尼崎市立城内高等学校

兵庫県尼崎市にあった高等学校

尼崎市立城内高等学校(あまがさきしりつ じょうないこうとうがっこう)とは、兵庫県尼崎市北城内に所在した定時制市立高等学校

尼崎市立城内高等学校
城内高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 尼崎市の旗 尼崎市
校訓 自律・協力・創生
設立年月日 1934年(昭和9年)
閉校年月日 2016年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
商業科
学期 3学期制
高校コード 28241D
所在地 660-0826
兵庫県尼崎市北城内47-1
北緯34度42分57.5秒 東経135度25分12.9秒 / 北緯34.715972度 東経135.420250度 / 34.715972; 135.420250
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

設置学科 編集

商業科の沿革 編集

  • 1934年3月(昭和9年)商業学校規定により、実業学校を設置の件認可される。
  • 1934年4月(昭和9年)尼崎市立商業学校(夜間課程)が創設され、公立青年学校、尼崎市実習学校内仮校舎で16日より授業を開始。
  • 1936年7月(昭和11年)尼崎市南城内旧市庁舎に移転。
  • 1941年3月(昭和16年)尼崎市立商業学校(全日制)創設を共に同校と合併し、同校の第二本科となる。
  • 1944年3月(昭和19年)商業学生生徒募集停止される。
  • 1945年10月(昭和20年)開明国民学校内仮校舎へ移転。
  • 1946年3月(昭和21年)生徒募集の件認可される。
  • 1946年4月(昭和21年)金楽寺小学校内仮校舎へ移転。
  • 1948年7月(昭和23年)新学制に基づき尼崎市立琴城商業高等学校と校名変更。

普通科の沿革 編集

  • 1943年4月(昭和18年)尼崎市立高等女学校内に尼崎市立第二高等女学校(夜間課程)が創立される。
  • 1948年4月(昭和23年)新学制に基づき尼崎市立城内高等学校と校名変更。

尼崎市立城内高等学校(新制)の沿革 編集

  • 1949年4月(昭和24年)尼崎市立城内高等学校(普通科女子高)と尼崎市立琴城商業高等学校(商業科男子校)とが合併し、定時制、総合制、男女共学制の学校となる。
  • 1952年6月(昭和27年)産業教育振興法に基づく国庫補助対象校に指定される。
  • 1958年1月(昭和33年)県下定時制高等学校として初めての全生徒対象の完全給食を実施。
  • 1967年9月(昭和41年)新校舎に移転(旧城内中学校)
  • 1993年9月(平成5年)旧商業学校より通算して60周年を迎え、記念行事の一つとして、校訓「自律・協力・創生」を制定する。
  • 1995年4月(平成7年)文部省教育研究開発学校に指定される。
  • 1996年5月(平成8年)尼崎市より学校指定研究事業の委託を受ける。
  • 1998年3月(平成10年)文部省教育研究開発学校並びに尼崎市学校指定研究事業を終了。
  • 2016年3月31日 (平成28年) 閉校[1]

特色 編集

  • 兵庫県下の定時制高等学校で初めて、全生徒対象の完全給食を始めた。
  • 尼崎市の煎餅店「輝正堂」のオリジナル煎餅が卒業記念品として贈られていた。

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ 平成28年度 公立学校新設・廃止等一覧 兵庫県

外部リンク 編集