大河村

日本の埼玉県比企郡にあった村

大河村(おおかわむら)は、埼玉県の中西部、比企郡に属していた

おおかわむら
大河村
廃止日 1955年2月11日
廃止理由 新設合併
比企郡小川町、大河村竹沢村八和田村小川町
現在の自治体 小川町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
比企郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,286
国勢調査1950年
隣接自治体 比企郡小川町、竹沢村玉川村平村秩父郡大河原村槻川村大椚村
大河村役場
所在地 埼玉県比企郡大河村大字腰越
座標 北緯36度03分08秒 東経139度14分52秒 / 北緯36.05225度 東経139.24786度 / 36.05225; 139.24786座標: 北緯36度03分08秒 東経139度14分52秒 / 北緯36.05225度 東経139.24786度 / 36.05225; 139.24786
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

  • 河川:槻川

歴史 編集

行政 編集

村長助役は以下の通りである。

村長 編集

  • 横川禎三[1]

助役 編集

  • 野崎廣吉[1]

経済 編集

産業 編集

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、大河村の篤農家は小久保、大本、岡本、馬場、佐藤、岡本、浅見、森、吉野、小高、小林、金子、横川宗作、福島、根岸、恩田、中島、青木、森田、山崎、関根、市川、武川、田端、杉田、澤田などがいた[2]

『大日本紳士名鑑』によれば、蚕種製造業を営む人物は馬場、澤田などがいた[1]蚕業を営む人物は森田がいた[1]

出身人物 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d 『大日本紳士名鑑』埼玉県比企郡19頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月3日閲覧。
  2. ^ 『大日本篤農家名鑑』291頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月5日閲覧。
  3. ^ a b 『日本紳士録 第38版』埼玉ヨの部24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月5日閲覧。
  4. ^ 『大衆人事録 第20版 東京篇』よ1034頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月28日閲覧。
  5. ^ 『貴族院多額納税者名鑑』139頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年6月19日閲覧。
  6. ^ 『埼玉県議会史 6巻』附録その1 埼玉県議会歴代議員録113 - 114頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月28日閲覧。

参考文献 編集

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 竹内伊四郎編『大日本紳士名鑑』明治出版社、1916年。
  • 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第38版』交詢社、1934年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第20版 東京篇』帝国秘密探偵社、1958年。
  • 埼玉県議会史編さん委員会編『埼玉県議会史 6巻』埼玉県議会、1966年。

関連項目 編集