宝江村 (岐阜県)

日本の岐阜県本巣郡にあった村

宝江村(ほうえむら)は、かつて岐阜県本巣郡に存在したである。

ほうえむら
宝江村
廃止日 1897年4月1日
廃止理由 合併
古橋村宝江村横屋村中宮村呂久村鷺田村
現在の自治体 瑞穂市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
本巣郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
宝江村役場
所在地 岐阜県本巣郡宝江村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の瑞穂市の南西部(旧穂積町南西部)の宝江と犀川の一部、および安八郡安八町宝江に該当する。

宝江村発足時は大野郡の村であったが、大野郡の分割により本巣郡の村となっている。

歴史 編集

  • 1872年(明治5年)3月 - 宝江村、宝江村入方、宝江村新入方が合併し、宝江村となる。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、宝江村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日[1] - 大野郡が分割されて、揖斐郡と本巣郡の一部となる。この地域は本巣郡となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 古橋村横屋村中宮村呂久村と合併し、鷺田村発足。同日宝江村は廃止。
  • 昭和の大合併のさい、旧・宝江村の地区で、鷺田村から分離して穂積町への編入を希望する住民運動が起こる。
  • 1954年(昭和29年)9月20日 - 鷺田村、川崎村船木村が合併して、巣南村になる[2]。その後も住民運動は続けられる。
  • 1957年(昭和32年)4月10日 - 宝江地区の住民に対し、穂積町への編入の賛否の住民投票を実施。法定得票数の過半数以上の賛成となる。
  • 1957年(昭和32年)7月1日 - 巣南村の旧・宝江村の地区が、穂積町に編入される[2]
  • 2001年(平成13年)6月1日 - 穂積町と安八町で境界変更。穂積町宝江の一部が安八町へ移る(安八町宝江)[2]

参考文献 編集

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注 編集

  1. ^ 揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁
  2. ^ a b c 岐阜県統計書(平成30年)” (pdf). 岐阜県. pp. 5-6. 2020年8月31日閲覧。

関連項目 編集