戸塚 彦介(とつか ひこすけ、文化10年1月19日〈1813年2月19日〉 - 明治19年〈1886年4月13日〉は、江戸時代柔術家である。号は一心斎、名は英俊(ひでとし)。

とつかひこすけ

戸塚彦介
生誕 (1813-02-19) 1813年2月19日
(文化10年1月19日)
江戸西久保
死没 (1886-04-13) 1886年4月13日(73歳没)
(明治19年)
千葉町
死因 病死
墓地 胤重寺千葉市中央区
記念碑 楊心流柔術師範戸塚彦介先生墓
国籍 日本の旗 日本
別名 戸塚彦橘
戸塚英俊、戸塚彦助
職業 柔術師範
講武所師範
剣槍柔術永続社柔術教授方
流派 楊心古流
身長 5尺9寸(178cm)
体重 23貫(86kg)
子供 戸塚英美
戸塚彦右衛門英澄
テンプレートを表示

乱捕中興の祖と伝わる。

経歴 編集

1813年2月19日(文化10年1月19日)戸塚彦右衛門英澄の長男として江戸西久保で生まれる[1]

1830年天保元年)より駿河国沼津藩に仕える。1837年(天保8年)父の戸塚彦右衛門が亡くなったことにより25歳で家を継ぎ家業の道場に戻った。戸塚彦右衛門は生前師匠である江上観柳を追慕して江上流を名乗っていたが、遺言により戸塚彦介の代から流派名を楊心流に復した。14代将軍徳川家茂に謁し楊心古流を演武した。

1860年万延元年)徳川家茂にの推薦により幕府の講武所柔術教授方となった。この時、東京芝区愛宕町に道場を移し、その門に入る者は千六百人に至ったという[2]

1862年(文久2年)講武所の柔術教授が廃止され戸塚は白銀を賜った。1865年(慶応元年)に沼津藩番頭各となった。

明治元年(1868年)沼津藩が上総国菊間藩転封したため、戸塚彦介も菊間(現在の千葉県市原市菊間)に移住した。1881年9月(明治14年)千葉寒川(千葉県千葉市中央区)に拠点を移し、千葉県警察(千葉県巡査教習所)、監獄両署の師範となり多くの門弟を育てた。

1885年10月(明治18年)に千葉県柔術師範となったが同年11月に病に倒れた。

1886年4月13日(明治19年)死去。

新選組入隊前の篠原泰之進など隊が居候をしていたこともある。


人物・逸話 編集

神道楊心流松岡龍雄[注釈 1]が父から聞いた話として、戸塚彦介の荒稽古は江戸中で大変評判となっており、戸塚彦介は身長5尺9寸(178㎝)体重23貫(86㎏)の大男で少々腕自慢の者でも軽く向う脛を蹴られただけで道場の羽目板まで飛んでしまう有様であったという[3]。戸塚彦介は幕府講武所で教授方を務めており、天神真楊流免許皆伝の松岡克之助は戸塚彦介との三本勝負の乱捕でどう頑張っても二本は取られてしまったという[3]。また藤原稜三によると幕府講武所の乱捕稽古は怪我人が出るのは当たり前で胸に入った蹴りを受けそこねて絶命した話や大男が絞め落とされて蘇生しなかった話が伝わっていると記している[4]

戸塚彦介の弟子である渋川流の久冨鉄太郎が明治時代に語った柔道談には、当時でも今日でも乱捕で戸塚彦介より上の人はいないと評している[注釈 2]。また久富によると戸塚彦介の他流の門人への指導方針は「流派は構わない。下地は出来ているから着色し、これまでに習ってきたことを変えてはならない。」というものであった。戸塚が教えるのは投手であり、「徹頭徹尾呼吸が盡るまで講修すれば自然名人上手になれる。」と言っていたとされる。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 松岡龍雄の祖父である松岡克之助は戸塚彦介の門人である。また父の良太郎は戸塚彦介の高弟の息子であり松岡家の婿となった人である。
  2. ^ 久富は久留米藩に伝わった渋川流師範である。武者修行で沼津藩を訪れ戸塚彦介から乱捕を学んだ。安政6年に久留米藩の良移心頭流、下坂五郎兵衛の門人として天神真楊と試合をしており、天神真楊流の強豪で後に嘉納治五郎の師となる福田八之助と引き分けている。明治以降に警視庁武術世話掛となり、横山作次郎中村半助山下義韶田辺又右衛門等の試合審判を務めた。

出典 編集

  1. ^ 磯部映次「千葉の楊心流」,『柔道 第四十五巻 第二号』1974年2月,p16,講道館
  2. ^ 川内鉄三郎 著『日本武道流祖伝』日本古武道振興会、1935年
  3. ^ a b 「松岡龍雄VS藤原稜三(ニ)」、『近代空手』1985年9月号 ベースボールマガジン社
  4. ^ 「松岡龍雄VS藤原稜三(三)」、『近代空手』1985年10月号 ベースボールマガジン社

出典 編集

  • 久富鉄太郎 著『普通乱取心得』久富鉄太郎、1891年
  • 井口松之助 著『柔術生理書』魁真棲、1896年
  • 井口松之助 著『早縄活法柔術練習圖解 一名警視拳法』魁眞棲、1898年
  • 日本力行会 編『現今日本名家列伝』日本力行会出版部、1903年
  • 藍澤勝之 著『練體五形法』藍澤勝之、1903年
  • 深井子之吉著『奥秘虎之巻』帝國尚武會、1911年
  • 深井子之吉著『奥秘龍之巻』帝國尚武會、1911年
  • 野口清 著『柔術修業秘法』帝國尚武會、1912年
  • 天源淘宮術研究會 著『天源淘宮術講義』松成堂、1912年
  • 北川由之助 編『東京社会辞彙 完』毎日通信社、1913年
  • 静岡県駿東郡役所 編『静岡県駿東郡誌』静岡県駿東郡役所、1917年
  • 多田屋書店編纂部 編『房総町村と人物』多田屋書店、1918年
  • 林寿祐 編 『房総の偉人』多田屋支店、1925年
  • 内田良平 著『武道極意』黒龍會出版部、1925年
  • 岩崎英重 編『維新日乗纂輯 第三』日本史籍協會、1926年
  • 芥川竜之介 著『芥川竜之介全集 第七巻』岩波書店、1935年
  • 川内鉄三郎 著『日本武道流祖伝』日本古武道振興会、1935年
  • 岡山市史編集委員会 編『岡山市史 学術体育編』岡山県、1964年
  • 伊藤一男『続北米百年桜』北米百年桜実行委員会、1972年
  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部、1978年
  • 日本柔道整復師会 編『日整六十年史』社団法人日本柔道整復師会、1978年
  • 山下素治 著『明治の剣術 鉄舟・警視庁・榊原』新人物往来社、1980年
  • 藤原稜三 著『格闘技の歴史』ベースボール・マガジン社、1990年
  • 渡辺一郎先生を偲ぶ会 編『渡辺一郎先生自筆 近世武術史研究資料集』前田印刷、2012年


  • 神田久太郎「私の肩車」,『柔道 第十九巻 第三号』1948年2月,p16,講道館
  • 神田久太郎「巨人に対する技術の研究」,『柔道 第二十八巻 第五号』1957年5月,p40,講道館
  • 神田久太郎「汗と涙」,『柔道 第三十八巻 第三号』1967年3月,p28,講道館
  • 神田久太郎「双手刈について」,『柔道 第四十巻 第四号』1969年4月,p11,講道館
  • 磯部映次「千葉の楊心流」,『柔道 第四十五巻 第二号』1974年2月,p16,講道館
  • 「講道館〃最大のライバル〃戸塚派楊心流の実像を求めて」,『月刊空手道別冊 極意』1997年春号, p22,福昌堂
  • 帯刀智「水戸第三高校"やわら"クラブの技法」,『月刊秘伝』2016年12月号,p108,BABジャパン
  • 「松岡龍雄VS藤原稜三(一)」、『近代空手』1985年8月号 ベースボールマガジン社
  • 「松岡龍雄VS藤原稜三(ニ)」、『近代空手』1985年9月号 ベースボールマガジン社
  • 「松岡龍雄VS藤原稜三(三)」、『近代空手』1985年10月号 ベースボールマガジン社
  • 「松岡龍雄VS藤原稜三(四)」、『近代空手』1985年11月号 ベースボールマガジン社
  • 「松岡龍雄VS藤原稜三(五)」、『近代空手』1985年12月号 ベースボールマガジン社
  • 「松岡龍雄VS藤原稜三(最終回)」、『近代空手』1986年1月号 ベースボールマガジン社