大乙中(だいおつちゅう)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。26階中20位で上が大乙上、下が大乙下である。

概要 編集

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、大乙上と大乙下の間に挿入して設けられた[1]

天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で、冠位の命名方法が一新したときに廃止された[2]

大乙中の人物 編集

日本書紀』にこの冠位をもって現れる人は山背百足のみである。天武天皇5年(676年)に小使として大使の物部麻呂(石上麻呂)とともに遣新羅使になった[3]

脚注 編集

  1. ^ 『日本書紀』巻第27、天智天皇3年2月丁亥(9日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の262-263頁。
  2. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇14年正月丁卯(21日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の444-445頁。
  3. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇5年10月甲辰(10日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の374頁。

参考文献 編集

関連項目 編集