平沙の北に」 (へいさのきたに) は、旧制第一高等学校 (一高) の寮歌の一つ。正式名称は「第十五回紀念祭南寮寮歌」。「平沙の北に」 とは 1番の歌い出しの文言である。

基本データ 編集

著作権は存続しているが、JASRACの管理楽曲ではない。曲は元々長調だったが、多くの寮歌と同様、短調化して歌われた。

概要 編集

「平沙の北に」が発表されたのは、1905年 (明治38年) 3月1日の第15回紀念祭であった。日露戦争の最中であり、歌詞にもその影響が見られる。

1番の歌詞は生徒を取り巻く情勢を歌っており、「沙河の陣」 (1904年秋の沙河会戦以降の膠着状態) やインド沖を行く軍艦 (バルチック艦隊を迎え撃つつもりか) が登場している。2番以降は、軟弱な世相を嘆き、「尚武」 (武を重視する) の理想を訴えるものとなっている。この作詞者の手になる寮歌は、全体として尚武の傾向が強いとされる。

影響 編集

嗚呼玉杯に花うけて』 や 『アムール川の流血や』 ほどに流行した歌ではないため、影響を受けた歌は少ない。

  • 群馬県立藤岡高等学校校歌 (渡辺藤吉 作詞、品田八三郎 作曲)
    『平沙の北に』 の原曲 (長調) に非常に近いメロディーである。弱起の曲である点のみ異なる。
    1917年大正6年)、当初は提灯行列の行進曲として、唱歌・体操の教師 品田八三郎の発案で作歌された。後に、同校 (当時は群馬県立藤岡中学校) の校歌となった。品田は旧制東京高等師範学校 (東京高師) の出身で、同校の応援歌のメロディーに似ていることは知られていた。
    藤岡高校は2005年4月に群馬県立藤岡中央高等学校に統合され、2007年3月に閉校となった。校歌は後身校に継承されず、役目を終えた。
  • 旧制大阪商科大学・新制大阪市立大学逍遙歌 『桜花爛漫』 (作者不詳)
    詳細は同項記事を参照。『平沙の北に』 の短調化したメロディー (現行) との類似が指摘されている。『桜花爛漫』 の原歌は1916年 (大正5年) の作とされている。

藤岡・大阪の 2校とも、公式にはオリジナル曲としており、『平沙の北に』 との関係を認めていない。このほか、旧制第一高等学校の 『柔道部凱歌』 (1915年久能木慎治 作詞) や旧制第二高等学校の 『第三部行軍の歌』 (1914年) などが、『平沙の北』 のメロディーを利用している。

さらに、一高 『柔道部凱歌』 経由で影響を受けた歌として、逗子開成中学校・高等学校の応援歌 『春鎌倉』 (1920年代、井上司朗 作詞) が挙げられる。『春鎌倉』 は長調の曲である。

参考書籍 編集

  • 藤岡高校八十年史編集委員会(編) 『藤岡高校八十年史』 1975年
  • 百年誌編纂委員会(編) 『逗子開成百年史』 逗子開成学園、2003年4月。204頁-206頁、834頁-835頁。

関連項目 編集

外部リンク 編集