宮崎県道377号内海加江田線

日本の宮崎県の道路
宮崎県道377号から転送)

宮崎県道377号内海加江田線(みやざきけんどう377ごう うちうみかえだせん)は、宮崎県宮崎市を通る一般県道である。

一般県道
宮崎県道377号標識
宮崎県道377号 内海加江田線
一般県道 内海加江田線
制定年 2006年平成18年)
起点 宮崎市大字内海【北緯31度45分38.6秒 東経131度28分13.4秒 / 北緯31.760722度 東経131.470389度 / 31.760722; 131.470389 (県道377号起点)
終点 宮崎市大字加江田【北緯31度48分48.9秒 東経131度26分42.1秒 / 北緯31.813583度 東経131.445028度 / 31.813583; 131.445028 (県道377号終点)
接続する
主な道路
記法
国道220号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要 編集

宮崎市大字内海から同市大字加江田に至る。

2005年に国道220号青島バイパスが開通し、翌年旧道が県道となった。2015年4月1日に国道220号堀切峠トンネルの旧道に相当する区間(堀切峠・道の駅フェニックス周辺)が移管された。

路線データ 編集

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史 編集

  • 2005年平成17年)12月23日 - 国道220号青島バイパスが開通。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 青島バイパスの旧道に相当する区間が、宮崎県告示第208号[1]により路線認定される。
  • 2008年(平成20年)3月23日 - 国道220号堀切峠トンネルが開通[2]
  • 2015年(平成27年)4月1日 - 堀切峠トンネルの旧道に相当する区間(起点・宮崎市大字内海字町1146番地先 - 宮崎市大字折生迫字藤河内5784番2地先、2736.1 m)が移管される[3]。宮崎県側の区域決定は2日前の3月30日付で行われている[4]

路線状況 編集

重複区間 編集

道路施設 編集

トンネル 編集

  • 内海トンネル:延長273 m、1985(昭和60年)年竣工、宮崎市

道の駅 編集

地理 編集

 
堀切峠

通過する自治体 編集

交差する道路 編集

交差する道路 交差する場所
国道220号 大字内海 起点
宮崎県道350号内海港線 大字内海
国道220号 重複区間起点 大字折生迫
国道220号 重複区間終点 大字折生迫
宮崎県道342号青島停車場線 重複区間起点 青島2丁目
宮崎県道342号青島停車場線 重複区間起点 青島2丁目
国道220号
宮崎県道376号学園木花台加江田線
大字加江田 終点

沿線 編集

編集

  • 堀切峠

脚注 編集

関連項目 編集