日本 > 新潟県 > 新潟市 > 中央区 (新潟市) > 女池 (新潟市)

女池(めいけ)は、新潟県新潟市中央区町字。現行行政地名は女池一丁目から女池八丁目と大字女池。住居表示は一丁目から八丁目が実施済み区域、大字が未実施区域[4]郵便番号は950-0941[2]

女池
新潟バイパス・女池IC(2020年5月)
新潟バイパス女池IC(2020年5月)
北緯37度53分50.04秒 東経139度2分39.26秒 / 北緯37.8972333度 東経139.0442389度 / 37.8972333; 139.0442389
日本の旗 日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
中央区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 7,538人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-0941[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟
地図女池の位置

概要 編集

1889年(明治22年)から現在までの大字[5]。及び、1977年(昭和52年)から現在までの町名[6]信濃川下流右岸、鳥屋野潟北部に近い砂丘地に位置する[5]。もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった女池新田の区域の一部で、地名は、かつてあった男池、女池という池の名に由来する[5]

1955年(昭和30年)以降は男池、女池、蓮潟が埋め立てられ、住宅地となっている[5]

隣接する町字 編集

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

歴史 編集

1623年(元和9年)に加賀浪人によって開発される[5]

分立した町字 編集

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

愛宕(あたご)
1977年(昭和52年)に分立した町字[7]
女池神明(めいけしんめい)
1977年(昭和52年)に分立した町字[6]
女池西(めいけにし)
1977年(昭和52年)に分立した町字[6]
女池北(めいけきた)
1983年(昭和58年)に分立した町字[6]
女池東(めいけひがし)
1983年(昭和58年)に分立した町字[6]
女池南(めいけみなみ)
2000年(平成12年)11月6日に分立した町字[8]
女池上山(めいけかみやま)
2004年(平成16年)10月18日に分立した町字[9]
和合町(わごうちょう)
1983年(昭和58年)に分立した町字[10]

年表 編集

  • 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により女池村の大字となり、1923年(大正12年)まで女池新田と称する。
  • 1901年(明治34年)11月1日 : 合併により鳥屋野村の大字となる。
  • 1943年(昭和18年)5月3日 : 合併により新潟市の大字となる。
  • 1955年(昭和30年) : 男池が埋め立てられる。
  • 1994年(平成6年)10月3日 : 住居表示の実施により、女池8丁目が分立[11]
  • 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、中央区の大字となる。

世帯数と人口 編集

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
女池一丁目 216世帯 508人
女池二丁目 223世帯 465人
女池三丁目 1,062世帯 2,355人
女池四丁目 592世帯 1,456人
女池五丁目 161世帯 367人
女池六丁目 383世帯 867人
女池七丁目 405世帯 921人
女池八丁目 250世帯 599人
3,292世帯 7,538人

小・中学校の学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]

丁目 番地 小学校 中学校
女池一丁目 全域 新潟市立女池小学校 新潟市立鳥屋野中学校
女池二丁目 全域
女池三丁目 全域
女池四丁目 全域
女池五丁目 全域
女池六丁目 全域
女池七丁目 全域
女池八丁目 全域

主な企業・施設 編集

交通 編集

脚注 編集

注釈

出典

  1. ^ a b 住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ 町名一覧表”. 新潟市 (2017年7月20日). 2018年3月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e 角川地名15、p.1300
  6. ^ a b c d e 角川地名15、p.1301
  7. ^ 角川地名15、p.90
  8. ^ 市報にいがた1758号、p.1
  9. ^ 市報にいがた1964号、p.4
  10. ^ 角川地名15、p.1405
  11. ^ 市報にいがた1440号、p.1
  12. ^ 通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。

参考文献 編集

  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3 
  • 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。 
  • 市報にいがた 1440号1面”. 新潟市 (1994年10月2日). 2014年8月10日閲覧。[リンク切れ]
  • 市報にいがた 1758号1面”. 新潟市 (2000年11月5日). 2014年8月10日閲覧。[リンク切れ]
  • 市報にいがた 1964号4面”. 新潟市 (2004年10月17日). 2014年8月10日閲覧。[リンク切れ]

関連項目 編集