宝蔵寺 (宇都宮市)

宇都宮市にある寺院

宝蔵寺(ほうぞうじ)は、栃木県宇都宮市大通り四丁目にある天台宗寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来普賢菩薩。開基(創立者)は円仁(慈覚大師)と伝える。

宝蔵寺
鐘楼門
所在地 栃木県宇都宮市
大通り4-2-12
位置 北緯36度33分52秒 東経139度53分44秒 / 北緯36.56444度 東経139.89556度 / 36.56444; 139.89556
山号 光明山
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来普賢菩薩
創建年 (伝)857年天安元年)
開基 (伝)円仁(慈覚大師)
正式名 光明山 摂取院 宝蔵寺
別称 成田不動尊
札所等 北関東三十六不動尊霊場第19番
栃木十三仏霊場第4番
文化財 木造阿弥陀如来坐像
木造普賢菩薩坐像
(以上、市指定文化財)
光明山摂取院宝蔵寺不動堂(市認定建築物)
法人番号 7060005000248 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

歴史 編集

寺伝によれば、857年天安元年)に円仁によって創建されたとされ、円仁が唐から持ち帰った白檀の木が樹齢約1千年以上で枯れた1844年天保15年)に作られたと言われる慈覚大師坐像を有する。境内には明治時代初期の戦火で廃寺となった粉河寺(旧・小川島町、現在の栃木県庁付近に所在)出土の石棺なども置かれる。現在の本堂は2004年平成16年)10月30日に竣工したもの。

境内 編集

文化財 編集

  • 梵鐘およりの鐘
    宇都宮氏が建立したとされる梵鐘。
  • 木造阿弥陀如来坐像
    定朝様の定印阿弥陀仏。制作時期は不詳。内部に明応3年(1494年)の銘あり。1977年昭和52年)3月8日、宇都宮市指定有形文化財(彫刻)
  • 木造普賢菩薩坐像
    技巧的な特徴から南北朝時代の作で、釈迦如来の脇侍として制作されたものと推定されている。内部に文和3年(1354年)の銘あり。江戸時代寛政年間(1789年 - 1801年)に宇都宮の高田仏師によって改修されたといわれる。1975年昭和50年)3月25日、宇都宮市指定有形文化財(彫刻)
  • 光明山摂取院宝蔵寺不動堂(観音堂)
    1788年天明8年)の創建といわれる。中世以来の建築様式を踏襲し、意匠的に優れた価値を有するとされる。2003年平成15年)3月27日、宇都宮市認定建造物(建造物)
  • 阿弥陀三尊来迎図
  • 慈覚大師坐像
    1844年天保15年)、円仁が唐から持ち帰った樹齢一千年以上の白檀の木が枯れた折に、その材で造立された十数体の慈覚大師坐像のうちの一つとされる。

アクセス 編集

バス

徒歩

  • JR宇都宮駅西口から徒歩5分

関連項目 編集