太田 資愛(おおた すけよし)は、江戸時代中期から後期にかけての大名老中遠江国掛川藩2代藩主。掛川藩太田家6代。官位従四位下摂津守備中守侍従

 
太田資愛
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 元文4年(1739年
死没 文化2年2月17日1805年3月17日
戒名 大隆院殿道一日敞大居士
墓所 静岡県三島市妙法華寺
官位 従四位下摂津守備中守侍従
幕府 江戸幕府 奏者番寺社奉行若年寄京都所司代老中
主君 徳川家治家斉
遠江掛川藩
氏族 太田氏
父母 太田資俊
兄弟 資愛板倉勝志正室、久留島通祐正室、
稲垣長以継室、内藤頼尚正室ら
牧野忠利養女・鏐姫
資武資順資言、正子、木下俊懋正室ら
テンプレートを表示

生涯 編集

先代藩主・太田資俊の次男。

幕府では、奏者番寺社奉行若年寄京都所司代老中を歴任した。学者松崎慊堂を藩の顧問として登用する。

文化2年(1805年)2月17日、67歳で死去。跡を次男の資順が継いだ。

墓所は静岡県三島市玉沢の妙法華寺。戒名は大隆院殿道一日敞大居士。

年表 編集

系譜 編集

父母

正室

子女

関連項目 編集