大須賀村 (千葉県)

日本の千葉県香取郡にあった村

大須賀村(おおすかむら)とは、千葉県香取郡にかつて存在した村である。

おおすかむら
大須賀村
廃止日 1955年4月15日
廃止理由 新設合併
大須賀村昭栄村大栄町
現在の自治体 成田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
香取郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 佐原市、香取郡栗源町多古町、昭栄村、米沢村
大須賀村役場
所在地 千葉県香取郡大須賀村大字伊能
座標 北緯35度50分07秒 東経140度25分47秒 / 北緯35.83539度 東経140.42975度 / 35.83539; 140.42975 (大須賀村)座標: 北緯35度50分07秒 東経140度25分47秒 / 北緯35.83539度 東経140.42975度 / 35.83539; 140.42975 (大須賀村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

成田市立大須賀小学校などにその名をとどめる。

地理 編集

  • 現在の成田市の東部、旧大栄町の南部に位置している。
  • 村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。

歴史 編集

沿革 編集

変遷表

1868年
以前
明治22年
4月1日
昭和30年
4月15日
平成18年
3月27日
現在
伊能村 大須賀村 大栄町 成田市
に編入
成田市
掘籠村
所村
村田村
桜田村
馬乗里村
南敷村
横山村
柴田村
奈土村

経済 編集

産業 編集

農業

主な産業は農業で、その中心は米作であり、副業として養蚕養鶏が盛んだった[1]。「大須賀村奈土養蚕組合」は1916年、県から香取郡内の優良団体として表彰された[1]

『大日本篤農家名鑑』によれば、大須賀村の篤農家は、「金岡仙之助、北崎晃、佐藤健治、坂田恵八郎、佐藤常吉、日坂浅太郎、野平寅之助、佐藤喜和蔵、長瀧薫平、伊藤定吉、戸田近助、高木喜平、伊藤泰、米澤多三郎、宮野春吉、宮野謙治、大野博、鈴木東、小貫等、鈴木貞助、田代彌兵衛、椿正治郎、宇佐美愛治郎、師岡清治」などがいた[2]

人口・世帯 編集

人口 編集

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年)     2,876
1903年(明治36年)   3,323
1920年(大正 9年)     3,928
1930年(昭和 5年)   4,047
1940年(昭和15年)    4,337
1955年(昭和30年)    5,676

世帯 編集

総数 [単位: 世帯]

1955年(昭和30年)    914

交通 編集

道路 編集

脚注 編集

  1. ^ a b 大栄町1 大須賀村・昭栄村(本大須賀村)の歩み、ふるさとの歩み第10回。
  2. ^ 『大日本篤農家名鑑』312頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月18日閲覧。

参考文献 編集

関連項目 編集