
    • 佐野市

沿線 編集

その他 編集

佐野市まちなか活性化推進協議会が策定した「中心市街地活性化基本計画」では、この県道と佐野市道1級1号線を合わせて佐野の中心市街地(まちなか)における「南北シンボル軸」として位置づけられ、利便性と快適性を備えた道路整備、未来志向の景観形成が計画されている[6]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 高齢者などが、駐車場を探しながら運転する危険や苦労を軽減する目的で、公共施設の周辺に専用駐車区画を設ける制度。高齢者以外に、妊婦障害者なども駐車することができる。鉄道車両における優先席の制度に似るが、利用には申請が必要で、違反者への罰則も設けられている。

出典 編集

  1. ^ a b 道路現況調書 平成19年4月1日現在
  2. ^ 栃木県警察本部"高齢運転者等専用駐車区間制度の導入について"(2011年5月4日閲覧)
  3. ^ 栃木県警察本部"栃木県内の高齢運転者等専用駐車区間一覧表"(2011年5月4日閲覧)
  4. ^ 2015年5月現在、佐野市新庁舎の建設工事中"鹿島建設株式会社 佐野市新庁舎建設工事"(2015年7月閲覧)
  5. ^ 「さのまるの家」2月末閉店 コロナで来場者が減少 来年5月以降めどに市役所へ移転”. 東京新聞. 2022年12月13日閲覧。
  6. ^ 佐野市まちなか活性化推進協議会(2010)"佐野市まちなか活性化推進協議会|基本計画"(2011年5月4日閲覧)

参考文献 編集

  • 栃木県県土整備部道路保全課 『道路現況調書 平成19年4月1日現在』、2008年。

関連項目 編集