安楽寺 (大垣市)

岐阜県大垣市にある浄土宗の寺院

安楽寺(あんらくじ)は、岐阜県大垣市赤坂町にある浄土宗の寺院。釈迦如来を本尊とする。山号は紫雲山、院号は永明院。西美濃三十三霊場21番札所である。聖徳太子関ヶ原の戦いにゆかりの寺である。

安楽寺
所在地 岐阜県大垣市赤坂町756-1
位置 北緯35度23分02.1秒 東経136度34分53.4秒 / 北緯35.383917度 東経136.581500度 / 35.383917; 136.581500座標: 北緯35度23分02.1秒 東経136度34分53.4秒 / 北緯35.383917度 東経136.581500度 / 35.383917; 136.581500
山号 紫雲山
院号 永明院
宗派 浄土宗
本尊 釈迦如来
創建年 推古天皇元年(593年)
開山 永明法印
開基 聖徳太子
正式名 紫雲山永明院安楽寺
紫雲山永明院安樂寺
札所等 西美濃三十三霊場21番
法人番号 7200005004481 ウィキデータを編集
安楽寺の位置(岐阜県内)
安楽寺
安楽寺
安楽寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

沿革 編集

推古天皇の治世に聖徳太子が開基となり、永明法印を開山として建立したと伝わる。開創当初は法相宗であった。

壬申の乱では天武天皇の勝利を祈願し、報奨を与えられたと伝わる。時代が下って文知元年(1185年)に24世住持・義然が法然に帰依して浄土宗へ改宗している。

室町時代土岐成頼足利義視を奉じた際に当寺に逗留していた時期があり、岡山御所と呼ばれていた。慶長15年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて徳川家康が眺望の良い岡山に着陣した。関ケ原の戦いの後、岡山は勝利を記念して勝山と呼ばれるようになった。また、戦いで得た大谷吉継の陣鍾が当寺に収められている。

江戸時代大垣藩に保護され、また大垣藩ゆかりの人物の墓が多数建立されている。また、末寺として松寿院が存在した。天保3年(1833年)、火災により堂宇が烏有に帰した。現在の伽藍はその後再建されたものである。

脚注 編集

参考文献 編集

  • 岡田啓『新撰美濃志』p.167 神谷道一 1900年