日吉神社神幸神事(ひよしじんじゃしんこうしんじ)は、鳥取県米子市淀江町西原の日吉神社に伝わる神事で、米子市指定の無形民俗文化財。毎年5月3日に実施される。

起源と経緯 編集

江戸時代寛永14年(1637年)以前から370年以上続いている。

詳しい起源は明らかでないが、大山あるいは日御碕神社との間に行われた神輿渡御と伝えられる。先導する寺社奉行の「えんよーいやな、えんよいとまかせ、さささ、さーよいとまかせ」のかけ声は「いい世の中だな、さあ、もっといい世の中でありますように」という意味と伝えられる。

江戸時代にはたびたび中断したようだが、その度に藩主に願い出て復興し、慶応4年(1868年)以降は毎年続けられている。明治24年には、淀江で大火災があり、神事の道具も焼失したが、氏子によって再興され現在まで続けられている。

行列と特徴 編集

現在は200人以上の氏子が、江戸時代の装束で行列をつくり、沿道には多くの観光客が並ぶ。大正15年に再編成されたものと伝えられ、昔の町内単位で役割が割り当てられる。

行列はおおまかに、寺社奉行を中心とする「先導グループ」と、それぞれ神輿を中心とする「前グループ」と「後グループ」の3グループで構成される。慶応4年の記録も残っているが、全体の構成は現在とほぼ同じ。

「先導グループ」は、神輿行列の先導をするもので、もとは実際に寺社奉行が務めていたと考えられる。現在は「よいとまかせ」のかけ声をかけるの間を、馬に乗った奉行役とその馬を引く馬子が行き来する。「前グループ」と「後グループ」は、ほぼ同じ構成で、現在は、神像(猿太彦命と宇豆女命)、、道神楽神輿神職という順序で、山車を引いて歩く。

慶応4年の行列では、それぞれの役割によって何人という配置がされており、山車を引くかたちではなかったようである。また、最後尾には庄屋の役人などが付く。この中には「御山奉行」がおり、大山との神輿渡御だった可能性を示唆するか。

前後2グループの形をもつ神輿渡御は、県下唯一のものである。

現行の行列 編集

【先導グループ】 1.杖払(つゆはらい) 2.箒引(ほうきびき) 3.大鳥毛(1区・元町) 4.寺社奉行御供廻り(2区・長町) 5.鉄砲組(2区・北浜) 6.社名旗(5区の2・灘中町)

【前グループ】 7.猿太彦命(3区の1・本町4丁目) 8.大幣(4区の2・前田町) 9.真榊(4区の1・本町3丁目) 10.日月像幡(5区の1・本町2丁目) 11.金幣(7区・河原町) 12.道神楽(10区の1・駄倉町) 13.神輿(11区・五軒屋) 14.神職

【後グループ】 15.宇豆女命(8区・東横町) 16.四神旗(6区の1・本町1丁目) 17.五色旗(8区・西横町) 18.真榊(3区の2・西小路町) 19.五色幟(9区・川向町) 20.髄神(6区の2・御屋敷町) 21.奉幣(7区・風呂屋小路町) 22.道神楽(8区・堀町) 23.神輿(11区・浜町) 24.神職

【その他】 25.子供神輿(今津、※平成15年度より)