小鈴谷町

日本の愛知県知多郡にあった町
小鈴谷村から転送)

小鈴谷町(こすがやちょう)は、愛知県知多郡にかつて存在した

こすがやちょう
小鈴谷町
小鈴谷村道路元標
小鈴谷村道路元標
廃止日 1957年3月31日
廃止理由 分割編入
常滑市、美浜町に分割編入
現在の自治体 常滑市美浜町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
知多郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 12.28 km2.
総人口 6,156
(愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日)
隣接自治体 常滑市知多郡美浜町武豊町
小鈴谷町役場
所在地 愛知県知多郡小鈴谷町大字坂井字中田12
座標 北緯34度48分23秒 東経136度51分53秒 / 北緯34.80647度 東経136.86467度 / 34.80647; 136.86467座標: 北緯34度48分23秒 東経136度51分53秒 / 北緯34.80647度 東経136.86467度 / 34.80647; 136.86467
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の常滑市南部(大谷、小鈴谷、坂井)と 美浜町北部(上野間)に該当する。

歴史 編集

  • 江戸時代、この地域は尾張藩領であった。
  • 1878年明治11年)12月28日 -
    • 小鈴ヶ谷村、大谷村、広目村が合併し、三谷村となる。
    • 上野間村と坂井村が合併し、稲早村となる。
  • 1881年(明治14年) - 稲早村が上野間村と坂井村に分離する。
  • 1884年(明治17年) - 三谷村が小鈴谷村、大谷村、広目村に分離する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 小鈴谷村と広目村が合併し、小鈴谷村となる。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 小鈴谷村、大谷村坂井村上野間村が合併し、小鈴谷村となる。
  • 1952年昭和27年)7月1日 - 町制施行し、小鈴谷町となる。
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 上野間を美浜町に編入。残部(大谷、小鈴谷、坂井)は常滑市に編入される。

学校 編集

交通機関 編集

  • 美浜町に編入された後の上野間地区に、名古屋鉄道知多新線上野間駅が開業している。
  • 戦後から知多新線開業前までは、常滑駅方面から地区内を縦貫して南知多町師崎まで、知多バス西海岸線が運行されていた。
    • 知多新線開業後は上野間駅で系統が分断され、旧小鈴谷町内の区間は常滑南部線へ改称。
    • 2022年9月30日に常滑南部線は廃止、翌日からは同じ経路で常滑市コミュニティバスの南部エリアルートが運行されている。

神社・仏閣 編集

  • 野間神社

企業 編集

出身人物 編集

その他 編集

脚注 編集

  1. ^ 愛知県総務部統計課 1951年10月刊行
  2. ^ 1888年創設。後に村立の鈴渓高等小学校、小鈴谷第一尋常高等小学校となる。この期間(1888年〜1907年)を総じて鈴渓義塾と称する。

関連項目 編集