大久保主計家(おおくぼかずえけ)は、江戸時代讃岐国高松藩藩士で、大老職を世襲した家。

概要 編集

初代藩主松平頼重の庶弟ともいう大久保公忠が初代。代々の当主は、「主計」「飛騨」「一学」を通称とした。大老は、家老の上に位置する家臣の最高位で、藩政当初は、肥田、彦坂、大久保の3家から大老が出ていたが、後に大久保家が独占することとなった。公忠の血統は5代新蔵で絶え、藩主松平家より頼辰が養子入りし、以降は、事実上藩主一門となった。頼辰は、明和2年(1765年)2月、藩主の命で藩主一門に復帰し、名を頼起と改め、安永9年(1780年)に第7代藩主となる。幕末の当主頼均(大久保協)は、明治2年(1869年)に明治新政府より高松藩大参事に任命された。

歴代当主 編集

系図 編集

大久保公吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川頼房水戸1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(実父?)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大久保公忠1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼重高松1
 
 
 
徳川光圀水戸2松平頼元額田1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公卓2
 
彦姫守羨3
 
徳川綱條水戸3松平頼章松平頼芳松平頼常高松2松平頼貞守山1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公敦4
 
 
 
 
 
松平頼豊高松3松平頼煕
 
 
 
松平頼恭高松5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新造5
 
 
愛姫徳川宗堯水戸4松平頼桓高松4松平頼真高松6頼辰6
松平頼起高松7
松平頼昌頼裕7
松平頼裕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川宗翰水戸5
 
 
 
松平頼儀高松8
 
 
 
松平頼格頼郁8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川治保水戸6
 
 
 
松平頼胤高松10松平頼顕
 
 
 
公純9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川治紀水戸7
 
 
 
 
 
 
頼均11
 
 
 
公暉10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川斉脩水戸7松平頼恕高松9徳川斉昭水戸8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

参考文献 編集

  • 『増補高松藩記』