宮城県高等学校一覧

ウィキメディアの一覧記事
宮城県高等学校概要(令和5年度)
総数 93校・3分校
国立 1校・2分校
公立 74校・3分校
私立 19校
教育委員会所在地 980-8423
宮城県仙台市青葉区本町3-8-1
公式サイト 宮城県教育委員会

宮城県高等学校一覧(みやぎけん こうとうがっこういちらん)は、宮城県高等学校および中等教育学校(後期課程)の一覧。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

県立高等学校の正式名称は、北海道の公立高等学校や長野県の県立高等学校同様に「」が付かない「宮城県○○高等学校」になっている[1][注 1]

全日制課程の存在しない高等学校については、定時制は「○○高等学校{定時制}」通信制は「○○高等学校{通信制}」定時制・通信制共に存在する場合は、定時制表記で記載する。

国立高等学校 編集

仙台市 編集

名取市 編集

  • 仙台高等専門学校名取キャンパス

公立高等学校・中等教育学校 編集

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

県立高等学校 編集

仙台市 編集

青葉区 編集
宮城野区 編集
若林区 編集
太白区 編集
泉区 編集

石巻市 編集

塩竈市 編集

気仙沼市 編集

白石市 編集

名取市 編集

角田市 編集

多賀城市 編集

岩沼市 編集

登米市 編集

栗原市 編集

東松島市 編集

大崎市 編集

富谷市 編集

刈田郡 編集

柴田郡 編集

伊具郡 編集

亘理郡 編集

宮城郡 編集

黒川郡 編集

加美郡 編集

遠田郡 編集

本吉郡 編集

市町村立高等学校・中等教育学校 編集

私立高等学校・中等教育学校 編集

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

関連項目 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 当初は「立」は付かなかったが、明治34年に文部省が学校名に「道庁府県立」を付けるよう省令(通達)を出したため、「立」が付くようになった[1]。この省令が大正8年に廃止された後は「立」の有無は地方公共団体が判断することになったが、この際に宮城県は「立」を付けないことを選んだ[1]

出典 編集

  1. ^ a b c 宮城県立の高校の名前に「県立」とつかないのはなぜ?”. 知っトク東北|NHK. 日本放送協会 (2023年7月21日). 2023年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月27日閲覧。

外部リンク 編集