杲宝

1306-1362, 南北朝時代の真言宗の学僧。東寺観智院第1世。『般若心経秘鍵聞書』『悉曇字記創学鈔』述、『東宝記』著など

杲宝(ごうほう(こうほうとも言う)、徳治元年(1306年)- 康安2年/正平17年7月7日1362年7月28日))は、南北朝時代真言宗の学僧。出身については下野国とも但馬国とも言われている。東寺観智院第1世。

略歴 編集

幼いころに出家して高野山にのぼり、その後は東寺宝菩提院の頼宝真言密教を学んだ。ついで、槙尾山の浄宝に三宝流の灌頂を受け、勧修寺慈尊院の栄海に師事して伝法灌頂を受けた。東寺勧学会学頭・法印・大僧正を歴任する一方、真言教学の研究に専念し、高野山の宥快とともに真言教学の中興の祖と称される。

著書 編集

  • 『杲宝記』
  • 『大日経疏演奥鈔』
  • 『三十卷教王経文次第』
  • 『理趣釈秘要鈔』
  • 『開心抄』
  • 『金剛頂宗綱概』
  • 『大日経教主本地加持分別』
  • 『宝冊鈔』
  • 『徳一未決答釈』