大川町 (愛知県)

日本の愛知県渥美郡にあった村

大川町(おおかわちょう)は、かつて愛知県渥美郡にあった

おおかわちょう
大川町
廃止日 1906年7月1日
廃止理由 新設合併
大川町谷川村細谷村小沢村二川町
現在の自治体 豊橋市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
渥美郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
大川町役場
所在地 愛知県渥美郡大川町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の豊橋市の一部(二川町・三弥町・大脇町・豊清町・大岩町など)に該当する。

町名は、前身となった村の名から一文字ずつとった、合成地名である。

歴史 編集

  • 1644年正保元年) - 江戸幕府により、従来からあった二川村を西に移動させ、二川宿とする。従来からあった大岩村を東に移動させ、加宿大岩町とする。
  • 1878年(明治11年) -
    • 原村、中原村、雲谷村が合併し、谷川村となる。
    • 大脇新田と二川村が合併し、二川村となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 大岩村、谷川村、二川村が合併し、大川村が発足。
  • 1893年(明治26年)6月23日 - 町制施行し、大川町が発足。
  • 1896年(明治29年)7月1日 - 大川町の一部(谷川)が分立し、谷川村が発足。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 谷川村細谷村小沢村と合併し、二川町が発足。同日大川町は廃止。

交通機関 編集

史跡 編集

参考文献 編集

関連項目 編集