昭和女子大学附属昭和小学校

東京都世田谷区にある私立小学校

昭和女子大学附属昭和小学校(しょうわじょしだいがくふぞく しょうわしょうがっこう)は、東京都世田谷区太子堂一丁目に所在する私立小学校昭和女子大学附属学校である。

昭和女子大学附属昭和小学校
地図北緯35度38分35秒 東経139度40分31秒 / 北緯35.642972度 東経139.675278度 / 35.642972; 139.675278座標: 北緯35度38分35秒 東経139度40分31秒 / 北緯35.642972度 東経139.675278度 / 35.642972; 139.675278
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人昭和女子大学
校訓 めあてをさして進む人真心を尽くす人体を丈夫にする人
設立年月日 1922年
共学・別学 男女共学
学期 三期制
学校コード B113311200027 ウィキデータを編集
所在地 154-8533
東京都世田谷区太子堂一丁目7-57
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沿革 編集

以下、小学校のウェブページ[1]による。

  • 1920年 - 人見圓吉ほか有志4名が私塾「日本女子高等学院」創立(現東京都文京区水道4-28)
  • 1922年 - 私立学校「日本女子高等学校」に昇格、5年制の高等女学部を付設。校舎を移転(現東京都中野区東中野4-2)
  • 1926年 - 校舎を移転(現東京都中野区上高田1-39)
  • 1927年 - 財団法人日本女子高等学院を設立。高等女学部を分立し「昭和高等女学校」とする
  • 1946年 - 財団法人東邦学園を設立
  • 1951年 - 財団法人東邦学園を「学校法人昭和女子大学」と改める
  • 1953年 - 学校法人昭和高等学校に昭和小学校を付設
  • 1963年 - 学校法人昭和女子大学に学校法人昭和高等学校を併合。学校名を昭和女子大学附属昭和小学校と改める
  • 1964年 - 校歌を制定
  • 1974年 - 初代校長の人見圓吉が死去、人見楠郎が第2代理事長に就任
  • 1977年 - 現校舎完成
  • 1978年 - 1学年3クラス制開始
  • 1983年 - 全学年3クラス制完了
  • 1994年 - 創立40周年式典挙行。4年生以上に英語授業を開始。
  • 2000年 - 第2代校長の人見楠郎が死去。小林美佐子が第3代校長に就任。
  • 2001年 - 第4代校長に江口雄輔が就任
  • 2003年 - 創立50周年記念式典を挙行
  • 2010年 - 第5代校長に小泉清裕が就任
  • 2018年 - 第6代校長に柴田芳明が就任
  • 2021年 - 第7代校長に真下峯子が就任
  • 2022年 - 真下峯子が初代統括校長に、第8代校長に前田崇司が就任
  • 2024年 - 国際コース及び探究コースを設置

交通 編集

  • バス停「昭和女子大前」(渋谷駅から田園調布駅、等々力、用賀駅、祖師ヶ谷大蔵駅、成城学園前駅など行きのバス便多数停車)

制服 編集

制服については以下の通り[2]

冬服

夏服

  • 男子:Yシャツ、灰色の半ズボン、白の帽子
  • 女子:ブラウス、灰色のジャンパースカート、白の帽子

なお、夏には女子のみ、校内でのみ着用可の校内着がある。

著名な出身者 編集

【50音順】

外部リンク 編集

出典 編集

  1. ^ 沿革”. 昭和女子大学附属昭和小学校. 2024年6月7日閲覧。
  2. ^ 制服”. 昭和女子大学附属昭和小学校. 2024年6月7日閲覧。
  3. ^ “[https://100th.swu.ac.jp/topics/interview/0001307/ 研究者である今にリンクする "昭和っ子の研究"]”. 昭和女子大学100周年記念サイト. 2024年6月7日閲覧。
  4. ^ 寺薗さん(22回生)が「惑星探査入門」を出版”. 昭和女子大学附属昭和小学校同窓会「桜友会」. 2024年6月7日閲覧。

関連項目 編集