阪急500形電車 (2代) > 広島電鉄1070形電車

広島電鉄1070形電車(ひろしまでんてつ1070がたでんしゃ)は、1967年に投入された広島電鉄宮島線専用の電車である。市内線(路面電車)の車両に対して床の地表からの高さが高かったため、「高床車」とも呼ばれた。

広島電鉄1070形電車
広電西広島駅に停車中の1070形電車。1982年撮影
基本情報
製造所 川崎車輌
主要諸元
軌間 1435 mm
編成定員 92(着席 48)人
編成重量 31.31t(奇数車番車)
27.57t(偶数車番車)
全長 15,250 mm
全幅 2,710 mm
全高 4,185 mm
台車 ブリル27MCB2
主電動機 SE-263(奇数車番車)
SE-107(偶数車番車)
主電動機出力 48kW×4(奇数車番車)
48kW×2(偶数車番車)
駆動方式 吊り掛け式
備考 全金属製
両数:8両
スペックデータは『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』P.159に基づく
テンプレートを表示

概要 編集

1967年に京阪神急行電鉄より500形を譲受した。500 - 505、508、509(1938年川崎車輌で製造)が広電に移籍し、1071 - 1078となった[1]

広電では2両編成4本在籍した。移籍に当たって、ドアの位置を移動し片側3カ所に改造された。1987年から1988年にかけて、老朽化と高床車両全廃方針のため廃車。全車解体された。

1989年、廃車後に荒手車庫で留置されているのを確認されている。

各車状況 編集

車番 阪急時代
車番
阪急建造 広電入線 廃車
1071 500 1938年4月 1967年12月 1987年10月13日
1072 501
1073 502 1987年10月19日
1074 503
1075 504 1988年10月
1076 505
1077 508
1078 509

脚注 編集

  1. ^ 飯島厳『私鉄の車両5 阪急電鉄』保育社、1985年(ネコ・パブリッシング、2002年復刊)。93頁。

参考文献 編集