広文庫(こうぶんこ)は、日本明治時代前の文献からの引用文を集大成した類書(一種の百科事典)である。国学者物集高見によって大正時代に完成した。

『広文庫』
(こうぶんこ)
標題紙
編集者 物集高見
著者 物集高見
発行元 広文庫刊行会
ジャンル 類書
日本の旗 日本
言語 日本語
ウィキポータル 書物
ウィキポータル 歴史
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

概要 編集

文献の引用文を集大成している点は先行する『古事類苑』と共通する。分野別に編纂されている官撰の『古事類苑』に対して、五十音順に編纂されている点、また、物集高見個人の編纂物である点が特徴である。

編纂には17年を要し、1916年(大正5年)から1918年(大正7年)にかけて広文庫刊行会から全20冊で刊行された。

同じ物集高見による『群書索引』(1917年)は全3冊で、引用の書目のみを示している。

関連項目 編集

参考文献 編集

  • 紀田順一郎『古書街を歩く』(1992年、福武文庫)P224-231

外部リンク 編集