大野見村

日本の高知県高岡郡にあった村

大野見村(おおのみそん)は、高知県にあったである。

おおのみそん
大野見村
高樋沈下橋
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
大野見村、中土佐町→中土佐町
現在の自治体 中土佐町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
高岡郡
市町村コード 39406-8
面積 100.41 km2
総人口 1,602
2003年
隣接自治体 須崎市、高岡郡中土佐町窪川町津野町
大野見村役場
所在地 789-1401
高知県高岡郡大野見村吉野13番地
座標 北緯33度20分14秒 東経133度08分25秒 / 北緯33.33733度 東経133.14036度 / 33.33733; 133.14036座標: 北緯33度20分14秒 東経133度08分25秒 / 北緯33.33733度 東経133.14036度 / 33.33733; 133.14036
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

2006年1月1日、隣接する中土佐町と対等合併し、現在は中土佐町大野見地区となっている。

地理 編集

高知県中西部の山間部の村。村のほとんどが山林だった。

隣接していた自治体 編集

歴史 編集

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、奈路村・芳野村・熊秋村・三ツ又村・槙野々村・永野村・神母野村・大又村・萩中村・下ル川村・東川村・竹原村・野老野村の区域をもって発足。旧芳野村は大字吉野、旧熊秋村は大字久万秋、旧永野村は大字長野、旧大又村は大字大股となる。
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 中土佐町と合併し、改めて中土佐町が発足。同日大野見村廃止。

教育 編集

中学校 編集

小学校 編集

交通 編集

鉄道路線 編集

村内に鉄道路線はなかった。1928年には当村と土佐久礼駅を結ぶ土佐軌道の計画があがり、軌道特許も取得されたが1948年に特許が失効している[1]

道路 編集

県道 編集

観光 編集

  • 四万十源流の里
  • 天満宮前キャンプ場
  • 島ノ川渓谷

出身有名人 編集

脚注 編集

  1. ^ 森山誠之著 鉄道未成線を歩く 私鉄編 p176

関連項目 編集

外部リンク 編集