早川 孝太郎(はやかわ こうたろう、1889年(明治22年)12月20日 - 1956年(昭和31年)12月23日)は、日本の民俗学者画家[1]

経歴 編集

愛知県南設楽郡長篠村(現・新城市)出身[1]。画家を志して松岡映丘に師事、映丘の兄柳田國男を知り、民俗学者となる[1]。愛知県奥三河の花祭と呼ばれる神楽を調査し、1930年『花祭』を刊行[1]。農山村民俗の実地調査を行った[1]

著書 編集

  • 『三州横山話』炉辺(爐邊)叢書6 郷土研究社、1921、名著出版 1976
  • 『羽後飛島図誌』炉辺叢書32 郷土研究社、1925
  • 『猪・鹿・狸』郷土研究社第二叢書、1926、角川文庫 1955
  • 『花祭』岡書院 1930、復刻:国書刊行会 1988
    • 岩崎書店 1958、新版・岩崎美術社 1985ほか、講談社学術文庫 1979、改版2009、角川ソフィア文庫 2017
  • 大蔵永常』私家版 1938、山岡書店 1943
  • 『農と稗』農村更生協会 1939
  • 『稗と民俗』農村更生協会 1939
  • 『古代村落の研究 黒嶋』文一路社 1941
  • 『農と農村文化』ぐろりあ・そさえて 1941
  • 『農と祭』ぐろりあ・そさえて 1942
  • 『佐賀県稲作坪刈の研究』農林省農業綜合研究所、1950
  • 早川孝太郎全集』全12巻、未來社、1971-2003、オンデマンド版2007。宮本常一宮田登
    第1・2巻 (民俗芸能)1971-72
    第3巻 (芸能と口承文芸) 1973
    第4巻 (山村の民俗と動物) 1974
    第5巻 (農民問題と農村文化) 1977
    第6巻 (農村更生) 1977
    第7巻 (農経営と技術) 1973
    第8巻 (案山子のことから) 1982
    第9巻 (島の民俗) 1976
    第10巻 (食と儀礼伝承) 1988
    第11巻 (民俗研究法・採訪録)、2000。以下は須藤功
    第12巻 (雑纂・絵と写真) 2003

共著・編 編集

  • 『おとら狐の話』柳田國男と分担共著 炉辺叢書2、玄文社、1920
  • 能美郡民謡集』編、炉辺叢書16、郷土研究社、1924、名著出版 1976
  • 『羽後飛鳥図誌』編、炉辺叢書33、郷土研究社、1925
  • 『アチックミユーゼアム彙報 第1 愛知県北設楽郡下津具村村松家作物覚帳』校註、1936
  • 加藤三吾『琉球の研究』校訂 文一路社、1941
  • 『戦時国民栄養問題』原徹一共著 霞ケ関書房、1944
  • 宮沢賢治 早川孝太郎』新学社近代浪漫派文庫 2005。『猪・鹿・狸』を収録

出典 編集

  1. ^ a b c d e 宮本常一「学界消息 早川孝太郎氏を悼む」『民族學研究』第21巻第3号、1957年、212-214頁、doi:10.14890/minkennewseries.21.3_213 

評伝・参考文献 編集

  • 福田アジオ「早川孝太郎:その研究と方法」『日本民俗学のエッセンス:日本民俗学の成立と展開』(増補版)ぺりかん社〈ぺりかん・エッセンス・シリーズ〉、1994年、193-209頁。 
  • 須藤功 『早川孝太郎 民間に存在するすべての精神的所産ミネルヴァ書房日本評伝選〉、2016年

参考リンク 編集