日豊海岸国定公園

大分県と宮崎県に跨る海岸を区域とする国定公園

日豊海岸国定公園(にっぽうかいがんこくていこうえん)は、九州東部の大分県中部(佐賀関半島)から南は宮崎県北部(美々津海岸)にかけての海岸線に設置された国定公園。延長約120kmにおよぶ海岸部半島、湾入、島嶼断崖と続くリアス式海岸と多島海景。1974年(昭和49年)2月15日指定。

日豊海岸国定公園
枇榔島(びろうじま)
地域 大分県宮崎県
面積 8,518ha
創立日 1974年(昭和49年)2月15日
運営組織 大分県、宮崎県

面積 編集

概要 編集

名称中の日豊とは日向国(現在の宮崎県)と豊後国(現在の大分県)とを指す(日豊本線などが著名)。北端は大分県大分市佐賀関、南端は日向市美々津地区近辺に位置する。

この地域の海岸線には複雑なリアス式海岸が発達している。このため、好漁場が多く、佐賀関の関あじ関さばを始め、臼杵フグ佐伯ブリ津久見マグロなど魚介類の名産に富む。

また、暖流黒潮の影響を受け水温が高いため、屋形島深島をはじめとして、海中にはサンゴの群落が発達しており、10箇所の海中公園が指定されている。カタクチイワシなどの魚類も豊富で、これらを餌とするイルカも頻繁に見られる。[1]

大分県側には黒島元猿海岸波当津海岸等の県内を代表する海岸が並ぶ。宮崎県側の延岡市近郊の海岸は海水浴客なども多い。

豊後水道に点在する離島には、亜熱帯性植物などの希少な動植物が分布する。

一帯では、急斜面の土地と温暖な気候を生かした柑橘類栽培も盛ん。

日豊海岸の「河津桜に夢をのせて ~浦々をつなぐピンクの襷~」が、平成29年度手づくり郷土賞受賞

景観・地形地質 編集

海中公園 編集

  • 蒲江(大分県佐伯市) - 4箇所、33.5ha
  • 南北浦(宮崎県延岡市) - 6箇所、48.7ha

動物 編集

植物 編集

関係市町村 編集

公園内の景勝地 編集

大分県 編集

宮崎県 編集

関連項目 編集

脚注 編集

外部リンク 編集