大雄院 (桐生市)

群馬県桐生市にある曹洞宗の寺院

大雄院(だいゆういん)は、群馬県桐生市にある曹洞宗寺院

大雄院
所在地 群馬県桐生市広沢町3-3580
位置 北緯36度22分58.2秒 東経139度19分44.5秒 / 北緯36.382833度 東経139.329028度 / 36.382833; 139.329028座標: 北緯36度22分58.2秒 東経139度19分44.5秒 / 北緯36.382833度 東経139.329028度 / 36.382833; 139.329028
山号 廣澤山
院号 大雄院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 天正11年(1583年
開山 日栄春朔
開基 藤生善久
文化財 刺繍涅槃図(群馬県指定重要文化財)、大雄院山門(桐生市指定重要文化財)
公式サイト 曹洞宗廣澤山大雄院
法人番号 8070005004800 ウィキデータを編集
大雄院の位置(群馬県内)
大雄院
大雄院
大雄院 (群馬県)
テンプレートを表示

歴史 編集

1583年天正11年)、藤生善久の開基である。善久は領主由良氏の家臣であり、日栄春朔を開山として招聘し、寺を創建した[1][2]

江戸時代に入り、少しずつ伽藍が整備されていった。群馬県の重要文化財に指定された「刺繍涅槃図」も1705年宝永2年)に制作・奉納されたものである[3][1]

昭和後期、伽藍の増改築が行われた。特に檀家の毒島氏は、本堂以外の諸堂や境内の整備費を全て負担した。この功により、毒島氏に「中興開基」の称号が与えられている。当寺の寺格も上昇している[1]

文化財 編集

  • 刺繍涅槃図(群馬県指定重要文化財 昭和38年1月8日指定)[4]
  • 大雄院山門(桐生市指定重要文化財 昭和41年2月9日指定)[5]

交通アクセス 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c 歴史と文化財大雄院
  2. ^ 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、158p
  3. ^ 広沢山大雄院桐生仏教会
  4. ^ 群馬県内の県指定文化財一覧群馬県
  5. ^ 大雄院山門桐生市

参考文献 編集

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

外部リンク 編集